吾輩は設備設計である

設備設計という仕事に云十年。理不尽なこと自分のぷち自慢、失敗談などを書いています

ひさしぶりに

2011-03-18 20:48:01 | Weblog

嬉野のオープンプロポーザルの結果がでました 


最優秀者 Inter Media ・ SUEP 設計共同体


http://www.city.ureshino.lg.jp/


実は僕も少し手伝っていてヒヤリングにも参加していたので


よかったです


去年は恒例の福岡市のプロポーザルには指名願いの関係で参加出来なかったので
ちょっとさびしかったし
ひさしぶりです

インターメディアさんとは松ヶ枝のプロポーザル以来でスープさんはかなり若い
勢いのある事務所さんで今回が初めてのお付き合いになりそうです

これから資材が足りないとか どういうことがこの業界おきるかわからいなか
いろいろ考えることが増えそうです

実はヒヤリングでは僕はボコボコにされたので凄く責任感じていたのが
選定されて ホッとしています

かなり環境面での提案も多いので 今までのノウハウと経験を生かす絶好の機会
です

若いひとと一緒にまたひと頑張りせんといかんばい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メーカーは統一?

2011-03-02 20:23:19 | Weblog
よく業界で半ば常識として言われていることがある

空調機のメーカーは1社で揃えたほうがいい  と

果たしてそうだろうか
1社で揃えると じゃあなんかあった時にサービスして
もらったことありますか?
1台しかないのできてくれなかったことがありますか?
たぶんないと思う
ゼネコンが買いたたくための口実として 常識化していた
と考えられるのだ
我社では 床置きルームエアコンはD社
外調機はK社やM社と分けて指定することが多い

やはり得意な分野が各社あるし、統一にこだわることは
設計のコンセプトに反する場合もあるのだ

大型のエコキュートは最近老人施設やホテルなどで随分
増えてきた
これはいまのところ 小型は地場のS社かな
大型はMが優勢で経験も豊富

この力関係は当分続くと考えられる
何故かと言うと空調機みたいに大量に出荷するようなものでも
ないし、売り上げもマイナーなので
先行組が圧倒的に他社を引き離しつつある といったところか

なにせ他のメーカーは福岡には技術者が殆どいない。
まだ僕のほうが詳しいくらいなのだ やはり不安だ

また照明器具ももっとその方向に行くだろう
何故なら最近は施主からLEDという言葉が殆ど要望があって
よく勉強している。LEDこそメーカーの差が甚だしいようだ
逆に いまこそメーカー比較や機種比較をていねいにやって

数社のメーカーを使い分けることが問われているかもしれない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする