仕事が忙しくて、Blog更新ができません。すいません。
とりあえず生きておりますので・・・。毎年恒例のイベントが昨日やっと終わりまして、これで一段落です。まあ、まだイベントが残っているのですが・・・。気が重い日が続く3月です。
さて、今回のネタですが・・・。
前回に続きまして185系です。しかも、これまた前回に続いて200番台車です。
185系200番台車は、新幹線の上野開通でリレー号の運用終了後に高崎線と宇都宮線で新特急として活躍することになりました。その中でも特筆なのが(私個人的にですが!)、高崎線での7両編成を2編成連結した、14両の特急運用でした。写真はこれです・・・。

185系白根 高崎駅 1983年 CANON nf-1 200mm
この編成は前が「白根」で後ろが「谷川」です。2列車が連結して14両編成で運用についていました。堂々としていて好きな運用でした。ちなみに、後ろも撮影しましたが、駅撮りでは限界がありまして(汗)

185系谷川 高崎駅 1983年 CANON nf-1 50mm
この角度だと14両編成だとわかりませんね?どうしても1枚目の写真が撮りたかったので、この場所を選んだのでしょうがないのですがね!この後200番台は塗装を何度か変更しますが、東海道筋に移動のためストライプ塗装になった車もありました。そのため、この14両編成で、前がストライプ車、後ろが横ライン車という編成も見られました。楽しいいい時代でした!
とりあえず生きておりますので・・・。毎年恒例のイベントが昨日やっと終わりまして、これで一段落です。まあ、まだイベントが残っているのですが・・・。気が重い日が続く3月です。
さて、今回のネタですが・・・。
前回に続きまして185系です。しかも、これまた前回に続いて200番台車です。
185系200番台車は、新幹線の上野開通でリレー号の運用終了後に高崎線と宇都宮線で新特急として活躍することになりました。その中でも特筆なのが(私個人的にですが!)、高崎線での7両編成を2編成連結した、14両の特急運用でした。写真はこれです・・・。

185系白根 高崎駅 1983年 CANON nf-1 200mm
この編成は前が「白根」で後ろが「谷川」です。2列車が連結して14両編成で運用についていました。堂々としていて好きな運用でした。ちなみに、後ろも撮影しましたが、駅撮りでは限界がありまして(汗)

185系谷川 高崎駅 1983年 CANON nf-1 50mm
この角度だと14両編成だとわかりませんね?どうしても1枚目の写真が撮りたかったので、この場所を選んだのでしょうがないのですがね!この後200番台は塗装を何度か変更しますが、東海道筋に移動のためストライプ塗装になった車もありました。そのため、この14両編成で、前がストライプ車、後ろが横ライン車という編成も見られました。楽しいいい時代でした!
自分は新特急になってからの写真がほとんどです。
185系は踊り子の運用のほかに普通列車でも運転されていましたよね。
185系が普通列車で来たとき祖母が特急と勘違いして「こんなの乗れない」と言って一本見送ったのを思い出します。
いつもコメントありがとうございます。
L特急時代ですね(笑)普通運用もこなすマルチユース車両でしたね!
私の名古屋の知人は、185系が登場の頃は、関西なら同仕様の117系が快速で無料なのに185系が有料なのは納得できないと怒っていました。