さてさて今日は仕事始め!いやいや出社して、それなりに仕事してきました。まだ正月気分が抜けないので、仕事に身が入らず情けないです。明日こそは・・・(笑)
今年の年末年始には、私にとってちょっとした注目事項がありました。
それは、ヤフオクです(笑)以前から狙っていたアダチのED71が2両も出品されていたので、マイオークションに登録し様子をうかがっていたのです。出品者は同じ方でしたが、初期型でスノープロー付きと無しの状態でした。アダチのED71といえば、私が大学生の頃2万円台前半の定価で販売されていました。当時は、直流機に興味があったので、同じ値段のED62などに関心があり立川のエンドウさんのショーウインドウを指をくわえながら見ていました。
結局オークションは、2台とも4万円台で落札となっていました(涙)その値段では、勝負できません・・・マイクロエースがED60、ED61、ED62を製品化することを発表しましたので、ちょとだけ期待しているのですが!そうです顔は同じなので、ED71も製品化してくれないですかね?!屋根上の造形的に交流機は無理がありますかね・・・マイクロエースでは。
話だけで寂しいので、ED71の写真を・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0e/933485e5f625a37b0461744d75f2b413.jpg)
ED7150 黒磯駅 1978.3 CANON AE-1 50mm
いつもの履歴ですが・・・
ED7150
1963.9 東芝府中工場にて製造
1963.9 福島第二機関区
1980.12 廃車
簡単な履歴ですね・・・福島で一生を過ごした訳で!ED71自体私はあまり撮影していませんが、時間的にはまだ撮影できたはずなので、今思うと残念でしかたありません。数年前に船岡と利府の保存機は見に行きましたが・・・
この写真は後期型のフィルターの50号機です。黒磯駅に到着した貨物列車を牽引して来ました。もちろん列車番号なんてわかりません(笑)中学校の入学祝いに亡き父に買ってもらった、初めての一眼レフキャノンAE-1で撮影したものです。友人たちはペンタックスのSPなどを使用していましたが、シャッター優先のAE撮影ができるAE-1は、鉄道写真向きのいいカメラでした。カメラのことは、また後日ネタにしたいと思いますが・・・
今年の年末年始には、私にとってちょっとした注目事項がありました。
それは、ヤフオクです(笑)以前から狙っていたアダチのED71が2両も出品されていたので、マイオークションに登録し様子をうかがっていたのです。出品者は同じ方でしたが、初期型でスノープロー付きと無しの状態でした。アダチのED71といえば、私が大学生の頃2万円台前半の定価で販売されていました。当時は、直流機に興味があったので、同じ値段のED62などに関心があり立川のエンドウさんのショーウインドウを指をくわえながら見ていました。
結局オークションは、2台とも4万円台で落札となっていました(涙)その値段では、勝負できません・・・マイクロエースがED60、ED61、ED62を製品化することを発表しましたので、ちょとだけ期待しているのですが!そうです顔は同じなので、ED71も製品化してくれないですかね?!屋根上の造形的に交流機は無理がありますかね・・・マイクロエースでは。
話だけで寂しいので、ED71の写真を・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0e/933485e5f625a37b0461744d75f2b413.jpg)
ED7150 黒磯駅 1978.3 CANON AE-1 50mm
いつもの履歴ですが・・・
ED7150
1963.9 東芝府中工場にて製造
1963.9 福島第二機関区
1980.12 廃車
簡単な履歴ですね・・・福島で一生を過ごした訳で!ED71自体私はあまり撮影していませんが、時間的にはまだ撮影できたはずなので、今思うと残念でしかたありません。数年前に船岡と利府の保存機は見に行きましたが・・・
この写真は後期型のフィルターの50号機です。黒磯駅に到着した貨物列車を牽引して来ました。もちろん列車番号なんてわかりません(笑)中学校の入学祝いに亡き父に買ってもらった、初めての一眼レフキャノンAE-1で撮影したものです。友人たちはペンタックスのSPなどを使用していましたが、シャッター優先のAE撮影ができるAE-1は、鉄道写真向きのいいカメラでした。カメラのことは、また後日ネタにしたいと思いますが・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます