鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

函館本線光珠内駅(こうしゅないえき)

2014年05月31日 22時40分15秒 | 鉄道
今日は一日暑かったですね・・・
朝も暑さで目が覚めてしまい、一日家の中でウダウダしてしまいました。それにしても身体がもちません・・・

そんな訳でダラけまっくっておりますので、前にスキャンしていた画像のちょっとだしです。<m(__)m>

前回が札幌のDD51トワイライトだったので、今回も北海道ネタです。
暑いときは北海道を思い出せば涼しくなる?!でも北海道の夏も暑いんですよね・・・夏の話ですが(笑)梅雨がないのでじめじめはしませんが、からっと暑いんです。これもまた身体に効きました・・・懐かしい思い出です。

さて今回の写真は・・・
タイトルにも出しましたように、函館本線の光珠内駅の一コマです。私のブログの中でも、光珠内駅の写真がたびたび出てきますが、渡道して最初に住んだのが光珠内駅の近くだったので!


キハ27+キハ40 函館本線光珠内駅 1984 CANON nF-1 135mm

光珠内駅は函館本線岩見沢駅と美唄駅の間にある小さな駅です。対向式ホーム1面と島式ホーム2面の駅です。対向式ホームと島式ホームが若干ずれた配置になっており、結構雰囲気のあるいい駅でした。その光珠内駅の東側踏切から撮影したものです。
列車は昼間岩見沢-滝川間に設定されていた普通列車です。電化区間なのに、乗客数が見込めないのか気動車2連で運用されていました。編成もキハ27にキハ40かキハ22が連結されていました。電車では最低3両編成になるので、岩見沢にいた気動車の間合い使用のようなものだったのでしょうか・・・

それにしてもいい時代でした!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« DD511137トワイライ... | トップ | DD511096~夏の思い... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
もしかすると (美唄東卒業生)
2014-06-17 20:25:27
この当時でもDCの編成が日中に走るのは珍しいと思います。実はこのようなDC編成には乗り覚えがあるのです。
この画像の列車は美唄出発は12:04分 光珠内12:15分頃の列車ではないでしょうか?土曜日は満員で乗れないくらいに学生が乗り大変だった思い出があります。
返信する
懐かしいですね・・・ (鶴君)
2014-06-19 19:47:40
美唄東卒業生様

コメントありがとうございます。
確かに学校の帰りに撮った1枚ですので、昼頃の列車だったと思います。1日数本こんなDC列車が設定されていたと思いますが、確かに暗くなってから岩見沢駅でスローシャッターを切った記憶があります。懐かしいですね!いい時代でした!

追伸)初めて北海道に渡ったときは美唄(びばい)が読めませんでした(笑)「びうた」とか読んでました・・・失礼しました。
返信する

コメントを投稿

鉄道」カテゴリの最新記事