桜に富嶽図大小鐔 安壽


桜に富嶽図大小鐔 銘 安壽(花押)
鉄地の美しさを活かして、大には桜を、小には富嶽を、流れるような構成で高彫金銀の象嵌で彫り描いた作品。安壽(やすとし)は江戸時代後期の仙台金工。いずれも表は右上から左下に斜に構成している。画面を斜に切る構図は意図したものであろう均衡を崩して美しい。今が盛りの桜花は写実的な高彫。その背後には朧に霞む夕日を金象嵌で描いている。富嶽も同様に老松を近景に高彫で配して雲を金象嵌、雪の残る頂は銀象嵌。桜に色金を用いていないにもかかわらず、桜花が活きいきとしている。我が国の美しさが的確に捉えられた、爽やかな印象の作品である。


桜に富嶽図大小鐔 銘 安壽(花押)
鉄地の美しさを活かして、大には桜を、小には富嶽を、流れるような構成で高彫金銀の象嵌で彫り描いた作品。安壽(やすとし)は江戸時代後期の仙台金工。いずれも表は右上から左下に斜に構成している。画面を斜に切る構図は意図したものであろう均衡を崩して美しい。今が盛りの桜花は写実的な高彫。その背後には朧に霞む夕日を金象嵌で描いている。富嶽も同様に老松を近景に高彫で配して雲を金象嵌、雪の残る頂は銀象嵌。桜に色金を用いていないにもかかわらず、桜花が活きいきとしている。我が国の美しさが的確に捉えられた、爽やかな印象の作品である。