鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

お盆なのでミニ特集!懐かしの「あいづ」

2018年08月13日 11時10分22秒 | 鉄道
お盆になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は今日は朝早くにお墓に行きまして、お参りとお掃除を済ませてきました。その後、ご先祖様を連れてまっすぐ家に戻りました。

さて、今年もお盆のミニ特集です。
今年はなんとなく懐かしの「あいづ」号としました。その1回目ですが・・・まずはオリジナル485系時代です。
写真はこれです・・・


クロ481あいづ 宇都宮駅 1979年 CANON AE-1 50mm

新幹線開通に備えて、準備工事まっただ中の宇都宮駅です。私にとっては非常に懐かしい風景です。会津にはボンネット型という印象ですが、上野方の先頭車はグリーン車のクロ481でした。大好きな車両でした。この頃は9両編成だったでしょうか?
続きまして・・・


クハ481-200あいづ 宇都宮駅 1979年 CANON AE-1 70-210mm

画質が悪くてすいません。ただ、当時200番台の先頭車があいづ運用に入るのは珍しい記憶があります。とにかく、あいづにはボンネット車というのが私の印象です。この頃は、ボンネット車以外には絵入りのヘッドマークになっていました。撮影場所は宇都宮駅の上野よりです。
最後の写真ですが・・・


クハ481-1000あいづ 宇都宮ー雀宮 1987年9月 CANON nF-1 70-200mm

車両の担当が仙台から秋田に移ったために、つばさと共通運用となり1000番台が使用されている時代です。たぶん9両編成かと思いますが・・・記憶が定かではありません。

東北特急では、「はつかり」や「ひばり}に対して地味な存在でしたが、クろの使用など使用車両に特徴があり大好きな特急電車でした。近年まで、磐越西線内で快速として走っていましたので、たまに撮影していましたが、無くなってしまうと寂しい存在です。

さて明日の写真は何にしましょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする