鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

えちぜん鉄道8 ~ローカル私鉄電車病発病中~

2013年11月14日 21時58分35秒 | 鉄道
あ~忙しい!忙しい!毎日仕事に追われる生活で・・・
余裕がありません。自分らしい生活とは?悩んでしまいます(笑)
今週末も仕事があるので、ゆっくりは休めないと思います。カシオペアや北斗星も撮りに行きたいのに・・・

さて、愚痴はこれくらいとして!
今回は、えちぜん鉄道の第8回となります・・・
東尋坊を観光した後、バスでえちぜん鉄道の三国港駅に向かいました。東尋坊の観光は、バス&鉄道で上手く回れるようになっているようです。東尋坊から駅までの車窓は、海なども見え結構きれいなものでした。

三国港でバスを降りると、ちょうど福井方面から列車がやってきました。6102の単行のようです。


えちぜん鉄道6102 三国港駅 2013.8.26 CANON EOS7D 15-85mm

ここが芦原三国線の終点三国港駅です。ホームは対向式ホーム1面で、機回り線を含めてシンプルな線路配置です。反対側は車止めとなります。


えちぜん鉄道 三国港駅 2013.8.26 CANON EOS7D 15-85mm

ここが三国芦原線の端部となっています。緑が多く良い雰囲気を出しています。
その後駅舎の方に行ってみました。


えちぜん鉄道 三国港駅 2013.8.26 CANON EOS7D 15-85mm

えちぜん鉄道らしい、かわいい駅舎です。ただ、勝山線に比べてどことなく垢抜けているというか、現代的にリファインされているような気がしました。夏の日差しを受けて、駅も夏の海沿い雰囲気になっていました。
その後はホームで列車を観察です!


えちぜん鉄道6102 三国港駅 2013.8.26 CANON EOS7D 15-85mm

ここからあわら湯のまち駅まで乗車すれば芦原三国線の完乗となり、ひいては現在のえちぜん鉄道をコンプリートしたこととなります。嫁さんはあきれていましたが、せっかくここまで来たのですから・・・(笑)

車両はちょっと新しい雰囲気の塗装で、落ち着きませんが、ローカル感は満点でした!
次回は、もう少しだけえちぜん鉄道を考えています。病気が治るまでは北陸ネタでいきますので・・・
カマネタはちょっとだけお待ちください(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えちぜん鉄道7 ~ローカル私鉄電車病発病中~

2013年11月09日 10時06分21秒 | 鉄道
大分寒くなってきましたね・・・暑がりの私もとうとうセーターを着るようになりました。
この週末も日曜日は仕事です!休日は今日だけですので、ゆっくり休んで家の片付けをやらないと・・・

そんな訳で、ブログもさっと更新を!

今回はえちぜん鉄道の第7回めですが、三国芦原線に乗り芦原温泉に到着です。三国芦原線は、勝山線ほどローカルさは感じませんでしたが、風光明媚でいい沿線風景でした。真面目に撮影すれば結構いい場所がたくさんありました。次回には・・・(いつになるかは分かりませんが、嫁が福井を気に入ってくれたようなので、次回が見えてきました!)
福井から芦原温泉まで約40分、結構楽しめました。嫁も前日の経験から冷房対策もばっちりで、今日はにこにこでした。(ほっ!としました・・・)

さて芦原温泉に到着ですが・・・駅名は「あわら湯のまち」なんですね!

駅は結構大規模な施設でした。列車は終点三国港へ向けてすぐに発車していきました。その後ろ姿を・・・


えちぜん鉄道6107 あわら湯のまち駅 2013.8.26 EOS7D 15-85mm

振り返ってホームを!


えちぜん鉄道 あわら湯のまち駅 2013.8.26 SONY DSC-HS5

ホームから外に出まして、駅舎を1枚。結構立派な建物です!


えちぜん鉄道 あわら湯のまち駅 2013.8.26 SONY DSC-HS5

やはり夏の観光シーズンであり、結構な人が降りました。駅前のバス停で東尋坊方面行きのバスを待ちました。駅構内には、芦原温泉グッツなども販売しており、嫁さんはそこに引かれたようで・・・バスの発車間際まで買い物をしており、間に合うかドキドキでした(笑)

さて、最後に東尋坊の写真を!



東尋坊 2013.8.26 SONY DSC-HS5

私としても10年ぶり2回目の東尋坊です。(嫁は初めてです・・)10年前も船に乗り観光しましたが、今回は結構海が荒れていて楽しめました。2時間ドラマのラストシーンに登場する場所というイメージですが、やっぱり壮大で良かったですね。東尋坊といい永平寺といい、福井も素晴らしい観光資源を持っていますね!

さて、次回は終点三国港駅を!


追伸 とうとう北斗星などのブルトレも廃止が!ショックです・・・時代の流れで仕方ないのかもしれませんが。ブルトレが無くなるなくなるということは、私の大好きな機関車が必要なくなるということで・・・これから、機会をみてリキ入れて撮影しなくては!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えちぜん鉄道6 ~ローカル私鉄電車病発病中~

2013年11月06日 22時06分54秒 | 鉄道
ちょっと前の話になりますが・・・楽天が優勝しましたね!星野監督ご苦労様でした。マー君に感動をありがとう。東北に明るい話題がやっと届いて良かったですね。

さてさて、本題ですが・・・
今日は前回予告の通り、えちぜん鉄道に戻ります。旅行の二日目ですが、勝山線を前日に完乗したので、この日は三国芦原線の完乗と、東尋坊観光が目的です。

福井鉄道200系の撮影のため、ホテルをゆっくりとチェックアウトすることとなりましたが、ホテルでゆっくり出来たおかげで嫁さんはわりと上機嫌でした。ホッとしました(笑)

この日は前述の通り東尋坊に向かうため、えちぜん鉄道に乗るため福井駅に向かいました。前日もそうだったのですが、JR駅を通り過ぎて、えちぜん鉄道福井駅に向かいましたが、あまりにも入り口が小さく路地の入り口のようなところだったので、駅舎の写真を撮りそびれました・・・残念です。

福井駅の窓口で東尋坊に向かうことを伝えて切符を求めたのですが、終点三国まで行くのだと思っていましたが、この時間は芦原温泉でバスに乗り換えてくださいとのことで・・・完乗に黄色信号がともったような気がしました。とりあえず、言われたとおりに、芦原温泉までの切符を購入しホームに入りました。そこで、ちょっと観察を!


えちぜん鉄道6109 福井駅 2013.8.26 CANON EOS7D 15-85mm

ホームには勝山行きの6109単行が入線していました。さらに、奥を見てみると・・・


えちぜん鉄道福井駅 2013.8.26 CANON EOS7D 15-85mm

この左奥が改札になっています。右のホーム奥には、運用待ち電車が停まっていました。左側のホームの奥にも列車が留置してありましたので、線路配置を上手く生かして留置線として活用しているのが分かります。こんな線路配置でも、効率よく運用するためにいろいろな工夫がされているようです。
ちなみに、この写真のさらに左のベンチには、恐竜博士のブロンズ像が座っています。(前の写真の右端に半分だけ写っています・・・)自分や嫁さんとのツーショット写真は撮りましたが、人気の恐竜だけの写真は撮りそびれました(笑)

その後、ホームの端へ移動しました・・・


えちぜん鉄道7005 福井駅 2013.8.26 CANON EOS7D 15-85mm

新福井方面を撮影したものです。現在は新幹線工事の関係もあり福井ー新福井間のみが複線区間となっているようです。以前は、えちぜん鉄道のホームとJRのホームは隣接していましたが、いつの間にか間にこれから建設する新幹線施設分のスペースが挟まれて、分断されてしまっています。
しかしながら、このダブルクロスを有する線路配置は・・・いいと思いませんか。こういった線路配置は大好きです。ちなみに7005が接近している状態です。


えちぜん鉄道7005 福井駅 2013.8.26 CANON EOS7D

7005がダブルクロスを渡り、ホームに入線してきました。この列車が、折り返しの三国行きの列車となります。
列車は涼しそうな色をしていますが、こん日も暑かったので、奥様は冷房対策をばっちりして列車に乗り込みました。前日は大変だったからと言わんばかりです・・・奥様すいません!

次回はバスに乗り換えた芦原温泉駅の話です・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井鉄道5 ~ローカル私鉄電車病発病中~

2013年11月03日 11時52分51秒 | 鉄道
やっと昨日職場のイベントが無事終わりました・・・疲れました!
昨夜はその打ち上げでもあったのですが、帰って寝ようと思ったら具合が悪くなりまして・・・どうやら風邪を引いたようです。鼻が出るし、のどは痛いし!食欲はあるのですが・・・(笑)

そんなことをしているうちに・・・鉄道業界に激震が走ったようですね。そう寝台特急「あけぼの」の廃止が決まったとか。東北本線沿線で育った私にとっては、寝台特急といえば「あけぼの」でした。「北斗星」の登場前は、3往復の「あけぼの」の撮影に週末に駅に行っていたことを思い出します。20系、14系、24系24型と形式は変わっていきましたが、私にとっては一番好きな寝台特急でした。EF65のPFが牽引していたこともあり、とにかく好きで写しにいっていました。この話はいずれUPしていきますので・・・とにかく、こんな話を聞いては青森にでも撮影に行きたいですね!金欠が・・・(涙)

て今回は・・・
前回の200系第一編成が田原町駅に入線してくるところをUPしましたが、今回は田原町から市役所前駅方面へホテルに戻りながら撮影です。朝の200系固定運用、3本連続200系のジェットストリームアタックです。
まずは田原町駅発車です。


200系第1編成 田原町駅 2013.8.26 CANON EOS7D 15-85mm

この雰囲気最高ですね。とにかく第一編成好きです・・・

この後は市役所前方面に歩いて戻ります。途中嫁さんに電話しましたら、コンビニでの買い物を命令されまして、仁愛女子高校前駅の前のコンビニで買い物することにしました。買い物前にこいつが来ました・・・


200系第2編成 仁愛女子高校前駅 2013.8.26 CANON EOS7D 15-85mm

女子校の前の駅(電停)なので、到着すると女子高生がどっと降りてきて撮影するのが恥ずかしいくらいでした。それにしても、この塗装は派手ですね。すっきりしているといえば聞こえはいいですがね(笑)

そしてこの後、嫁さんに言われた買い物のためコンビニに入り、買い物後に出てくると・・・なんと3本目の2000系が!慌てて撮影しましたが失敗しました。もちろん未撮影の第3編成の復刻塗装車です。


200系第3編成 仁愛女子高校前-田原町 2013.8.26 CANON EOS7D 15-85mm

この塗装もシックでいいですね。これで、朝の3本連続運用をコンプリートできました。ジェットストリームアタックを受け止めました!(しつこくてすいません)やっぱり200系はどっしりしていていいですね。貫禄があります。大型の排障機もゴツくていいですね。

その後、宇都宮に戻りネットを見てみると・・・どうやら第一編成が運用から外れたとか!ショックでした。なんで第一編成からなのか・・・

福井鉄道は今回も乗車出来ませんでしたが、次はぜひ乗車してみたい鉄道です。200系はその頃どうなっているのでしょうか?

さてさて次回はえちぜん鉄道三国線の予定です・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする