昭和46年。塩竈市立第二小学校。二年二組。
二年生は一年生からの持越し。担任も級友も一緒です。
ですから、この男は、入学式でも一緒。
そして、二小の卒業アルバム(酔漢は卒業してはおりませんが)でも一緒。
4/6はこの男と一緒のクラスでした。
さて、その二年二組の教室。
今では、一番古い校舎となりましたが、当時は「新校舎」でした。
「酔漢!ちょっとや。こっちゃ来ねぇすか?」
昼休み、給食が終わった . . . 本文を読む
仙台向山高等学校二年生時、秋。昼休み。生徒会室。
「酔漢先輩、この前掲示した『第三応援歌』の作曲公募にまだ応募者がいないんですけど・・・」
と、書記の後輩が言ってきます。
「吹奏楽部の連中には声かけたのすか?」
「一人だけ、ささき君が乗り気だったんですが・・」
生徒手帳に掲載されている応援歌は三曲。逍遥歌一曲。勝利の歌(凱歌)一曲。
開校5年目の「仙台向山高校」にはこれしか応援歌はありませんでした . . . 本文を読む
Cartoonn→漫画・風刺。
ディズニーランドの「トゥーンタウン」の「トゥーン」は「カートゥーン」の最後の部分で作った造語です。(堀見先生。「ooは『ウ』か『ウー』」ですよね!)
ケーブルテレビは、主にスポーツ番組を見る為に契約しましたが(←この部分には、家族から大きな疑問を持たれておりまして。何せ、「アニマックス」であるとか「時代劇チャンネル」とか「ディスカバリーチャンネル」とかとか見ておるわ . . . 本文を読む
発生練習。
今、年下君は、朝と昼休みと放課後と練習中です。
もっとも、「演劇部」ですから(何も、芝居まで・・とは思うのですが・・)当たり前と言えば当たり前。
基本中の基本です。
腹筋を使っての練習は、案外きついものです。
合唱の発声練習もですが、腹式呼吸をしっかりしませんとステージでは声が出ません。
「親父は発声練習は・・・」
「今さら聞くんじゃない。やった」
「大学の時か」
「結構きつかった」
. . . 本文を読む
NHK「今日の料理」→「富田勲」→「新日本紀行」→「青い地球は誰のもの」→「勝海舟」→「どろろ」→「ジャングル大帝」→「リボンの騎士」→「戦えオスパー」→
電車は川崎を出ました。
前回、お話しをいたしました「戦えオスパー」ですが、映像をご覧になられてもお分かりいただけると思いますが、白黒映像です。
この番組が放映されていた時代、カラーテレビは発売されていて、カラー番組もありました。
当時の新聞欄に . . . 本文を読む
NHK「今日の料理」→「富田勲」→「新日本紀行」→「青い地球は誰のもの」→「勝海舟」→「どろろ」→
前回の続きです。
電車は横浜を出発致しました。
「どろろ」が頭に浮かんだ酔漢です。
「手塚作品で富田勲っていったら、こいずははずせねぇべ」と独り言です。
昭和47年、冬休み。
塩竃市内尾島町の映画館「パール」がございました。
普段は「東宝ゴジラ」は塩竃「東映」での上映でしたが、この冬のゴジラ作品「ゴ . . . 本文を読む
都内に用があって、JR藤沢駅から東京へ。
お昼前の電車ですので、結構空いておりました。座れます。
読みかけの本を開き、ぼーーっとしておりましたら。
「何っしゃ?」
近くに坐った主婦の携帯が鳴りだしまして・・
「きょ・・・・・今日の?・・・りょうり?・・・だ!」
その主婦は、電話を掛けてきた主に、車中であることを伝えると、早々電話を切りましたが。
このロケーションに身に憶えのある酔漢でございます。
. . . 本文を読む
映画を他人とみた記憶。
あまりございません。例えば、夏休みの初日、小学校の友人達と「東宝ゴジラ」を観たとか、子供たちをつれて「ドラえもん」を観たとか、そうした類ではありません。
家内とは一度、「ダイハード」を観ただけです。
数える程しかありません。
映画館でのデートは、酔漢の感覚では「あり得ない」ロケーションだったのです。が、一度だけ、本気になってガールフレンドとみた映画がありました。
酔漢も恋 . . . 本文を読む
ドとレとミの音が出ないトルコ行進曲
小学校(塩竃市立第二小学校)の給食の時間に必ず掛かっておりました「トルコ行進曲」
「はやぐくったらいいっちゃ!」とせかされているようでもありました。
「ある友人君」は覚えているかなぁ。
と、思い出にふけっている場合ではなくて。
このストレス。
もう!
. . . 本文を読む
1976年公開の映画「ミッドウェイ」その冒頭のシーン。
B-25一機が東京上空に侵入し、東京が空襲されます。
B-25は、艦載機ではありません。軍令部でも「どこからやってきたのか」これを掴みきれないでおりました。
この有名なシーンなのですが、(史実通りです。昭和17年4月18日)この映像が、本編の映像と色が違っている事にお気づきの方は多くいらしたかと存じます。
このシーン。別な映画より構成さ . . . 本文を読む