なぜか前回の八甲田丸が評判良かったので・・・悪のりして20年前の青函連絡船をひとつ!
1987年の冬に(正確には11月27日?たぶん・・・)青函トンネンル開業を前に、青函連絡船の乗り納めに出かけたことがありました。年がばれますが、当時は大学生で、時間はあったんですよね、金はなかったけど!
たぶん贅沢にも新幹線で盛岡に行き、485系の「はつかり」で青森に夕方着いたと思います。この時は、そのまま青函連絡船に乗り渡道したはずです。でっ函館駅で鉄道写真を撮りながら、青函連絡船を撮っていました。
まずは・・・出航する摩周丸です。青い船体が好きでした!
やはり、八甲田丸の船尾にあるローマ字の船名はありません・・・。煙突にもJRマークですね。この時期はすでにJR化された後なので・・・
2枚目は同じ摩周丸ですが、冬の函館湾を象徴するような鉛色の空を見てください・・・雰囲気がありますよね!
3枚目は檜山丸だと思います・・・たぶん?
当時は青色の摩周丸か大切丸が好きでした・・・単純って言わないでください(笑)
3枚とも函館駅で撮影 1987.11.27
あまりにも懐かしい写真でスイマセン・・・青森駅などの写真もあるはずなのですが、まだスキャンしていません。そのうちスキャンしてアップしますので!
次回は、今回の青森ツアー最終回の予定です。さて、何が出ますか・・・こうご期待。
1987年の冬に(正確には11月27日?たぶん・・・)青函トンネンル開業を前に、青函連絡船の乗り納めに出かけたことがありました。年がばれますが、当時は大学生で、時間はあったんですよね、金はなかったけど!
たぶん贅沢にも新幹線で盛岡に行き、485系の「はつかり」で青森に夕方着いたと思います。この時は、そのまま青函連絡船に乗り渡道したはずです。でっ函館駅で鉄道写真を撮りながら、青函連絡船を撮っていました。
まずは・・・出航する摩周丸です。青い船体が好きでした!
やはり、八甲田丸の船尾にあるローマ字の船名はありません・・・。煙突にもJRマークですね。この時期はすでにJR化された後なので・・・
2枚目は同じ摩周丸ですが、冬の函館湾を象徴するような鉛色の空を見てください・・・雰囲気がありますよね!
3枚目は檜山丸だと思います・・・たぶん?
当時は青色の摩周丸か大切丸が好きでした・・・単純って言わないでください(笑)
3枚とも函館駅で撮影 1987.11.27
あまりにも懐かしい写真でスイマセン・・・青森駅などの写真もあるはずなのですが、まだスキャンしていません。そのうちスキャンしてアップしますので!
次回は、今回の青森ツアー最終回の予定です。さて、何が出ますか・・・こうご期待。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます