8月1日、志賀高原山の駅からすぐのところにあった蓮池を少しだけ見歩きました。
蓮池ではスイレンが咲いていました。
オニユリ
ヤナギラン
ノリウツギ
昨日8月17日、高校野球は4試合が行われ、ベスト8が出揃いました。テレビでいくつかの試合を観戦していました。近畿で残っていた大阪代表の履正社は昨年優勝の宮城代表の仙台育英に敗退、奈良代表の智弁学園は岩手代表の花巻東に敗退しました。これで近畿代表がベスト8に残らなかったのは7年ぶりになったそうです。いずれも東北勢の強豪校に揃って敗退してしまい残念でした。今日18日は試合が行われず、19日に準々決勝、21日に準決勝、23日に決勝が行われるそうで、1日ごとに休養日が設定されていたのですね。公立高校がひとつくらい入って欲しかったけれど、ベスト8に残っているのは全部私立の学校でしたね。今年はどの学校が優勝するのでしょう?
昨日の大阪市内は最高気温は30度だったらしいですが、終日蒸し暑かった日でした。午前中、近所のスーパーに買い物に行っただけで、午後からは自宅で過ごしました。曇りのお天気でしたが、雷が鳴りそうなお天気に見えたのでおとなしくしていました。今日の朝、起きたら弱い雨が降っていたようで地面が濡れてました。今日も不安定なお天気になるようです。
前の日にマジックが出た阪神タイガースを応援されていた方々のコメントが夕方の番組の中で放送されていたのを見ていたらおもしろいコメントをされていました。マジック29が出て尼崎の商店街でマジック29になった掲示物が商店街のいろいろな場所で掲げられていたのを写真撮影されていた方々が映っていて、まさかこんなに勝ってマジック出るとは思わなかったとか、阪神のことなのでまだこれから何があるか最後までわかりませんからとか、阪神ファンの方々のコメントが独特でおもしろかったです。阪神タイガースの今までをよく理解された上での愛情深いおもしろいコメントでした。昨日の試合は完封負けだったようですが、今後は1勝2敗で行っても大丈夫なゲーム差ということで今のところ余裕がありそうです。マジック29が出て、今年の阪神の「アレ」が本当になりつつある日が少しずつ近づいてきました。もうこの世にいる間、阪神の「アレ」はないかもしれないと思っていた方々も多いはずなので、今年は最後まで気張って皆さんの期待に応えて頑張って欲しいです。今年はWBCでの日本選手の皆さんの活躍を契機に野球がいつも以上に盛り上がっている年ですね。
昨日は東海道新幹線と山陽新幹線が前の日の混乱から平常に戻ることがなく、その混乱が1日続いていた日だったようですね。お盆の混雑する時期の新幹線が止まるとこんなに大変になることがよくわかりました。普段何事もないときにどれだけ新幹線が人々の移動の助けになっていたことが本当によくわかりました。昔、大雪で新幹線に缶詰めになったことが1回ありました。そのときも午前3時に自宅の最寄り駅に帰ってきたことがあり、そのときは環状線を動かしてくれていたので、私たちが自宅の最寄り駅に着くと駅のシャッターを下ろしておられたのを今でも覚えています。ずっと止まっている新幹線の中にいたことは昔経験しましたが、座っていてもずっと動くまで待ち続けたのはしんどかったのも覚えています。新幹線が止まって、各主要駅に多くの方々が集まって乗車されようと待ち続けることは相当しんどかっただろうなあと思いました。いつも時刻通りに運転してくれていた新幹線の有り難さを再確認した出来事でした。
先日、近所のスーパーに行ったとき、閉店のお知らせという貼り紙が店内のあちらこちらに貼られていたのを見掛けました。24年間この場所で営まれていたスーパーが閉店になるというのを知ると時の流れを感じ、寂しくなりました。近所のスーパーは昔からあった古い順にどんどん閉店して行きます。最近品数が減ってきていたですし、閉店される雰囲気は少し感じていたものの本当に閉店されるんだと知ると複雑な心境になりました。昨日、最後にこちらのスーパーに寄ってみました。閉店日までの3日間、全品3割引きという貼り紙がお店の中のあちこちに貼られていました。昨日のうちにほとんどのものが売りつくされていたようで、売れ残っていた品物だけがところどころに陳列されていました。いろいろな品物が所狭しと満杯に置かれていたときに比べると何も品物が置かれていないお店は同じお店なのに閑散として殺風景で広々としていました。店員の方々が品物がなくなった棚などを整理されたり、掃除されていました。
また、自分のスマホには近所の情報が時々しゃべりながら教えてくれるのですが、ある日、そのスマホが鶴橋駅前にあった老舗の本屋さんも8月末で閉店になるとしゃべりながら教えてくれていたので、閉店されるのを知りました。40年間お店をされていたそうですが、近鉄鶴橋駅の改札前ではなく道路沿いにお店があったときはもっと前だった気がしました。昔子供の時に漫画雑誌をよく買った本屋さんだったからでした。商店街の和菓子屋さんもしばらく休業しますの貼り紙もなくなって休業されたままですし、いつまでもあると思っていたお店が閉店して行くのを見るとやっぱり寂しいですね。