八岐大蛇図鍔 南蛮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c3/011162f1a7cbfb017839270253446bdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f5/86ba2f225c2449380a598189dd108e78.jpg)
八岐大蛇図鍔 南蛮
画題は我が国の神話に取材している。造り込みや表現は南蛮の風合いが濃厚。耳の装飾、切羽台の文様も南蛮。江戸時代も下ってくると、このように南蛮風を意匠の要とする金工があらわれた。南蛮鐔は比較的多い。どうやら大きな流行があったようだ。そもそも西洋に開かれていた長崎辺りの金工が製作していたようだが、次第に各地で製作されるようになったと考えられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c3/011162f1a7cbfb017839270253446bdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f5/86ba2f225c2449380a598189dd108e78.jpg)
八岐大蛇図鍔 南蛮
画題は我が国の神話に取材している。造り込みや表現は南蛮の風合いが濃厚。耳の装飾、切羽台の文様も南蛮。江戸時代も下ってくると、このように南蛮風を意匠の要とする金工があらわれた。南蛮鐔は比較的多い。どうやら大きな流行があったようだ。そもそも西洋に開かれていた長崎辺りの金工が製作していたようだが、次第に各地で製作されるようになったと考えられる。