TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

志賀高原ゴールデンライン

2023年08月14日 | 旅日記

8月1日、湯田中駅から路線バスで志賀高原山の駅で下車し、志賀高原ゴールデンラインという3つのゴンドラを乗り継いで東館山高山植物園まで久しぶりに向かいました。

一番最初の志賀高原ゴンドラリフトに乗車しました。

3連繋がったゴンドラでした。降りた場所から次のブナ平ゴンドラまで歩くと5分くらい掛かりますが、車で次の乗り場まで送っていただきました。

ブナ平ゴンドラを下車して次の東館山ゴンドラリフトの乗り場までも坂道を5分くらい歩いて行かないといけませんが下車した場所から次の乗り場までも車で送っていただきました。

この橋を渡ってまっすぐ行くと東館山ゴンドラリフトの乗り場があります。家族皆で以前来たときに歩いてこの橋を渡ったときのことを思い出しました。その当時とまだ同じ橋だったからでした。

本当はニッコウキスゲが満開になっていたちょっと前に来たかったです。もう少し早い時期はもっと黄色一色になっていたニッコクキスゲの群落が見られたようでした。この日はまだ咲き残っていたニッコウキスゲが数輪咲いていたのがゴンドラの中から見えていました。

ヤナギランが咲いていたのも見えていました。

朝は雷なっていたけれど、この時間帯は曇っていました、次第に晴れ間も見えてきたようなお天気になって行きました。そのままあきらめて帰らず志賀高原までやってきてよかったと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆前のツユクサ

2023年08月14日 | ひとりごと

家の前の側溝にツユクサの青い花が咲いていたのを8月12日に見掛けました。ツユクサは亡き母が好きな花でした。ベランダで母が植えていた花々と一緒にどこからか摘んできたツユクサも一緒に植えていたくらいツユクサが好きでした。この日はお盆前の12日でした。母は12や2にいつも縁がありました。生年月日、亡くなった時間、火葬場でも偶然2番でした。このツユクサを見るとお盆でやっぱり母が戻ってきているんだなあと思いました。

台風7号は大阪にやってくる可能性が高くなってきて、その台風の備えを雨が降らない午前中のうちにしておかないといけないなあと思います。台風7号は相当強い台風ですし、雨も相当降る予報なのでくれぐれもご注意ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山の西登山道を少し歩く

2023年08月13日 | 旅日記

8月11日、伊吹山に行ってきたときの続きです。9合目の駐車場から西登山道を少しだけ歩いてみました。

西登山道のところにある芭蕉の句碑

西登山道の入口付近ではパネルが展示されていました。そのパネルには先月登山道の一部が大雨で大規模な土砂崩れがあったそうで、当分の間、麓からは登山できないというのがよくわかる登山道の写真が掲載されていました。他に伊吹山を取り巻く環境の変化がわかる写真が紹介されており、たくさんの鹿による環境の変化も深刻だという現実を知りました。

この日は山の日で西登山道の入口で先着300名に伊吹山に咲くいろいろな花のデザインの絵が描かれていたトートバック、伊吹山植物ガイドの花の冊子が先着1000名に配布されていていただいてきました。テレビカメラの方もこの付近で見掛けました。朝日放送などのニュースでこの日の伊吹山の様子が流れていたようです。

いただいたトートバックのデザインを見ると売店で買って帰ったバームクーヘンの箱のデザインと同じだったことに気が付きました。

この日は多くの方々で賑わっていました。友達と二人でやってきたので山頂までは行かずに西登山道を少しだけ登って登山道付近に咲いていた花々を少しだけ見歩きました。西登山道の入口付近では花の数はそれほど多くなかったです。

ルリトラノオ

クガイソウ

サラシナショウマ

シモツケソウ もう少し上のほうまで登れば見頃を過ぎてきたけれどまだ咲いていたはずのシモツケソウの群落がありますがこの日はその場所までは登りませんでした。

アカソ

クルマバナ

青空が眩しかったです。雲が早く流れて行きました。もう少し上のほうまで登って行くともっと花の数も多いのでしょうがこの付近で引き返し戻ることにしました。西登山道は他の登山道よりは勾配は緩やかなのですが、砂利道が続く登山道なので降りて行くときに石車に乗らないように下山しないといけませんでした。毎回伊吹山に来る度にこの西登山道を登り山頂まで歩くのでこの登山道は来る度に歩いてましたが、西登山道を利用して下山したことは今まで一度もなかったので、降りるときは砂利道で結構大変な西登山道だったのを初めて経験しました。

駐車場はお昼頃にはたくさんの車で埋まっていました。御嶽山や乗鞍岳はずっと見えてました。

またいつかいいお天気の日に時間を掛けて山頂まで登ってみたいです。だんだん年をとるのでいつまで歩けるかわかりませんが。

西登山道はひっきりなしに歩いて登って行かれる方々が多かったです。

伊吹山では、昭和36年9月の第二室戸台風のときに最大瞬間風速56.7mを記録したというのは有名ですが、台風7号が数日後に本州に上陸、接近する可能性がどんどん強まってきました。台風7号の今後の進路が心配ですね。

第二室戸台風がやってきたとき当時大阪市内の空堀町にあった自宅の部屋に入れた乳母車の中に乗せられて何事もなかったように映っていた自分の写真がアルバムの中に貼られていたのを覚えています。台風がやってきたときに母は乳母車に乗せて楽しそうに笑っていた自分の写真を撮影していたのです。この当時のことは全く覚えていないけれど無事に台風が通り過ぎて行ってくれたのがよくわかります。

台風7号の進路は本州のどこかに上陸、接近するのは確実なような進路予想なので、今は無事に通り過ぎてくれることだけを祈っておきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月12日

2023年08月13日 | ひとりごと

昨日8月12日の午前中、自転車で梅田まで遠出しました。この日はいつも通る道ではなく梅田新道経由で梅田方向に向かいました。梅田新道方向での移動では歩道が広いので走り安かったですし、天神橋付近ではビルの日陰になって太陽光線を浴びて走らなくて済むので助かりました。自宅を9時前に出てきましたが、途中の大阪城公園で少し寄り道したせいか阪神百貨店の地下にある駐輪場に自転車を止めたら午前10時過ぎでした。阪神百貨店の中を通って梅田の歩道橋方向まで向かいました。阪神百貨店は建て替えられて広くなったので、自転車置き場がある南側からは歩道橋までは結構歩かないと辿り着けないほどの距離です。2階のイベントスペースの側を通ったとき、風鈴やてぬぐいなど風変わりな雑貨がいろいろと展示されていました。阪神百貨店の各階では「あそビバ!まなビバ!」というイベントが行われていてセサミストリートに出ているキャラクターたちがいろいろな場所で出会うことができるようで、各階でいろいろなイベントが14日まで行われているようです。係りの方に2階のこのイベントの展示模様を写真撮ってもいいのかを確かめて、数枚撮影してきました。

この後、歩道橋を渡って阪急百貨店まで向かいました。阪急百貨店の9階ではスヌーピーフェスティバルが開催されていたので昨年に引き続き行ってみました。1時間くらい見学していたらものすごく歩けないほど混雑してきました。このままスヌーピーの売り場にいるともっと混んでくると思ったのでいいなと思ったものをふたつだけ買った後、退散しました。その後、また歩道橋を渡って、阪神百貨店まで戻り、地下の食料品売り場で家で留守番してくれていた父と二人でいただくお昼御飯を買おうと蓬莱の豚饅の売り場の前まで行ってみたら50人から60人くらい並ばれていた方々を見掛け、これだけ並ぶんだったらもういいやと思い、違うお店でお弁当や総菜を買って帰りました。地下の駐輪場に止めておいた自転車を出庫したら12時前でした。駐輪後最初の2時間だけは無料だったので無料で留め置きさせていただきました。その後、中之島、天満橋、大阪城公園経由で自宅に12時半過ぎに戻りました。

お昼前になってくるとものすごく暑かったです。この日は熱中症アラートが大阪にも出ていました。家から麦茶を入れたペットボトルを持って行ったもののぬるくなってしまっていたので途中にあった自動販売機で100円の冷えたお茶を買って熱中症予防対策をしながら無事に帰って来れました。自宅近くまでやってきたら救急車の担架がいつも通る道の途中の民家の前で置かれていて少し行ったところに救急車が止まってました。この暑い最中なので体調がおかしくなられる方々が多いのだろうと思いました。

午後1時過ぎに遅めのお昼ごはんをいただき、高校野球を見ながら少し休憩しました。昨日はクーラーを付けていても効かないくらい相当暑かった日でした。こんな暑いときに甲子園で試合をしなければならないのも大変ですが、応援されている方々も大変だろうなあと思いました。父は野球が好きなほうなので晩も京セラドームで行われていた阪神とヤクルトの試合をテレビで観戦しました。9回までは見ていたのですが、い眠ってしまったようで、あくる日の朝、見てみたら最後の12回裏に阪神が1点入れて4対3でヤクルトに勝ち、9連勝したのを知りました。今絶好調の阪神タイガースですね。この絶好調がもっと続いて行くといいのですが、この絶好調に水を差しそうなのが台風7号ですかね。今の予報では近畿地方に向かってくるのは免れないようで、今日のうちにパンとか水とか電池とか必要な足りないものを買っておいたり、台風に備えておかないといけないなあと思います。5年前に大阪を襲った台風のように直撃すると大変な強さの台風なのでくれぐれもご注意ください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の日に友達と伊吹山へ

2023年08月12日 | 旅日記

8月11日、朝早く自宅を出発し、友達と二人で伊吹山に行ってきました。伊吹山の駐車場には午前10時20分頃到着しました。

この日は山の日でお盆の連休の初日だったためか、すでに大勢の方々が西登山道を登っておられたのを見掛けました。晴天のお天気でしたので駐車場からでも琵琶湖や遠くの山々がきれいに見えていました。

びわ湖や竹生島が見えていました。3年ぶりにやってきた伊吹山の9合目の駐車場からしばらく景色を眺めてみました。

福井方向の山々もきれいに見えていました。

鹿がいました。

中腹の場所にもたくさん鹿がいたのが見えていました。

御嶽山も見えていました。

乗鞍岳も見えていました。

乗鞍岳と御嶽山

駐車場のスカイテラス

朝早くに待ち合わせしたので友達は朝ご飯を食べて来なかったということでスカイテラスの中にあったお店で伊吹山そばを早めのお昼御飯に午前11時前にいただきました。

スカイテラスから外に出たところにあった席に座っていただきました。熱いおそばをいただいても汗が出なかったほど涼しかったです。この後、西登山道を少しだけ歩いてみました。

スカイテラスの中にあった売店

サイダーやお菓子などお土産を買いました。

よもぎ入りのお餅や羽二重餅を帰宅してからすぐにいただいてみたらとても美味しかったです。関ヶ原煎餅は関ヶ原駅の前にあったお店で買ったのですが、この煎餅も美味しかったです。

一番人気と書かれていたバームクーヘンも買って帰りました。栗きんとんおりかさね餅は友達がお土産に買ってくれました。

お土産を買った後、帰りのバスの時間まで駐車場の西登山道の入口付近にあったベンチに座って薬草ソフトをいただきました。買ってからまだ数分しか経ってなかったのに溶けてきたので急いでいただきました。この付近は伊吹山ドライブウェイのHPのLIVE画像が配信されている場所だったのを思い出し、そのサイトを見ると自分たちが映っていた画像を見ることができました。

駐車場のところどころでコオニユリが咲いていました。

中央登山道の駐車場付近でたくさん咲いてました。

中央登山道の駐車場付近でシシウドを見掛けました。

この日は終日晴天のお天気でした。いつまでも琵琶湖や周りの山々がきれいに見えていましたよ。

午後1時15分発の路線バスで関ヶ原駅まで戻る途中、ところどころでこの付近で暮らしているイヌワシ撮影を試みようとされていた方々をたくさん見掛けました。

帰りのバスの車窓から琵琶湖を撮影

約40分ほどでJR関ヶ原駅に到着しました。

関ヶ原駅午後2時24分発の米原駅行きの普通電車に乗車しました。連休のお盆期間初日だったこともあり、やってきた普通電車は超満員で、立ったまま米原駅まで30分ほど乗車した後、米原駅の向かいのホームに止まっていた新快速に乗り、大阪駅に午後4時13分に着きました。この新快速も超満員でしたが、なんとか座れました。空調の効き目があまりよくなかった暑かった車両で立ったままの方々もたくさんおられました。大阪駅で環状線に乗り換えて午後4時40分ごろ帰宅しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志賀高原まで路線バスに乗る

2023年08月12日 | 旅日記

8月1日、午前8時30分湯田中駅発の路線バスで志賀高原山の駅まで向かいました。

湯田中駅前

湯田中温泉、渋温泉街を通って志賀高原まで向かいます。

スノーモンキーパークというバス停も通っていきました。温泉に浸かっているお猿さんは外国の方々に超人気なスポットになっていますね。

途中、一沼を通って行きました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月11日

2023年08月12日 | ひとりごと

昨日8月11日は早起きして朝ごはんを午前5時前にいただき、友達と大阪環状線の車内で待ち合わせ、伊吹山に行ってきました。伊吹山に行くのは3年ぶりでした。友達は伊吹山には行ったことがなかったそうです。関ヶ原駅から伊吹山まで乗車するバスは本数が少ないので、そのバスの発車時刻に合わせて、予定を組んで行くと、朝早い時間帯の電車で行ったほうがいいと判断し、時間に余裕がある電車を選んだら相当早い出発にしないといけなかったので近鉄電車で来る友達には随分早起きをさせてしまいました。今回青春18きっぷが後3回分残っていたのでそのうちの2回分を利用して関ヶ原駅まで向かったので、運賃は正規に支払う往復分の約半分の運賃で済みました。大阪駅から快速で米原駅へ、米原駅で大垣行の普通に乗り換えて関ヶ原駅まで向かいました。もう1本遅い新快速でも同じ大垣駅の電車に間に合いますがホームが違うので階段を上り降り乗り換えるのに時間が5分しかないのでせわしいと思いましたし、以前乗り換えが短時間しかなかったときに米原駅で一緒に行っていた母とはぐれてしまったことがあり、米原駅で違うホームに止まっている電車に乗り換えるときはやっぱり余裕があるほうがいいと思い、1本遅い新快速より早く米原駅に着く快速電車で先に米原駅に到着していてすんなり座れたのは個人的にはよかったかなと思います。快速より後に米原駅に着いた新快速でやってきた乗客の皆さんが大垣行の普通電車に乗り換えられたらあっという間に大垣行の車両は満員状態になりました。お盆の連休初日はやっぱり大勢の方々で混雑していました。関ヶ原駅で下車して伊吹山行きのバスが来るのを約20分ほど待ちました。乗車時に運賃の1050円を前払いし、バスに乗り込みました。座席が多めのバスだったようで、関ヶ原駅から乗車された方々は全員座れたようでした。約50分ほど掛けて伊吹山の9合目の駐車場に午前10時20分ごろ着きました。この日は晴天のいいお天気で駐車場からでも琵琶湖や周囲の山々が遠くまで遠望できました。テレビ局のカメラも来られていたようで、いろいろな放送局でニュースとして放映されたようでした。友達は伊吹山が初めてだったので、頂上まで行ってみたいだろうなあと思っていたのですが、聞いてみると頂上まで約1時間ほど歩かないといけないのでそれは望まれていなかったようです。西登山道でちょっとだけ花を見て景色を見てお昼ごはんやソフトクリームを食べてご両親へのお土産を買えたらそれで満足だということでした。いいお天気だったので山頂まで歩いたらもっと高山植物を見ることができたでしょうし、頂上から駐車場からでは見えない景色も見えたことと思いますが、今回は友達優先の日帰り旅なので、友達がリフレシュできたそうなのでそれだけで今回の日帰り旅を計画してよかったと思っています。伊吹山には以前に何回か来たことがありましたが、この日はその中でも数少ないほどの景色を思う存分楽しめるような晴天のお天気でした。立山や北アルプスの山々も遠くに見えていました。ここまで見えたのは久しぶりでした。友達とまた伊吹山に来ることはもうないかもしれないのでいい思い出になったかと思います。

いつもならバスの時間を気にしながら山頂まで歩いて戻ってくるのですが、今回は駐車場付近でゆっくり滞在してました。大阪市内で浴びる太陽光線のじりじりした暑さよりはましだったけれど、紫外線は標高が高かったので相当きつめだったかと思いました。駐車場付近の陰にいたらクーラーの冷気のような風が吹いていて涼しかったのでつかの間の避暑にもなりました。バスとJRを乗り継いで午後5時前には帰宅しました。関ヶ原駅から米原駅までの普通電車は超満員でしたし、米原駅から大阪駅まで乗車した新快速も超満員でした。お盆の混雑はコロナ禍前に戻ってました。

新快速に乗っていたときに座っていた座席の近くに京都駅から乗って来られた男性3人組の方がおられ、この日京セラドームで行われた阪神対ヤクルトの試合を見に行かれるようでした。7回くらいで帰ろうとかヒーローインタビューまで見たいとか楽しそうに話されていました。この日も阪神タイガースはヤクルトに2対1で、8連勝したので、ヒーローインタビューまで見られたのかななどと思いました。

台風7号が時間を追うごとに日本列島の西方向に進んで行くような予報に変わってきてました。どこに進路が変わってもどこかに上陸・接近する予報なのでこれからの進路などいろいろ心配なことが多いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18きっぷの話

2023年08月12日 | ひとりごと

今夏、佐用町のひまわりを見に行ったときに青春18きっぷを利用しましたが、そのときに2回分だけ利用していたので後3回分残っていました。まだ3回分残っていたので、どこかに行こうと思っていて、1回分の運賃が2410円以上掛かる場所がどこかないかなと考えてみて、そうだ伊吹山に行ってみようと思い立ちました。丁度お盆休みだった友達が伊吹山に行って花を見歩いたりリフレッシュしたいということだったので伊吹山までの路線バスが出ていた関ヶ原駅まで向かうのに青春18きっぷの残っていたうちの2回分を利用することにしました。関ヶ原駅までの往復運賃は正規に支払う分の約半分の運賃で済みました。自宅の最寄り駅の改札で待ち合わせて青春18きっぷを提示して二人で改札を通ったほうがよかったのですが、待ち合わせ時間が相当早かったため、大阪環状線の車内で待ち合わせすることにしていて、友達は近鉄沿線に住んでいるので近鉄電車で鶴橋駅まで来てもらって鶴橋駅でJRの切符を二駅分だけ買って大阪環状線の同じ電車に乗車してくれていました。改札で、青春18きっぷを提示して、居合わせていなかった友達の分も含めた二人分のスタンプを押して欲しいと依頼してみたら、それはできないんですと駅員さんに言われました。そこにいない人の分は押せないらしいです。そうだったんだなあと思いました。友達は鶴橋駅から切符を買ってくれているのでそれを下車する駅などで提示したら友達の分のスタンプを押していただけるということでした。そこで、大阪駅で快速に乗り換えるときにまだ時間があったので、大阪駅の改札で友達が買ってくれていた切符と青春18きっぷを提示したら友達の分のもう1個のスタンプを押していただけました。関ヶ原駅ではICカードは使えないので青春18きっぷを持っていると改札を出るときにも提示するだけなので楽でした。青春18きっぷを持っていたら、どこでも降りられるので、醒ヶ井駅で途中下車して梅花藻も見にいこうかとか長浜駅まで向かって友達が買いたいと言っていたサラダパンなども行ってみようという計画も練ってみましたが、伊吹山までの移動で満足されたようだったので今回は伊吹山だけ散策してそのまま帰阪しました。青春18きっぷを久しぶりに買ってみて、後1回分残っているので後1回どこかに行こうと思っていましが、行先がまだ決まっていないのでこれからどこに行こうか考えたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長居植物園2023年8月その4

2023年08月11日 | 旅日記

8月5日、長居植物園を散策したときの続きです。

バラ園から池の方向まで歩いてきました。

望遠でスイレンを撮影してみました。

自然史博物館前のサルスベリがきれいでした。

約2時間くらい散策して帰りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯田中温泉その2

2023年08月11日 | 旅日記

7月31日に1泊お世話になった湯田中温泉のよろずやさんの続きです。

桃山風呂の設計図

桃山風呂は当日は女性専用で、午後9時からあくる日の朝までは男性専用になりました。桃山風呂には以前に何回か入浴したことがあり、懐かしかったです。

長野オリンピックの関連資料が展示されていました。

売店

あくる日8月1日の朝7時頃、雷がゴロゴロ鳴っていました。この日志賀高原のほうまで行こうと思っていて、このまま雷が鳴り続けていて雨が降ってきたら危ないから志賀高原まで行くのを止めてそのまま帰ろうかなと朝8時前くらいまで少し悩んでました。雨雲レーダーや天気予報とにらめっこして午前中は持ちそうなお天気なのでせっかくここまで来たので志賀高原まで行くことにしました。

隣にあったアネックスは建て替えが行われました。こちらに1泊させていただいて初めて知ったのですが昨年の2月によろづやさんの敷地内にあった数寄屋造りの松籟荘が火事で全焼したのを中居さんからお伺いしました。当時全国ニュースでも流れていたそうですが、全く知らなかったです。アネックスの跡地には12月に新しく全室露天風呂付の松籟荘ができるそうです。

あくる日の朝御飯

分かりやすくてとても上手に書かれていたお品書きはおかみさんが描かれたそうです。

湯田中駅まで宿の車で送っていただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする