TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

永観堂

2017年11月14日 | 旅日記
11月13日、永観堂に久しぶりに紅葉を見に行ってきました。13日は先週の土曜日仕事だったので代休でした。終日、晴天だったので、太陽光線が紅葉のコントラストを微妙に変化させていて、色鮮やかな紅葉風景を眺めることができました。来週だと、見ごろが過ぎてしまっているような気もしました。



唐門

多宝塔



御影堂

放生池と多宝塔





お昼ごはんはこのぜんざいだけで済ませました。






京阪三条駅からバスに乗りましたが、このバスは紅葉シーズンはものすごく混んでいるのですが、平日の月曜日でもものすごく混んでいて行きも帰りも満杯で立ったまま状態でした。永観堂には8年ぶりに訪問しましたが、外国から来られたお客さんがたくさんおられたのは8年前とは違う状況でした。京都の紅葉シーズン時のお客さんは国際的というイメージは益々上昇中なのだと実感した1日でした。この後、東福寺に向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うめきたガーデン

2017年11月13日 | 旅日記
昨日、友人とうめきたガーデンに行ってみました。うめきたガーデンにはもう来ないと思っていましたが、これで3回目になりました。入場料は1000円でした。

きりん、ラマ、ぶたさんがいました。

クリスマスバージョンの飾りをたくさん見かけました。

花のメリーゴーランド うめきたガーデンをプロデュースされている石原和幸さんが吉本新喜劇の酒井藍さんとコラボして作られたそうです。


コスモスがまだ咲いていました。

黄花コスモス

チョコレートコスモス

ガザニア

コキアはまだ真っ赤ではありませんでした。

シクラメン

ビルにビルの影と白い雲が映っているのが素敵と友人が話していたので、撮影してみました。

うめきたガーデンを1時間ほど散策した後、ランチバイキングに行きました。時間制限60分と90分があって、60分だと500円安いので、60分コースで食事をしましたが、後何分くらいで60分かなあと思って、時計を見たら後9分でした。最後のほうはあせりながら食事を済ませました。

17階のレストランからは阪急電車が下のほうに見えていました。

上の写真はグランフロント大阪に飾ってあったばらで作られたツリーです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城公園散策

2017年11月13日 | 旅日記
昨日、友人と別れた後、大阪城ホールに買い物に出かけました。

太陽の広場では、動物愛護フェスティバルが開催されていました。

レスキュー犬が匂いだけで子供たちがどこにいるかがすぐわかるのを見せてもらえました。

公園内の木々の紅葉はだいぶん進んでいて見ごろになっていました。この場所はトライアスロンが行われた堀付近です。

音楽堂の近くの木々も色付いていました。


銀杏並木はこんな感じです。


昔弁当をいただきながら桜を見ていたこの付近から撮影してみました。どこに行ってもたくさんの方々で公園内は溢れていました。
この後、図書館に予約していた本を借りに行ったり、ガス展に行ったり、食材の買い出しとかあちこちに寄っていたので帰宅したら午後4時を回ってしまっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道案内

2017年11月12日 | ひとりごと
昨日、土曜日の朝、仕事で出勤するときでした。最寄りの駅に向かうために自転車の駐輪場から信号を渡り終えたときに、台湾から来られたような感じに見えたちょっと年配の女性の3人連れの方々に呼び止められて、スマホの画面を手に持たれたまま、私に向かって「OSAKA CASTLE?」と単語だけで聞かれて来られました。お顔を拝見したら、OSAKA CASTLEへはどう行ったらいいのということを聞かれたいという風に訴えておられたように見えました。そこで、後ろに見えた大阪城を指差して、あれがOSAKA CASTLEですと英語で伝えました。この信号を渡って、次の信号をもう1回渡ったら行けますというのを英語で言いたかったのですが、英語の単語が咄嗟に出て来ず、手ぶりで伝えたらわかってもらえたようです。午前7時20分頃の朝の早い時間帯から見学されるのかと思いましたし、まだ天守閣開いていないのと違うのかなとか、大阪城公園内は広いので信号を渡った後、どう行ったらいいかわかるかなとかいろいろ思いましたが、英語でうまく伝えることが難しいし、英語は普段使わないから咄嗟にうまく話せないのでそう思っただけで説明できませんでした。この駅で今まで何十回も日本人の方々に道を聞かれたことがありましたが、外国の方に道を聞かれたのは初めてでしたし、また、この駅で大阪城の行き方を聞かれたのは初めてでした。大阪城は英語ではOSAKA CASTLEというのかということも気が付いた出来事でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫画君たちはどう生きるか

2017年11月12日 | 読書日記
漫画君たちはどう生きるか 吉野源三郎 原作 羽賀翔一 漫画 マガジンハウス
漫画なのですぐ読めると思ったら大間違いの本でした。図書館で借りて読んだ本です。1937年に出版されて、今も多くの人に読まれ継がれている歴史的名著の初めての漫画化本です。原作の存在は知っていましたが、読んだことがありませんでした。主人公は中学生の本田潤一であだ名はコペルくんです。このコペルくんと彼のおじさんとのノートを通してのやり取りを通して、コペルくんが自らが考え、気付き、成長していく様が描かれていました。漫画の間に挿入されているおじさんのノートは原作のままのような活字で描かれていて、その文章を一文一文考えながら読み進めると奥深い内容のことがたくさん書かれているので、読むのにはちょっと時間を要しました。この本は、80年前に書かれた本なのですが、人が生きる上で大切にしなければならないこと、本当に偉い人とはどいう人のことをいうのかとか、学校ではあまり教えてくれないような人として生きる上での真摯な態度や心の持ち方など、子どもたちに自ら考えてどう生きていくのかという指針を示しているような体裁を取っています。人と人との繋がりや人と社会との繋がりの考え方を天動説ではなく地動説のような考え方をすることなどなど、大人が読んでもはっとする内容がたくさん書かれている本でした。本当はこの本に書かれているような誰にでも備えてほしい心行をもっときめ細やかに教えるような教育でないといけないのかもしれないと思いました。宮崎駿監督のアニメがこの原作本を基に製作されているという報道もつい最近あったようですが、アニメ化に伴い注目度が増々上がってくる本なのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は仕事

2017年11月11日 | ひとりごと
午前3時頃から大雨が降っていました。1回だけ雷も鳴っていました。今は雨は止んでいます。朝方だけの雨になるという天気予報です。今日は土曜日ですが、仕事に行かないといけない日なので、雨の中出勤しなくていいと思うと止んでくれると有難いです。来週の土曜日も仕事なので2週連続土曜日がつぶれます。30代のころまではずっと土曜日も毎週半日仕事日だったのが当たり前だったので、そのときに比べると楽なはずなのですが、あのときは若かったのでそれほど疲れを感じなかっただけかもしれません。気分的にはしんどいですが、朝の電車がすいているはずなのでそれだけは嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指定席

2017年11月10日 | ひとりごと
先日、東海道新幹線のひかり号の指定席に座っていたら、ある駅から50代くらいのご夫婦が乗って来られて、同じ指定席券を持っておられるような気配で私たちの席のところで立ち止まって切符と新幹線の座席のところに付いている番号を確かめておられました。奥さんが「指定席券お持ちですか?」と明らかにご自身が間違っている訳がないというような自信を漂わせながら問いかけて来られました。乗車していたひかり号は新大阪発のいちばん早い時間帯の列車で、3連休の初日にせいか、停車するたびに自由席が満杯状態になっていたみたいで、指定席の車両まで席がない方が溢れている状態でした。いかにも私たちが自由席が混んでいて席がないから指定席で空いている席に券がないまま勝手に座っているかと取れるような意味合いを含ませながら聞いて来られたと私は感じたので、「持ってますけど・・・・。」と返事し、もし、またなんか言われたら今度は指定券を見せようと思っていました。そしたら、ご主人が、もう一度切符をじっくり見られたようで、20分後に発車するひかり号と間違って乗車されて来られたようで、そそくさと車両から出て行かれました。奥さんは、「いいです。いいです。」と言われたまま出て行かれました。何がいいのかよくわかりませんでした。
由布院で大分行きの特急に乗ったときも指定席に座っていたら、台湾の方だと思いますが、若い女性の方が、ものすごく強気でここ私の席ですと英語で言われていました。日本語は通じないようだったので、ありったけの思いつく単語で英語で応対し、指定券を見せて説明しました。その方の切符を見せてもらったら、あくる日の指定券でした。これは明日の指定券ですよとまた、英語で思いつくまま説明したらやっとわかってもらえたようでした。咄嗟の英語はなかなか出てきませんでした。強気の女性の方と話をするのは相当苦手なのですが、苦手と言っておれなかったので相当頑張ったこのときの記憶も蘇った出来事でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋保大滝などを散策

2017年11月09日 | 旅日記
11月5日、頼んでおいたタクシーに乗せていただいて秋保付近を少し観光しました。

秋保ビジターセンター 二口林道の起点でここから二口峠越えができる場所だそうです。


ビジターセンター前の芝生広場

この付近はクマが多いそうです。

ビジターセンターを少し見学しましたが、その間ずっとBGMにエンヤの曲が流れていました。


盤司岩は道路が通行止めなので近くまでは行けませんでした。遠くから眺めましたが、写真を撮影しなかったのでビジターセンターにあった写真を掲載しました。

この後、秋保大滝を見学しました。

秋保大滝へは秋保大滝不動尊を通って階段を降りたところに展望台があり、そこから滝を眺めることができます。




展望台への階段 展望台のところから撮影しています。階段は30段ほどですが、1段1段が高いのでちょっとしんどい階段でした。 

秋保大滝は名取川の上流にある滝で幅5メートル、落差55メートル、日本三名瀑の大滝です。


滝つぼの近くまで遊歩道があるそうですが、展望台から眺めた滝も迫力がありました。


上の2枚の写真は秋保大橋の上から撮影しました。



上の3枚の写真は秋保町馬場というところにある白岩です。隠れた名所のひとつになっている景勝地です。

天領閣自然公園は紅葉がきれいな公園です。外から撮影しました。

最後に秋保工芸の里に寄りました。

佐藤こけし店で秋保こけしを買いました。今まで訪れたところでいろいろなこけしを買ってきましたが、今回買ったこけしは今まで買ったこけしの中で一番大きなこけしになりました。


秋保のこけしは頭に乙の字が書かれているのが特徴です。昔、藩主が子どもの厄除けのために2本のこけしを作らせ、1本は子どもに与え、厄を負わせたもう1本は名取川に流したという縁起によるものだそうです。

秋保温泉までタクシーで戻った後は路線バスで仙台駅まで向かいました。

仙台駅から午後2時前発の東北新幹線に乗車、その後、東海道新幹線を乗り継いで午後8時頃自宅に戻りました。
今回の旅は小雨が降った時間帯もありましたが、ほとんど晴れの天気に恵まれ、車窓から眺める紅葉や山々の景色を眺めたり、効能のいい温泉を堪能したり、いい思い出になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋保温泉と磊々峡

2017年11月08日 | 旅日記
11月4日のお宿は秋保温泉の瑞鳳でした。秋保温泉に泊まったのは高校の修学旅行以来ですので、何十年ぶりでした。


ホテルの玄関にて撮影

11階の部屋からは磊々峡(らいらいきょう)が見えていました。

右に映っているのはエレベータです。

磊々峡は上から見るときれいに紅葉していました。

夕食朝食ともバイキングでした。上の写真は夕食時の写真です。こちらでお寿司を握ってもらえました。

ラーメンがとても美味しかったです。

上の写真は朝食時にいただいた温麺です。美味しかったです。

ロビーにはクリスマスツリーがあちこちに飾ってありました。

朝食前、ホテルからすぐのところにある磊々峡を少し歩いてみました。このとき、少し小雨が降っていました。

磊々峡は名取川の流れがひときわ狭くなる峡谷で約2キロに渡って石や岩が重なっている奇勝地です。散策路も設けられています。

磊々峡からホテル瑞鳳を撮影

新秋保橋



晴雨滝

後ろに見えるのが覗橋


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土湯温泉と浄土平

2017年11月07日 | 旅日記
11月3日のお宿は土湯温泉にある向瀧でした。土湯温泉には11年ぶりで訪れました。


夕食

夕食時のデザート

吾妻富士が見えていました。



上の4枚の写真は宿の9階の部屋から外の景色を撮影しました。


土湯温泉街と荒川


土湯こけし

ブロンズ像と早乙女橋

土湯温泉バス停からすぐのところにある滝
1週間ほど前の台風22号の通過の後、積雪と凍結で、11月3日までの1週間ほどの間ずっと、吾妻スカイラインの道路は通行止めになっていましたが、11月4日の午前7時に解除になり、11月4日、午前9時頃、宿からタクシーで浄土平まで向かいました。

浄土平付近は晴れていました。

一切経山の噴煙はちょっと前に比べたら少し治まっているようです。


浄土平レストハウス

左はビジターセンター 

雪があちらこちらに残っていました。


吾妻小富士へはここから登れました。何十年も前、高校の修学旅行のときに登って1周したことがありました。タクシーの運転手さんがおっしゃるには、今の若い世代の方々は、登るのを敬遠されることが多くなったそうです。今回は私たちも麓で写真撮影だけしました。

浄土平から高湯経由で福島駅に戻るときに、つばくろ谷に寄りました。

不動沢橋は全長170メートル、高さは84メートルあるそうです。

紅葉はすでに終わっていました。


福島駅にあったつばくろ谷のポスター 紅葉の名所になっているようです。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする