レンタルDVDで借りた映画3枚目の『ライオン』を観ました。この映画は、実話をもとにした作品で、このタイトルは映画の全編に渡って出て来なかったので、なぜこの『ライオン』というタイトルなんだろうと不思議に思っていました。最後のほうでこのタイトルの意味がようやくわかるようになっていました。この映画は、インドのスラム街に暮らす母親と兄と妹と暮らしていた5歳の少年サルーが25年も迷子になっていて故郷に帰れなかったというお話です。ある日、兄と一緒に兄が仕事を探しにいった場所で兄とはぐれてしまい、無人の回想列車に乗り込んで寝入ってしまったことからストーリーが大きく展開していきます。回送列車は2、3日くらいかけて彼が住む故郷から遠く離れたインドのカルカッタに到着、この列車が彼の人生の方向を結果的には大きく変えてしまったことになりました。カルカッタでは、彼の話す言葉も通じないし、知っている人もいないし、騙されそうになりながらも必死に逃げたり、いい人に巡り会ったりします。住んでいた場所の地名もうろ覚えだった彼が、警察でその地名を述べても実在しない地名だったようで、そのときに地名や母親の名前をしっかり言えていれば母や兄や妹が待っているはずの故郷にもう少し早く帰れたのでしょうが、彼は結局故郷に足を踏み入れるまで25年も帰ることができなかったという事態になりました。その後、オーストラリアのタスマニアに住む人の好さそうな夫婦の養子として引き取られることになります。そこで、夫婦の愛情を受けながら、何不自由ない暮らしを続けることができたサルーでしたが、離れてしまったままの状態になっていた実の母親と兄と妹がいる故郷のことは心の中に消えずに残っていました。ある日、成長して大人になったサルーは、グーグルアースの存在を知り、列車の速度や距離やその当時、5歳の目に映っていた回送列車から眺めていた車窓からの風景を頼りに、恋焦がれていた故郷がどこにあるのかを彼自身が25年ぶりに探り当てます。そして、25年ぶりに故郷に帰り、家族と再会するといった展開の映画でした。この映画で感じたことは、血縁関係にある家族という形も血縁関係でない家族も、信頼と愛情という繋がりで結ばれているのには変わりなく、また、家族の形は世界中にひとつとして同じ家族はないという、家族という存在の尊さを改めて考えさせられた映画でした。
レンタルDVDで観賞した4枚目は『夜は短し歩けよ乙女』でした。森見登美彦原作小説のアニメで、小説の表紙でイメージが定着しているナカムラミツルさんの絵の黒髪の乙女がアニメの世界でいろいろな表情を魅せてくれてました。ストーリーは、ハチャメチャなところが満載なんですが、全編に渡って、キュートで深いメッセージ性も伴っていて、見終えたらほのぼのしていたなあと思えたアニメでした。展開が早いので、集中して見とかないと、途中、何のことかかわからなくなるようなストーリーでした。京都が舞台で、鴨川べりとか、出町柳とか、下鴨神社の古本市などの京都の風景がいっぱい出てきていたアニメでした。主人公は、相当の酒豪でめちゃくちゃ頼もしい大学生の黒髪の乙女ですが、その彼女に思いを寄せる先輩がナカメ作戦で外堀を埋めて行き、彼女に接近していく努力の数々がストーリーの中心になっていました。ナカメ作戦とは、なるべく彼女の目にとまるようにという作戦の頭文字を取って付けられた作戦で、彼女の幼少の頃の思い出の絵本『ラ・タ・タ・タム』を探すべく、偶然を装って様々な努力を重ねる姿が涙ぐましかったです。このアニメでもりんご飴がいっぱい出てくるシーンがありました。りんご飴が出てきた映画を観たのはこれで2作目でした。
先日仕事で買ってきたサツマイモを炭火で焼いたのを持ってきてくださいました。アツアツでホクホクでおやつにいただいたらそれなりに美味しかったです。みんな喜んでいたそうです。雨の中、サツマイモを買いに行った甲斐がありました。いただいたサツマイモはたぶん鳴門金時のような味だったので、安納芋じゃなかったですけど。よかった。よかった。おしまい。