4月3日、吉野山を散策したときの続きです。
竹林院の庭園を見学しました。竹林院は聖徳太子の創建とされる寺院で、格調高い宿坊としても有名です。与謝野晶子などの多くの文人墨客に愛されていた宿です。
竹林院の庭園は大和三庭園のひとつ「群芳園」と呼ばれ、庭園は1000㎡(320坪)の広さで、池泉回遊式、豊臣秀吉が1894年吉野山観桜のときに千利休が作庭した庭園で、細川幽斎が改修した庭園だそうです。
シャクナゲ
竹林院から歩いて吉野駅まで戻ることにしました。上の1枚は、駅まで戻る道の途中で、お店の前に咲いていたチューリップがきれいでしたので、撮影しました。
歩いていた道の途中で、中千本を眺めることができる場所がありました。
勝手神社
勝手神社の前にあったお店でさくらソフトクリームをいただきました。
役行者の開基と伝えられる、1300年の歴史を持つ東南院の多宝塔
金峯山寺
金峯山寺蔵王堂は、東大寺大仏殿に次ぐ木造大建築で、蔵王権現像(重文)3体がまつられています。2014年に友達と訪れたことがあったお寺でした。
蔵王堂から撮影
蔵王堂から妙法殿三重塔
金峯山寺仁王門は改修中でした。
銅鳥居
弘願寺
黒門の近くの瀬戸物のお店には赤膚焼の瀬戸物がたくさん売られていました。こちらのお店で、蓋つきの湯呑茶碗をひとつ買いました。お寺さんがお参りしていただくとき用の湯呑茶碗に利用したいです。
黒門 ここからは、近鉄吉野駅まで降りるケーブル乗り場まで後少しでした。
ケーブル乗り場にやっと到着しました竹林院からは約3キロほどの距離だったようです。結構歩きました。下りだったからまだ歩きやすかったです。午後からは歩行者天国になっていた道を桜を眺めながらゆっくりと歩いて行きました。お豆腐や草餅などをお土産に買って帰りました。
ケーブルから見えた下千本の景色です。
吉野駅が見えてきました。約3分で到着しました。
ケーブルを降りて約3分くらい歩いたところが吉野駅でした。
駅前にあった桜のデザインの珍しいポスト
吉野駅から16時半ごろ発の特急で帰路に着きました。上の1枚は車窓から見えた吉野川です。