星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

NAOKO☆アサガオ2018

2018-08-27 23:02:42 | 宇宙
2015年12月12日、JAXA角田宇宙センター開設50周年記念式典が
かくだ田園ホールで開かれました。
歴代の所長に混じって管理人も招待されました。

宇宙飛行士の山崎直子さんの講演がありました。

講演終了後、歴代の所長・管理人と山崎直子宇宙飛行士との記念写真
最近、文部科学省の局長級の方がJAXAに出向中に宇宙飛行士の講演について口利きを
したとかで逮捕されたとの報道がありました。
この時の山崎直子宇宙飛行士の講演でそのような力が働いたのでしょうか。

その際、配布されたアサガオの種
2016年から毎年、普通アサガオの種と混じらないよう採種しています。





2010年山崎直子宇宙飛行士がスペースシャトルで宇宙に持って行った種子です。
同じ時期にもらった種から突然変異の花が咲いたとの連絡がありましたが、管理人の
NAOKO☆アサガオは未だありません。


えずこシアター2018

2018-08-26 22:35:29 | 仙南地区
7月下旬、えずこシアター第21回演劇公演開催の案内状が送られてきました。

今年の公演は「別冊 江戸川乱歩」です。



送られてきたチラシ
8月25日は、午後・夜2回の公演は歴史観光ガイド定例会、蔵王自然の家星空観察会
がありダメ。
26日の公演のチケットを友人から購入する。



公演前の会場の様子(内緒で)




配布されたリーフレット
友人で劇団の代表からの頼みとあらばと思い、毎年公演を見に行っている。
内容は良く解らないが応援の意味もある。
今年、出番がなかったようだ。


宮城県蔵王自然の家「満喫!蔵王の夏」2018

2018-08-25 23:53:31 | 
宮城県蔵王自然の家の夏休みの恒例行事「満喫!蔵王の夏」が8月25日~26日開催
されています。

募集チラシ


開催要項
第1日の夜の行事、「夏の星空を眺めよう」(星空観察)の講師を依頼されています。
・蔵王の澄み切った夜空を見上げ、専門家のお話を聞きながらロマンチックな星空を
眺めましょう。

18時30分まで集合とのこと。柴田町船岡では晴れ間がないものの曇り空、遠刈田
温泉付近から霧雨、蔵王自然の家付近では、本格的に雨降りです。
雨のため、スライド上映・星の話です。
1時間の枠で星の話をします。
最後は、アストロアーツ製「ミニ星座早見工作セット」を使い5分で出来る星座早見板
で使い方などを説明し、1時間の持ち時間を終えました。



会場の様子、施設の担当者が説明しているところ。

小学生とその保護者。30家族で約120人が参加。
後片付けして20時30分頃、帰路につきました。
遠刈田温泉付近では雨が降っておらず、満月の前日の明るい月が見えていました。

西住小学校夏の天体観察会2018

2018-08-24 23:58:00 | 
西住小学校夏の天体観察会が今夜行われました。
対象は、小学4年~6年です。(希望者のみ)
昨年、一昨年は8月上旬の開催でしたが、2回とも曇って星が見えませんでした。
今年は、担当の先生からの提案で夏休み最終近くに設定しました。
ところが台風2個接近していて、天気予報が気になるところでした。
夕方から晴れ間が出るとの予報でしたが、準備を始めた18時半頃、東、南、西の低い空には
雲が覆っていて、風も吹いていないので雲の動きがありませんでした。
開始の19時頃、東の空で月齢18の月が厚い雲を通して何とかその存在が分る程度でした。
19時、体育館において開会セレモニーを行います。
星が見えないとき用にスライド上映の準備をしていました。
スライド上映を始めようとしたとき、外を見ていたメンバーから月が見えてきたというので、
全員外に出ました。

28cm望遠鏡

15cm双眼望遠鏡

全体の様子、左端の校長先生がニコニコしています。
西の空から晴れ間が出てきたので、順次、見え始めました。
木星、土星、月、火星を望遠鏡や双眼望遠鏡で見ました。
途中、雲の晴れ間から見える星座等をレーザーポインターで案内します。
終了の20時少し前、再度、今夜見た天体(木星、土星、月、火星)や星座(夏の大三角形)、
北斗七星と北極星、、さそり座を確認します。
最後は、体育館において終りの会を開いて終了としました。
今夜のメンバー
児童16人+親=約40人
学校関係者+教育委員会=約10人
当会:5人
合計:約55人。
評価:3年越しに何とか天体観察会を開催し、見ることができました。
星座の案内は、雲が多く十分説明出来ませんでした。
と言うことで、「マル〇」です。
来年は「はなマル〇」となることを期待し終了としました。


はやぶさまつり2018実行委員会#2

2018-08-23 23:08:24 | 宇宙
今年で第6回を迎えた「角田はやぶさまつり」の第2回実行委員会が今夜開催されました。

ポスター&チラシ
角田市HPから
JAXAと角田市による“宇宙の日”イベント。
科学実験などを楽しめる「はやぶさまつり」や、普段は見学できない『角田宇宙センター』の
一般公開など内容盛りだくさんです。
先着でトートバックをゲットできるスタンプラリーにも挑戦を。
はやぶさまつり特別講演や燃料電池自動車(FCV)体験試乗会も開催!
会場間を無料シャトルバスが運行しているので、一日を通して宇宙を楽しみましょう。
当日は角田市スペースタワー・コスモハウスも入場無料(別途材料費がかかるブース有)。

※角田宇宙センターと角田市スペースタワー・コスモハウス間は無料シャトルバスが運行されます。
○日時:9月9日(日) 10:00~15:30
○場所:角田市スペースタワー・コスモハウス(角田市角田字牛舘100)
○お問合せ:角田市スペースタワー・コスモハウス

出展案内&マップ

はやぶさまつり特別講演の講師の打診が管理人にありました。
JAXAを卒業後10年も経っているので、そろそろ神通力も消えかかっているころとの
認識があります。
JAXAーISASの羽生宏人さんにメールしたところ、返事が返ってきました。
「ご無沙汰しております。その節は大変お世話になりました。
講演依頼の件、SS-520の話題でしたら喜んでお引き受けいたします。
本メール宛先にISASの窓口である**を入れておりますので
手続きを進めていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。」
ということで、その後は、コスモハウス担当者と調整が出来でいるところです。

講演テーマ「世界最小衛星打上げロケット SS-520-5号機の実証成果」と題して
11時~、13時30分~、と2回講演していただきます。

2月4日、朝日新聞
「市販品使い再挑戦 最小級ロケット成功」

4月28日、朝日新聞
最小ロケット ギネス認定 JAXA「SS-520]5号機

「衛星打ち上げ能力がある世界最小のロケット」としてギネス世界記録に認定されています。