空調の快適さにおいて冷房は風を感じず重力で冷たい空気が下りてくるのが気持ちいいと思う。
暖房はどうかと言えば昔の列車が理想で足元の厚い鉄板からじわじわと足元が暖かくなるのが最高だ。厚すぎたら少し離して座ればいいのだ。
最近の建物は殆どが天井にカセット型を埋め込むのが定番となっているようだ。
これはこれで施工側も慣れているし、部屋のスペースを食うこともなく、場所によってはいいとは思うのだが・・・・・
アジアの他の国では 冷房のときは温度設定をメチャメチャに下げて風をばんばん吹かせて寒い位にするのが 来客された人に対する礼儀であり御馳走のひとつ という文化が根付いているそうな・・・
日本人は
特に女性は冷房が嫌いな人が多いし 冬は足が冷える いわゆる冷え症の人が多いのに
何故か手頃なカセットエアコンが幅を利かせている それは七不思議のひとつだ
とかまあこんなことばっかり考えて いろんな試みやっています
一つは お金があれば床暖房を導入して 冷房は上だけやる
かといって床暖房+冷房なんて そんなリッチなことばかりではいけないので
僕の定番である空気床暖房を駆使した空調方式であるが
これも床下に空洞を作るのが金もかかるし 石張りをしたいときは難儀であるし
最近よくやっているのは 夏は上から吹いて冬は下から吹く方式である
実は数年前に吹き抜けの食堂にでかいノズルを壁の下のほうに仕込んで暖房対策としたことあって これは結構前を通ると風を感じるのだが 誰もクレームどころか自然に受け入れ話題にもしないくらいなのだ
あそうか 意外とそんなものか 暖かいのが側から吹いていても通路的な場所ならいいんだなあ と確信にいたったのです
予算の関係からこの方法今後増えそうな予感がします
暖房はどうかと言えば昔の列車が理想で足元の厚い鉄板からじわじわと足元が暖かくなるのが最高だ。厚すぎたら少し離して座ればいいのだ。
最近の建物は殆どが天井にカセット型を埋め込むのが定番となっているようだ。
これはこれで施工側も慣れているし、部屋のスペースを食うこともなく、場所によってはいいとは思うのだが・・・・・
アジアの他の国では 冷房のときは温度設定をメチャメチャに下げて風をばんばん吹かせて寒い位にするのが 来客された人に対する礼儀であり御馳走のひとつ という文化が根付いているそうな・・・
日本人は
特に女性は冷房が嫌いな人が多いし 冬は足が冷える いわゆる冷え症の人が多いのに
何故か手頃なカセットエアコンが幅を利かせている それは七不思議のひとつだ
とかまあこんなことばっかり考えて いろんな試みやっています
一つは お金があれば床暖房を導入して 冷房は上だけやる
かといって床暖房+冷房なんて そんなリッチなことばかりではいけないので
僕の定番である空気床暖房を駆使した空調方式であるが
これも床下に空洞を作るのが金もかかるし 石張りをしたいときは難儀であるし
最近よくやっているのは 夏は上から吹いて冬は下から吹く方式である
実は数年前に吹き抜けの食堂にでかいノズルを壁の下のほうに仕込んで暖房対策としたことあって これは結構前を通ると風を感じるのだが 誰もクレームどころか自然に受け入れ話題にもしないくらいなのだ
あそうか 意外とそんなものか 暖かいのが側から吹いていても通路的な場所ならいいんだなあ と確信にいたったのです
予算の関係からこの方法今後増えそうな予感がします