吾輩は設備設計である

設備設計という仕事に云十年。理不尽なこと自分のぷち自慢、失敗談などを書いています

惨敗一級試験

2008-07-28 11:10:13 | Weblog
2ヶ月半の短い戦いは終わりました
"自己採点の結果  計画16/25、法規15/25、構造11/25、施工8/25"
計画と法規はクリアー、他は惨敗
ほんとは試験前1週間はサウジに出張したことにして
家に引きこもり勉強する予定を立てていたのだが
それが とんでもない  普段よりプレッシャーのかかる案件を含め
仕事漬けになってしまい全くテキストすら開けない日々が…
でも落ちたのはそのせいではない
やはり僕には短期間の詰め込み丸暗記なんて無理
来年 総合資格さんに行くことになっている ここは日曜の授業だから続くかなと
楽しみながら学びたいと思うばかりである(来年は99%合格です???
実は自己学習で受かってみせるなんて学院の石田さんには大見得きって
でもいろいろ協力やら、励ましやらもらいました。来年は よろしくお願いします
そして Y君、K君、S君、N君 受かってそうならコメントを下さい
S君とは会場の小便器の隣で会いましたね どうでした?
そして  [てめ~ら設備屋がチョコチョコっとやって受かるわけね~だろうが タコ!!]
なんてコメントでも許容するから
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床置きエアコン

2008-07-17 20:34:44 | Weblog


この写真は家庭用の床置きエアコンを半分埋め込み床暖房に場合によっては床冷房に用いた例です
大変低く収まっていますので 低いカウンター内でも収納可能となってます
も少しマニアックな収め方を検討中です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央ダクト式空調

2008-07-12 11:59:12 | Weblog
先日、個人的には配管でやるよりダクトを廻して空調やるほうが好きだということを書きましたが、おとといある銀行支店の竣工検査をyりまして周りの抵抗にあいながらダクト方式でスッキリ天井スッキリ照明が出来たと自己満足の写真を載せます
施主側にも最近はカセット空調が当たり前でそれが一番今風だとおもいこんでいらっしゃるふしがあって  ”なんで昔の方法でするの?” という質問があっていたそうだ 空調機械室に床置き空調機をいれ消音をし、そこに加湿器を組み込み
  なんと手入れのしやすいことか  しかも 吹出口も選べばこれほどコンパクト アネモのある銀行もいいが(これは50年後のレトロの世界)
いずれにしても今後一切天井のドレン漏れを疑う必要はない、メンテナンス費も安く設定可能 (地場の某サブコンさん安くしてね)
あ サブコンさんR もよくやってくれたんです 感謝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝動受験

2008-07-06 17:24:56 | Weblog
2ヶ月前のこと
ある記事を見ていて無性に腹がたった
CASBEEの審査委員になる資格は ”1級建築士に限られる” という記事を読んでしまったのだ
なんでもかんでも一級じゃないかよ
そのとき一級の申し込み4日前 ばたばたとうちの奥さんに資料をとりよせてもらって 提出してしまった
今年合格するとは思っていない
でも1月ほど前、模擬試験を受けてみた
さんさんたる結果 打ちのめされた
計画11/25、法規5/25、構造5/25、施工4/25
ああ~あ やっぱしな
ほんで今日また模擬試験を受けました
午前中に計画と法規で
昼の休憩 トンカツを食って会場に戻ったら 午前中の結果がでていて
なんと 計画は16/25で合格ラインに達しているのだという 上から3番目に 僕の名があるではないか  え~  (Y君、K君、S君、N君 見てる~)
いま全部終わったのだが 自己採点したら法規12/25、構造10/25、施工6/25
やっぱしな あとは全然ダメだこりゃ
でも僕の中に今年は完全にあきらめていたところに またまた再点火してしまった
ひょっとしたら
帰りに構造の本を4冊買い込んで帰ってきました。
その中には  漫画で分かる構造の基礎  なんてのもあるのだ
チョット本屋の店員(若い女の子)に 恥ずかしかったが いま藁でも掴む心境なんです~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする