TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

北京オリンピックの聖火リレー

2008年04月18日 | ひとりごと
北京オリンピックの聖火リレーが世界中のあちこちで混乱している。
こんな混乱は初めてじゃないのだろうか。
イギリス、フランス、アメリカなど、世界中で大混乱していた。
パキスタンやインドでは一般市民が観覧しないところで行われていた。
いつものオリンピックなら各国の聖火リレーの様子は放映されないので
これだけ多くの国々を聖火が回っているのだと改めて知った。
聖火リレーでこんなに混乱しているし、本番のオリンピックはどうなるのだろうか。
日本でも26日に長野の善光寺でたくさんの人が聖火リレーを行うことになっていたが、
出発地の善光寺の境内からの出発を取りやめて欲しいと申し入れるらしい。
どこでどのランナーが走るのを公表しないとか、
関連イベントをとりやめるとか1週間前になってからの変更が相次いでいる。
早い時期からこの聖火リレーのためにたくさんの人々が準備を重ねてきたことだろうし、
頭を痛めていることも多いだろう。
走るランナーの方々も不安な方々も多いだろうと思う。
こんな雰囲気で行わないといけない聖火リレーは今までなかったのではないのだろうか。
こうなってくると走るランナーも観客も一体となった
オリンピックの歓迎ムードがピリピリ超厳戒体制の中で
ヒヤヒヤしながら行わなければならないという大変な日になりそうだ。
ニュースで放映されていたが中国への日本人の観光客が
今年になってから減少しているそうだ。
どうもぎょうざ事件の影響らしい。
あのぎょうざ事件は最近ほとんどニュースにならないので
忘れられたような感じになっているがどうなったのだろうか。
うやもやで終わってしまうのだろうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ夜に爪を切ってはいけないのか

2008年04月17日 | 読書日記
なぜ夜に爪を切ってはいけないのか 北山哲 著 角川SSC新書
タイトルの「なぜ夜に爪を切ってはいけないのか」とか、
「宵越しの茶は飲んではいけない」とか、
「天ぷらとスイカは一緒に食べてはいけない」とか、
誰もが祖父母、両親、年上の人々から聞いたことがある
言い伝えの根拠を紹介していた。
昔からの知恵、子供たちのしつけ、
縁起を担ぐためにこの迷信を言い伝えてきたと書かれていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分探しが止まらない

2008年04月16日 | 読書日記
自分探しが止まらない 速水健朗 著 ソフトバンク新書
自分探しというテーマを考察して日本人、
特に若者の自分探しの特徴について語っていた。
言葉は良いように取られるときと悪いように取られるときがある。
中田英寿や須藤元気を例に挙げて
すでに成功をおさめた人が世界に飛び出す自分探しの旅は揶揄されないという。
イラク人質事件で人質になった若者たちが危険なところに行って
バッシングされていたのは記憶に新しい。
あいのり、若者のインド目指し、サンクチュアリ出版の高橋歩、猿岩石、
沢木耕太郎の深夜特急、小林紀晴のアジアンジャパニーズなど、
自分探しと呼ばれるような旅に出た人の例を挙げてその特徴を逐一紹介していた。
自己啓発本や自己開発セミナー、宗教との関係など、
落とし穴にはまる危険性もはらんでいることにもふれていた。
病院の待合室で待っているあいだに読んでしまったので、
浅い読み方になってしまったが、最後まで読んだ後、何をいちばん主張していたのか
あまりよくわからなかった。
自分探しということで自分を掘り下げて考え、
行動してみることは若いうちは初めて経験してみたいことも多いだろう。
また、年齢に関係なく、自分というものをみつめるためにも
ビジネスに傾倒した方法に頼るだけでなく、
いろいろな方法で自分探しをしていくのが自然な姿なのだろうと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B型自分の説明書

2008年04月15日 | 読書日記
B型自分の説明書 JamaisJamais 著 文芸社
B型人間の特徴を箇条書きでおもしろおかしく書いている変わった本を図書館で借りた。
著者はO型とか書かれていた。O型なのにB型のことが結構詳しく書かれていた。
この本に書かれている特徴は読む人が別にB型でなくても何かあてはまることがあるはずだ。
エッセイのような感じで読むと面白い。
「変」と言われるとなんだかウレしいとかくだらないことに一生懸命とか冒頭に書かれていて
あてはまるかもなんて思った人は結構いるかもしれないと思いながら読んだ。
自分と同じように思ったことや考えたことが同じ人もいるもんだという
新たな発見もあったし、いろいろな楽しみ方ができる本だった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城公園の八重桜

2008年04月14日 | 
大阪城公園内の梅園を見下ろす
ところにある八重桜が咲き始めてきた。
先週の週末の大阪城公園の桜は散りかけていたがまだ所々
それほど散っていなかった桜もあった。
桃園のところに咲いている桜はまだきれいに咲いていた。
ゴミの数からするとたくさんの花見の人々で賑わったようだ。
公園内はつつじが少しずつ咲いてきた。
今週16日から造幣局の通り抜けも始まるそうだから
造幣局付近には駐車場がないためか大阪城公園内にその駐車場を求めて
今年もたくさんの観光バスが止まることになるのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の阪神タイガース

2008年04月13日 | ひとりごと
阪神タイガースの金本選手の2000本安打まで、後1本というときに
18打席ずっとヒットが出ずに足踏み状態が続いていた。
昨日、横浜戦でやっと2000本安打を達成した。
後輩の新井選手も1000本安打を達成し、二人仲良く花束贈呈されていた。
花束はいつも用意されていたという。
金本選手に用意された花束はやっとこの日お役目を果たすことができた。
このような記録を達成する選手たちは皆人にはわからないほどの
大変な努力を積み重ねているからこその記録だろう。
金本選手のためにみんな集中して勝とうと思っているので
なかなか出ないほうが勝利の数のためにはよかったのかもしれないが
あれだけじらされると阪神の選手たちもいつまでも緊張感を保てなかっただろう。
ちょうどいい頃に記録が達成できてよかったね。
今度はホームラン400本の記録まで、後3本ということでまた注目されそうだ。
40歳という年齢とは信じられないほど40歳前後の選手たちの健闘が光っている。
今年の阪神タイガースは今のところちょっと違うみたいだ。
要所要所に誰かがヒットを売ってるし、
去年なら同じヒットでも二塁打で終わりそうなものを今年は
三塁まで全力疾走で走っている。
このため点が入るチャンスが多く、勝てる試合展開になっている。
この日の放送はサンテレビであったので最後まで放送を見ることができた。
球場は金本の記念すべき日を一目みたい阪神ファンがたくさんいたことだろう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の叱り方

2008年04月12日 | 読書日記
大人の叱り方 和田アキ子 著 PHP新書
アッコのおまかせで言いたい放題言っているように見える和田アキ子さんだが、
ドラマの斉藤さんにちょっと似ている和田アキ子さんの人物像がよくわかる本だった。
アッコさん流の愛情がこもった叱り方の極意を伝授している。
最近の親、子供、若者、社会のモラルなどについてアッコ節をうならせる。
こわいイメージが定着したアッコさん。
たじろぐことなく斉藤さんの如く、悪いことは悪いといったアッコさんの持論で
易しく話し口調で語られていた。
いつも感謝の心を持つこと、謙虚であることなどアッコさんのイメージには
なかったような人間味溢れた言葉で若い人たちへのメッセージがたくさん含まれていた。
図書館から借りてきて1時間ほどであっという間に読めてしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミス・ポター

2008年04月11日 | 映画鑑賞日記
ピーター・ラビットの作者であるビアトリクス・ポターの半生を描いた映画
ミス・ポターをDVDで鑑賞した。
映画の中ではイングランドの美しい湖水地域が何度も映し出されていた。
とても美しいところだった。実際に目の辺りにしたらもっと美しいところなのだろう。
ピター・ラビットやアヒルなどのポターの挿絵が動き出す場面がいくつかあった。
とても楽しく、心が和む場面だった。
幾つになっても純粋な心を持つポターがよく表されていた。
世界的な児童文学であるピーター・ラビットの絵本ができるまでの逸話を
小さい頃、湖水地方の別荘で住んでいたときの話をからめながら
わかりやすくストーリーが展開していく。
ピーター・ラビットをポターと共にこの世に送り出した編集者でもあり、
大切な恋人でもあったノーマン・ウォーンとのロマンス、
そして、悲しい別れを受け止めなければならないことになる。
上流社会に身を置いていてもしっかりとした考えを持っていた女性として
その生き方は、ポターが愛する湖水地方の美しさのような雄大さを感じた。
この湖水地方に移り住むことで悲しみから逃れ、
美しい湖水地方を保護するために土地を購入し美しい風景を守り通した。
後に幼馴染でもある弁護士のヒースと幸せな結婚をしたと最後に締めくくっていた。
自然が一杯の美しい湖水地方を愛し、その価値を知り尽くしていたポターの功績は
この映画を見たらよくわかった。
今ではこの美しい湖水地方とピーター・ラビットのお話は、
世代を超えた人々に遺した貴重な宝物になっている。
ポターがそのことをいちばん喜んでいるかのように
映画の最後で微笑んでいるかのようだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くいだおれが7月に閉店

2008年04月10日 | ひとりごと
大阪の名物といったらくいだおれと思いつくほどだった
くいだおれが今年の7月8日に閉店すると発表された。
ほとんどの人がびっくりしたのではないだろうか。
くいだおれはあの場所に永遠にあるものと思っていた。
大阪の新聞には1面扱いだったし、テレビでも取り上げられていた。
くいだおれ人形は飛行機に乗ってオリンピックの応援に行ったり、
阪神タイガースが日本シリーズで戦ったときには新幹線に乗って応援に行ったりと
大阪の人なら誰でも知っているだろうし、最近はキーホルダーとかの
GOODSになって大阪のお土産の一員になっていた。
くいだおれ人形のくいだおれ太郎は売却されるそうだがはっきり決まってないらしい。
1970年代の子供の頃に家族でスキヤキを食べに行ったときは
超満員だったように記憶している。
子供の頃はお子様ランチとかを何度か食べに連れて行ってもらったこともあった。
そのときも結構込んでいたように思う。
一時、味が関東風と思ったときもあったけれどいつそう思ったかはよく覚えていない。
最近は道頓堀に足を運ぶことがなかったので行ってないが、
カールおじさんのモニターができてCMに出ている和田アキ子が出てくるとか
道頓堀の新名所になりそうだとテレビで放送していた。
道頓堀もお客さんの求めるものも変わってきたのだろか。
家族経営でこれ以上は無理と判断されての閉店だったようで
譲渡も考えておられるとかで経営者が変わって存続される可能性が高いような気もした。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天龍寺の庭園

2008年04月09日 | 旅日記
先週、京都の天龍寺に桜を見に行った。
庭園にはたくさんの花が咲いていた。
みつばつつじもきれいだった。
山桜が咲いているのも遠くに見えた。
天龍寺にザゼンソウと水芭蕉があったのを見つけた。
もう咲き終わった後だったが、天龍寺にも咲いていたのかと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする