今年1年特に後半にきて 時代のうねりというか なにかが大きく変わる予兆が
見える
例えば福岡のアトリエ系の設計事務所の大御所のかたがたが
ゴルフの練習を開始されたと聞くのだ・・・
ほんとうだろうか 確かめてみた やはりほんとうだ
ゴルフと言えば ダサイ営業の手法 アトリエの方々には似合わないと思われてきた
それがここのとこ風向きが変わっている 石川遼や女子ゴルフ人気もあいまってなのか
大衆化してきたのか これは去年には想像できなかった
それと やはり知っている会社の倒産である
昨年は熊本の日産設備、久留米の三和システム、今年も熊本の大手設備の共栄設備 福岡のキャストグループ等 他にも結構あるのだ
やはり基本的には談合が殆ど出来なくなり 行き過ぎた競争の結果と大手のゼネコンの
生き残り策であるダンピング受注のあおりである
うちにくるメーカーの営業マンも軒並み顔色がすぐれない
でも来年はその反動でミニバブルが やってくるのではないかという気がするのだが・・・
なかなか来ないなあ・・
政治にしても建築業界もその下請け構造も 設計も がらがらポン となってきてる
ような気がする
例えば違う価値観でグループを組む とか個性の違いを鮮明に出し合い認め合い
それを利用できる体制作りである
もうすぐしたらゴルフで営業ということがダサイどころかカッコイイこととして流行るかも
見える
例えば福岡のアトリエ系の設計事務所の大御所のかたがたが
ゴルフの練習を開始されたと聞くのだ・・・
ほんとうだろうか 確かめてみた やはりほんとうだ
ゴルフと言えば ダサイ営業の手法 アトリエの方々には似合わないと思われてきた
それがここのとこ風向きが変わっている 石川遼や女子ゴルフ人気もあいまってなのか
大衆化してきたのか これは去年には想像できなかった
それと やはり知っている会社の倒産である
昨年は熊本の日産設備、久留米の三和システム、今年も熊本の大手設備の共栄設備 福岡のキャストグループ等 他にも結構あるのだ
やはり基本的には談合が殆ど出来なくなり 行き過ぎた競争の結果と大手のゼネコンの
生き残り策であるダンピング受注のあおりである
うちにくるメーカーの営業マンも軒並み顔色がすぐれない
でも来年はその反動でミニバブルが やってくるのではないかという気がするのだが・・・
なかなか来ないなあ・・
政治にしても建築業界もその下請け構造も 設計も がらがらポン となってきてる
ような気がする
例えば違う価値観でグループを組む とか個性の違いを鮮明に出し合い認め合い
それを利用できる体制作りである
もうすぐしたらゴルフで営業ということがダサイどころかカッコイイこととして流行るかも