星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

柴田町長就任のあいさつ

2018-08-22 23:19:54 | 之波太:柴田
広報しばた8月号に7月無競争で5期目の当選した滝口茂柴田町長の就任の
あいさつが掲載されていました。




この就任のあいさつの中で管理人に関係した部分がありました。(掲載順)
「花のまち柴田」の回遊拠点ルートづくりが、都市再生整備計画を対象とした
まち交大賞で「まちづくり効果賞」を受賞したことです。
・しばた歴史観光ガイドの会の立ち上げや柴田桜まつり等での歴史観光ガイドや
おもてなしガイドを行っていて受賞に大きく貢献しました。

官主導の政策が順調に進み、住民や企業などの動きも活発になってきました。
住民が2年かけて柴田町の魅力を調べた「しばた100選」の選定。
・しばた100選活用チームが選定後も100選の地を巡るバスツアーが好評
を博しています。

お年寄りの皆さんや障がいのある方々が健康で安心して暮らせる町づくりです。
障がいのある方が困ったときのための「ヘルプカード」の普及を進めてまいります。
・柴田視覚障がい者福祉協会が町から事前に「ヘルプカード」について制度や
運用について説明を受け、意見交換や提案等を行い、制定されたものです。
宮城県内では先進地の柴田町です。

フットパスコースの整備を図り、まちを活気づけてまいります。
・コースマップには、しばた100選に選定された地を入れるよう提案し、採択
されました。
・フットパス全国大会が11月3日~4日に柴田町で開催されます。3日、4日の
両日、船岡地区で各定員100人のツアーのガイドをしばた歴史観光ガイドの会が
行います。

また、この広報しばた8月号のまちかどNEWSに、

6月26日に実施された「しばた100選を見てみよう!」が掲載されています。
船岡地区を巡るバスツアーです。
写真は船岡城址公園で案内する管理人。

ブログ開設・6年7か月

2018-08-21 22:53:07 | その他
2012年1月20日のブログ開設以来、6年7か月となりました。
ブログ開設から2,405日となります。
この間、多くの人に管理人の拙い記事を読んでいただき、また、コメントを
お寄せいただき、感謝いたします。
カウンターはトップページにありませんが管理人のページで見られます。

トータル閲覧数:1,473,764.
トータル訪問者:327,612人

2012年 5月28日、訪問者が1万人を超えました。
2012年 8月27日、訪問者が2万人を超えました。
2012年11月22日、訪問者が3万人を超えました。
2013年 2月18日、訪問者が4万人を超えました。
2013年 5月13日、訪問者が5万人を超えました。
2013年 8月11日、訪問者が6万人を超えました。
2013年10月28日、訪問者が7万人を超えました。
2013年12月27日、訪問者が8万人を超えました。
2014年 2月19日、訪問者が9万人を超えました。
2014年 4月 9日、訪問者が10万人を超えました。
2014年 5月28日、訪問者が11万人を超えました。
2014年 8月21日、訪問者が12万人を超えました。
2014年12月 7日、訪問者が13万人を超えました。
2015年 4月 8日、訪問者が14万人を超えました。
2015年 7月23日、訪問者が15万人を超えました。
2015年10月15日、訪問者が16万人を超えました。
2016年 1月 8日、訪問者が17万人を超えました。
2016年 3月13日、訪問者が18万人を超えました。
2016年 5月16日、訪問者が19万人を超えました。
2016年 8月 7日、訪問者が20万人を超えました。
2016年10月13日、訪問者が21万人を超えました。
2016年12月16日、訪問者が22万人を超えました。
2017年 2月25日、訪問者が23万人を超えました。
2017年 4月24日、訪問者が24万人を超えました。
2017年 7月12日、訪問者が25万人を超えました。
2017年 9月23日、訪問者が26万人を超えました。
2017年11月26日、訪問者が27万人を超えました。
2018年 1月20日、訪問者が28万人を超えました。
2018年 3月14日、訪問者が29万人を超えました。
2018年 4月26日、訪問者が30万人を超えました。
2018年 6月 6日、訪問者が31万人を超えました。
2018年 7月17日、訪問者が32万人を超えました。

開設以来6年7か月では、一日当たりの訪問者の平均は約136人となります。
この1カ月では、一日当たり約228人の方に訪問していただいています。
アクセスランキングは、3,000~7,000位です。(約283万ブログ中)

この1か月の話題
・歴史観光ガイドの会:会の発足が実績となり柴田町がまち交大賞を受賞しました。
・会議等:しばたっ子応援団研修会、白石川堤一目千本桜観光連携推進協議会、
 柴田町議会公開議員研修会、ファンタジーイルミネーション下見、「花のまち柴田」
 イベント開催実行委員会、フットパス全国大会実行委員会に出席しました。
・三角点探訪は訪座なし。
・定例星空観察会:太陽の村〇、角田☓、丸森〇、2勝1敗でした。
・阿武隈天文同好会:銀河連邦子ども星空観察会、枝野小学校区子ども会育成会
 インリーダー研修会星空観察会に対応しました。
・しばた100選:こども10選、打ち合わせ2回を行いました。
・柴田視覚障がい者福祉協会:情報交流会、四季さくらカフェがありました。
・柴田町星を見る会:名取市増田西公民館星空観察会、「デジタルカメラによる
 夜空の明るさ調査」に対応しました。
・日本スペースガード協会:会津学鳳高校にて小惑星命名伝達式に臨みました。
・劇団「星の街」立ち上げ公演を見に行きました。

これからも、毎日更新を、そして読んで楽しい記事のアップに心がけたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。


阿武隈天文同好会・月例会1808

2018-08-20 23:22:12 | 
毎月第3月曜日は、阿武隈天文同好会の月例会が丸森まちづくりセンターで開催されます。
参加者:4人。
★先月の行事報告
・7月28日、銀河連邦子ども星空観察会、角田市スポーツ交流館、会員4人、60人余が参加、
 翌朝月没月食にトライした子どもがいたが曇って見えず
・8月2日、枝野小学校インリーダー研修星空観察会、角田市スポーツ交流館、会員4人、30人が参加
・8月4日、角田市姉妹都市北海道栗山町「子ども交歓の集い」星空観察会、角田市から熱中症防止の
 観点から中止の連絡あり
・8月6日、角田駅前星空観察会、悪天候のため中止
・8月13日、丸森町星空観察会、晴、会員2人、お客さん:5人
・ペルセウス座流星群、Sさん、蔵王駒草平、12~13、13~14、出現例年より少ない
 Oさん、浄土平、11~12、12~13
・火星大接近、シーイングが良くない

★今月の行事予定
・9月3日、角田駅前星空観察会
・9月10日、丸森町星空観察会
・9月17日、月例会
・8月24日~26日、胎内星まつり
・8月31日、角田市文化協会加盟団体長会議、角田市民文化祭について協議
・9月1日、羽根田・カンポス彗星関連イベント
・9月9日、角田はやぶさまつり

・9月17日、月例会で会誌「大熊」No.132が発行されます。(年4回)
 テーマ「火星大接近」と決めました。



ファンタジーイルミネーション下見

2018-08-19 23:40:51 | 仙南地区
柴田イベント開催実行委員会のメンバーで毎年12月船岡城址公園で開催される
「しばたファンタジーイルミネーション」の下見に仙台市若林区荒井にある
「せんだい農業園芸センターみどりの杜」に行ってきました。
8月16日の事です。日中天気が目まぐるしく変わるなかで実施されるか不安で
したが、何の連絡もないので予定通り17時30分柴田町役場集合です。



みどりの杜ガイドマップ

この施設の運営を委託(?)されている会社の方から園内やイルミネーションに
ついて説明を受けました。

みどりの杜サマーイルミネーション2018
開催期間は、8月1日~19日

イルミネーションのテーマ「光の七夕飾りと天の川」
中央のひまわりが天の川をイメージしているとのこと、ひまわりが伸びすぎたという。

前の写真は黄昏時、日がとっぷり暮れた時の写真。

園内の少し小高い丘、彫刻芝生広場からイルミネーションの全景を眺める。

8月18日は「郷の灯夏祭り2018」でステージイベントもある。

みどりの杜ファンタジーナイト~光の冒険 恐竜と虹の国~2018
今年、1月19日~3月18日に実施されたもの。

恐竜の骨組みにイルミネーションが施されるもの。
本日の研修の成果は、12月1日から船岡城址公園で開催予定の「しばたファンタジー
イルミネーション2018」や来年の夏の(仮)「サマーイルミネーション」に
活かされることでしょう。



柴田町視覚障害者情報交流会2018

2018-08-18 23:04:34 | 之波太:柴田
宮城県視覚障害者情報センターの主催事業「柴田町視覚障害者情報交流会」が
JR船岡駅2Fにある船岡駅コミュニティプラザで開催されました。

開催案内のチラシ
今回の講話は「消費者トラブルにご用心!」でした。

講師は、柴田町消費生活相談員の方
特殊詐欺、架空請求詐欺、おれおれ詐欺、悪質商法の例をあげ、被害に
あわないために対処法をお話ししていました。

配布された資料
続いて、福祉用具等の紹介及び体験が行われました。

音声付き時計

CD再生機

会場の様子、当事者、家族、支援者など20人弱
昨年も同じ頃、この会場で開催されました。
20人を超す人が参加していたような記憶があります。