TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

大阪人の胸のうち

2017年11月22日 | 読書日記
大阪人の胸のうち 益田ミリ 著 光文社
第5回大阪ほんま本大賞特別賞受賞作品。先週土曜日の夕刊にこの大阪ほんま本大賞の記事がトップの一面に載っていて、駅の書店で買って読んでみました。出版年は2007年ですが、10年経った今読んでも、ほとんど変わっていない大阪人の特徴や大阪に生まれ育って大阪にどっぷり浸かってしまっている人々には「こんなことあるある!!」とか「そうやったなあ。」とか思うことがいっぱい詰まっている内容の本です。益田ミリさんは四コマ漫画もおもしろいですが、このようなエッセイぽい本もユーモアがいっぱい溢れていて、思わずニッコリしてしまう箇所がところどころに散りばめられています。小学生の頃、学校で「センセイ、さようなら。みなさん、さようなら。」と毎日挨拶していましたが、この本の中で、大阪ドレミというタイトルの四コマ漫画の中で、この音階が、「ソファファー、ソファーソファ、ファファファ、ソファソファ」と記載されていて、この音階そのままだったなあと思い出しました。「〇〇ちゃんアソボー」の音階も同じページに載っていましたよ。「ややこしい、ちゃうやん、ちゃうちゃう、しゃーない、ぎょうさん、しょうもない、いんじゃん」などの大阪人のよく使う大阪弁の特徴やその人間模様も上手に紹介されていました。「耐寒遠足」が大阪人にしか通用しないような言葉だったらしいこともこの本の中で紹介されていました。阪神タイガースが随分前に優勝した日とその前日にその当時東京に住んでおられたにも係わらずそのシーンを見たいためにわざわざ大阪に来ておられて、そのときの状況とエピソードもこの本の中で紹介されていました。発想がやっぱり大阪人だなあと読んでいて思う作家さんでした。子供の頃、よく吉本新喜劇を土曜日に学校から帰るとお昼ごはんを食べながらいつも見ておられたそうで、そうだった私もいつも見ていたなあと思い出しました。この吉本のワンパターンの笑いがよかったとこの本の中で記載されていて、ワンパターンの笑いはワンパターンであること自体に意義があり、人々に安心感を植え付けていたのかもしれないなあと思いました。この大阪ほんま大賞の受賞作品の本の売り上げの一部を大阪府内の児童養護施設に本で寄贈されるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜、眠る前に読むと心が「ほっ」とっする50の物語

2017年11月21日 | 読書日記
夜、眠る前に読むと心が「ほっ」とっする50の物語 西沢泰生 著 三笠書房
駅の書店で平積みされていて買って読んだ本でした。ちょっといい話がたくさん紹介されている本でした。岩手県久慈市出身の男の人が子供の頃、道でよくサバを拾った話というのが紹介されていましたが、その話が一番印象に残りました。この章の最後に作者は次のように語っています。「彼が子供だったころの日本は、おおらかで、いろいろなことに対して、今よりもずっと優しかった。余裕があって、包容力があって、大人の国だったように思います。サバを平気で落としてしまう日本。それを拾ってきて煮付けにしても、誰からも何も言われなかった日本。田舎がちゃんと田舎だった日本。なんだかとても懐かしい。」この文章を読んで、今の日本人の心の中にはこのような余裕がどんどん加速して失われてきているのではと思いました。(余談ですが、私は、夜眠る前に本を読んだら余計眠れなくなるのであまり読みません。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪歴史博物館

2017年11月20日 | 旅日記

昨日の午後、大阪歴史博物館に行ってきました。この日は関西文化の日で無料の日でした。2年ぶりでした。

エレベーターでまず10階に登り、10階の奈良時代の難波宮の太極殿を復元した古代フロアから見学しました。2年前と比べたら3倍くらいの方々が見学されてました。

10階から見える難波宮跡

10階から撮影した教育塔

10階から撮影した大手門と南外堀

教育塔の前で撮影

大手門を渡って天守閣広場に久しぶりに行ってみました。左側の手前に人々がおられるところには1970年の万博で埋められたタイムカプセルがあります。天守閣広場は今まで見たことがないくらいのお客さんで相当混雑していました。

昔の大阪歴史博物館がつい最近ミライザという商業施設に生まれ変わったので見学してきました。

階段は昔のままです。この日は結婚式があったので、屋上は開放されていませんでした。



ミライザの中には歴史を知るパネルや瓦が展示されていました。

上の写真は天守閣広場の西側から撮影した写真です。内堀には御座船が見えていました。御座船は極楽橋付近から乗船することができますが、いつ見てもお客さんがたくさん乗られています。

帰り道で、大阪城ホールで開催されていた全日本マーチングコンテストに出場されている高校生の皆さんが練習されているのを見かけました。上の写真は高知学芸高校の皆さん

こちらは出雲北陵高校の皆さん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王子動物園などを散策

2017年11月19日 | 旅日記

昨日の午後、JR灘駅まで移動後、王子動物園などに寄ってきました。この日は、午前中から12時半過ぎまでいつもと違う仕事で休む暇もなく仕事をし、昼ごはんも食べる間がなかったので、灘駅まで移動後、そこから徒歩約10分ほどのところにあった横尾忠則現代美術館の横に併設されている「ぱんだ」という食事ができるところでかなり遅めのお昼ごはんをいただきました。この日は、関西文化の日で入場料が無料になる日でした。神戸に横尾忠則さんの美術館ができていたのは以前から知っていました。一番最初に勤めていた職場にあった画集を見たこともあり、変わった作風の絵を描かれる方だなあと思っていました。一度行って見ようと訪れました。前の日まで休館されていたようで、この日に再オープンされたそうです。リトグラフなどのさまざまな技法で作られた作品約250作品が創作年代別に展示されていました。普段は入場料の700円が必要ですが、関西文化の日で無料で入場できるのは今日の19日までです。

横尾忠則現代美術館の前にあった神戸文学館も見学しました。


最後に神戸文学館の隣にある王子動物園を見学しました。

最初にパンダを長い間眺めていました。このときずっと室内の端を時計と反対まわりで歩き回り続けていました。

もう一度パンダを見るためにパンダ館に寄ってみたらおいしそうに食事中のパンダに会うことができました。

コアラ館で飼育員さんに注射器のようなもので食事中の子どものコアラを見かけました。

動物園でコアラを見てもいつも木の上で眠っている姿しか今まで見たことがありませんでしたが、この日、初めて起きているコアラを見ました。

お父さんコアラがその様子を振り返って見ていました。



レッサーパンダが3匹、あちこち歩き回っていてかわいかったです。


ハンター邸

カバ

食事中の象
動物園内は広いので随分と歩いたせいか疲れ果てました。阪神電車の岩屋駅の近くにある美術館にも行ってみようと思っていましたが、遅くなるので帰宅することにしました。阪神電車で帰りました。この日、約15000歩、500キロカロリー消耗した結果が万歩計に表示されていました。よく歩いていたときは20000歩くらい歩いていてもそれほど疲れなかったのですが、昨日は最近これほどの距離を歩いていなかったので久しぶりに疲れました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本を読む楽しみ

2017年11月18日 | ひとりごと
先週木曜日の早朝に放映されていたNHKの番組、『視点・論点』では女優で読書家の中江由里さんが出演されていて、本を読む楽しみについて論じておられてました。読書するのは努力がいる、山に登るようなもの、読書をすることで集中力、想像力、読解力が得られ、それは生きる力に繋がると語られていました。本を読むのは個人的な娯楽なのですが、今はもう放映されていないですが、児玉清さんが司会されていた『週間ブックレビュー』という番組内で本の紹介や1冊の本についてコメンテーターたちと論じ合う番組に出ておられて、その番組を通して感じられたことも話されていました。読んだ本の感想を人に話したり本の紹介をすることで人とコミニュケーションをすることができ、本を通じて世界が広がるという意味のことも話されていたのも印象に残りました。いつもブログの中で自分が読んだ本の内容や感じたことを素直に書いていますが、なぜ私はブログを毎日更新しているんだろうとか、ブログを始めた10年前のことを思い出しました。最初はHTMLで作るHP作りという講習会でたまたまこのgooのブログを大学の先生が紹介されておられて、ブログは構成も考えなくて済むので簡単ということを教えていただきました。そのままずっと続けてきて今日に至っていますが、何の意味があるんだろうかと時々考えたりもします。読んだ本のタイトルや作者名はブログを始める以前でもいつも手帳に残していましたが読後の感想まで逐一書き残していませんでした。その本を読んでどう思ったかとかどう読み解いたかとかの感想をブログに書いて記録に残しておくという負荷をかけるのも読む励みになるかもしれません。読後の内容やそのときに感じたことなどをほとんど忘れてしまうことが多いので、このときにこんな本を読んでいてこんなことを思っていたんだなあとか後で思い返すのもいいのかなと思うとブログに書く意味合いもあるのかもしれません。ネット社会ですから、その本を読まれた方々の感想を読みに行ったりして、感じておられたことの違いを読むのも楽しいものです。本を通じて世界が広がるというとはこういうことなのかもしれないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~寒い

2017年11月17日 | ひとりごと
今日の大阪市内の朝は冷え込んでいて寒いです。今年の11月は例年より気温が低いです。明日は半日仕事なのですが、今週は月曜日休みだったせいか、それほどしんどく感じない1週間でした。明日、仕事が済んだらどこかに行こうかと今考え中ですが、明日は雨みたいだし、どうしようかなあ~只今迷っています。昨日は、NHKの紅白歌合戦の出場歌手の発表があった日でした。知らない歌手の方々もたくさん入っておられました。もうこんな時期だったのですね。年賀状もまだ買ってなかったですし、いつもの年に比べれば、この時期にしていたことをまだしていなかったのを最近思い出し、いろいろと遅れ気味の今年になっています。12月なれば掃除モードに切り替えないといけないですが、毎年ちょっとずついい加減になってきつつある大掃除です。今年も昨年より手抜き箇所が増えそうな気配です。それでもいいかと今は開き直り中です。あ~寒い。只今の自宅の部屋の気温は12度です。昨日、職場で仕事をしていたときも12度でした。同じ12度でも昨日の職場の気温のほうがすごく寒く感じました。今日は昨日より厚着をして行こうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見つかる

2017年11月17日 | ひとりごと
ずっと前に部屋に置いていて5月頃からしばらくの間、行方不明になっていた孫の手が半年ぶりに見つかりました。孫の手は普段開けないほうの押し入れの中にありました。ちょっと寒くなってきたのでこの押し入れにしまっておいた家族の冬服を探していて見つけた次第です。この押し入れには5月の下旬頃に家族の入院のために必要だったバスタオルとかゆかたとかをしまってあったので当時この普段開けないほうの押し入れを開けて準備していたのを思い出しました。でも、なぜそんなところに孫の手もしまったままだったのかは謎です。たぶん、押し入れの奥のものを取ろうとしたときに取れなかったから横着して孫の手で引っ張って取ろうとして、そこに置いたまま忘れてしまっていたかもしれません。見つかった孫の手はだいぶん前に大分でお土産に買ってきたものですが、古くなってもつやがあって背中の掻き心地がこちらのほうがやっぱりいいです。行方不明だったものが見つかるのがこんなに嬉しいと思ったのは久しぶりのことでした。孫の手がなくなったので買ってきた100均の孫の手と見つかったこの孫の手と二つ、我が家の部屋の中で今は違う場所にそれぞれ置いておくことにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てっぺん

2017年11月16日 | 読書日記
てっぺん 田部井政伸 著 宝島社
田部井淳子さんのご主人が奥さんの生き方を中心に書かれた手記です。図書館で借りてきて、通勤電車の中で読み終えました。ご自身も山を愛する登山家でいらっしゃったことが田部井淳子さんをすべての点において心身ともにサポートされていたということやお互いを支え、支えられながらともに歩んで来られた道のりやお二人の生き方がよく伝わってくる本でした。唯川恵さんの小説『淳子のてっぺん』を読みましたが、この小説の中で書かれていたこととこの本で書かれていたことで同じ印象を受けたことがあります。それは、お二人がともに、それぞれいいパートナーに巡り会われたことがそれぞれの夢をたくさん叶えることができた原点になっていたということでした。また、お二人のそれぞれが違う登山隊に属し、別々の山に登り、ご夫婦のそれぞれの夢の方向は多少違っているときもあるのですが、手繰って行けばその夢の彼方はどこかで必ず繋がっているということでした。その夢の行先は、淳子さんが亡くなれた後でも、ご主人や娘さんや息子さんやお仲間たちにちゃんと受け継がれていて、その夢がいつまでも生き続けていくこともあるということを感じることができた本でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラタモリ10

2017年11月16日 | 読書日記
ブラタモリ 10 角川書店
ブラタモリ10の本が図書館にあったので借りて少しだけ読んでみた本でした。NHKの人気番組のタモリさんが日本中のあちらこちらをぶらぶら歩いて散策しながらいろいろな疑問点に注目していく番組の書籍版のうちの第10巻です。10巻には、大阪と大阪城の記事が掲載されていました。5500年前の上町台地は半島でその周囲は海に囲まれていたこと小さいころにうろちょろしていたのに真田山界隈の真田丸の話は当時は全く知らなくて学校の授業にも出て来なかったことがこの本にはいっぱい記載されている興味深い本でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東福寺

2017年11月15日 | 旅日記
11月13日、東福寺に紅葉を見に行ってきました。東福寺にやってきたのは9年ぶりでした。京阪の東福寺駅から約10分くらい歩きました。



通天橋




開山堂


皇族の方々のお手植えの楓

帰りに通天橋を渡ることができました。

通天橋の上から撮影

東福寺の近くにある雪舟庭園で名高い禅の名刹 芬陀院

雪舟が石で描いた枯山水の庭園「鶴亀の庭」

図南亭

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする