TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

吉野山の桜その2

2020年04月08日 | 旅日記

4月3日、吉野山を散策したときの続きです。

竹林院の庭園を見学しました。竹林院は聖徳太子の創建とされる寺院で、格調高い宿坊としても有名です。与謝野晶子などの多くの文人墨客に愛されていた宿です。

竹林院の庭園は大和三庭園のひとつ「群芳園」と呼ばれ、庭園は1000㎡(320坪)の広さで、池泉回遊式、豊臣秀吉が1894年吉野山観桜のときに千利休が作庭した庭園で、細川幽斎が改修した庭園だそうです。

シャクナゲ

竹林院から歩いて吉野駅まで戻ることにしました。上の1枚は、駅まで戻る道の途中で、お店の前に咲いていたチューリップがきれいでしたので、撮影しました。

歩いていた道の途中で、中千本を眺めることができる場所がありました。

勝手神社

勝手神社の前にあったお店でさくらソフトクリームをいただきました。

役行者の開基と伝えられる、1300年の歴史を持つ東南院の多宝塔

金峯山寺

金峯山寺蔵王堂は、東大寺大仏殿に次ぐ木造大建築で、蔵王権現像(重文)3体がまつられています。2014年に友達と訪れたことがあったお寺でした。

蔵王堂から撮影

蔵王堂から妙法殿三重塔

金峯山寺仁王門は改修中でした。

銅鳥居

弘願寺

黒門の近くの瀬戸物のお店には赤膚焼の瀬戸物がたくさん売られていました。こちらのお店で、蓋つきの湯呑茶碗をひとつ買いました。お寺さんがお参りしていただくとき用の湯呑茶碗に利用したいです。

黒門 ここからは、近鉄吉野駅まで降りるケーブル乗り場まで後少しでした。

ケーブル乗り場にやっと到着しました竹林院からは約3キロほどの距離だったようです。結構歩きました。下りだったからまだ歩きやすかったです。午後からは歩行者天国になっていた道を桜を眺めながらゆっくりと歩いて行きました。お豆腐や草餅などをお土産に買って帰りました。

ケーブルから見えた下千本の景色です。

吉野駅が見えてきました。約3分で到着しました。

ケーブルを降りて約3分くらい歩いたところが吉野駅でした。

駅前にあった桜のデザインの珍しいポスト

吉野駅から16時半ごろ発の特急で帰路に着きました。上の1枚は車窓から見えた吉野川です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言

2020年04月08日 | ひとりごと

昨日、緊急事態宣言が、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、福岡県の7都道府県に出されました。私が住んでいる大阪府も、7日夕方、新型コロナウイルスの対策本部会議を開き、宣言に伴う具体的な措置を決定したとニュースで知事が説明されてました。さらなる感染拡大を防ぐため、府民に対し、来月6日までの期間、通院や通勤、それに食品の購入など、生活の維持に必要な場合を除き、外出を自粛するよう要請、密閉、密集、密接の「3つの密」が濃厚に重なる夜の繁華街への外出は控えるよう強く求められました。生活の維持に必要な外出について、大阪府は、食料品、日用品、医薬品などの生活必需品の買い出し、医療機関への通院、健康の維持に必要な散歩や運動、銀行や役所などの利用としています。職場への出勤については、生活の維持に必要な外出としていますが、在宅勤務や時差出勤などの取り組みを強く要請しています。

昨日、スーパーに出向いたら冷凍食品やレトルト食品、米など一部の品物が平常時よりは品切れのものがあったように思いました。普段よりはレジに並んでおられた方々が多かったことや普段よりは大量に買われていた方が多かったのも目立っていました。まとめ買いが今後もっと増えて行くのかなあとも思いました。

緊急事態宣言が出されたことで、だいぶん前に申し込んでいて、催行決定していた旅行のツアーが中止になったという連絡を主催者の旅行社からいただきました。キャンセル料は不要ということでした。

大阪の幼稚園、小中高校のほとんどの入学式が急遽中止になりました。休校も5月6日まで延長され、どこの学校を校門越しに除いても、誰もいない校庭にひっそりと満開の桜だけが咲いていました。

大阪市立図書館はさらに休館期間が5月6日まで延長され、借りていた本も返却期限が5月14日までさらに自動で延長されていました。

大阪市内にあるデパートや映画館なども今日から休業で、すでに休業中だった美術館や博物館や遊園地に加えて大阪の休業施設が増えました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする