TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

VISONその1

2024年03月20日 | 旅日記

3月4日、最後にやってきたのはVISON(三重県多気町)でした。VISONは東京ドーム24個もある広い敷地内にレストランやショップやホテルなどがある2021年にオープンした日本最大級の商業リゾート施設です。今年の1月に旅サラダで放送されていたのを見てVISONを初めて知りました。今回参加したツアーではこちらにも寄ってスイーツをいただく行程が最後に組み込まれていました。

マルシェ ヴィソン

スィーツ ヴィレッジ

最初にスィーツカフェでケーキと飲み物をいただくことにしました。

ツアーの行程にこちらのカフェで棚に並んでいたいくつかの種類のスィーツの中からひとつだけ選んで飲み物とセットでいただきました。

ケーキとアイスとアイスコーヒーをいただくことにしました。

希少植物が販売されていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月19日

2024年03月20日 | ひとりごと

昨日・3月19日の午前中、自宅から少し離れたところにあった公園で自転車の前籠に装着するひったくり防止カバーを先着100名に無料で取り付けていただけるのをだいぶん前に知ってその時間に合わせて取り付けていただける公園に行ってきました。午前9時55分頃公園に着きましたが、すでに並んでおられた方々が30人以上おられました。午前10時から順番に前籠にひったくり防止カバーを取り付けていただきました。盗難防止のワイヤーもいただきました。今回取り付けていただいたひったくり防止カバーは来年開催予定の万博のキャラクターのミャクミャクが入ったデザインで青色のカバーでした。

この後、その公園の近くのスーパーに寄って買い物をしてから用事を済ませ、お昼過ぎに一端帰宅しました。久しぶりに自宅でお昼ごはんをいただきました。先日から始まった選抜高校野球やワイドショーを見ながら過ごしました。

大阪府立高校の合格発表 現行の入試制度で最も低い倍率 私立高校の授業料無償化の影響か

「言葉に表せないくらいうれしい」大阪府の公立高校で合格発表 恒例『張り出し』は今年で最後に…来年からはHP発表のみ(2024年3月19日)

この日は大阪府立高校の合格発表があった日でした。合格発表は各高校で合格者の受験番号が張り出されて見に行くのですが、この合格発表の方式は今年で見納めになり、来年度からはWEB上で各受験生がマイぺージにログインして結果を見る方式に変更されるそうです。また来年度からは願書も各受験生が受験する高校に自ら持参するのではなくオンラインでの出願に変更されるそうですね。

午後3時45分頃、この日も自転車で病院に向かいました。午後4時15分頃病院に到着し、先に外に出ることができる中庭で自宅で冷蔵庫などにストックしていたものが余ってきていたので、その余り物で作ってきたお弁当の晩御飯をいただいてから父がいる病室に向かい、面会した後、この日は早めに病室を後にしました。帰り際、小雨が降ってきて、その中を自転車を走らせて午後7時過ぎに帰宅しました。どの経路が一番早く帰れる道かを大体把握してきました。父の容態を毎日見る度に心の安定性が保てなくこの日も精神的に暗く感じながら過ごした日になりました。

父が病院に入院する前に食材をいろいろと買い溜めしていたので野菜や肉などが随分余ってしまい、賞味期限が近づいていたのもたくさんありました。コーヒー牛乳を安い値段のときに買い溜めしていたので、たくさん余り、友達がコーヒー牛乳が好きと言ってたので押し付けて飲んでもらいました。卵も2パック残ってしまい、卵焼きなどをしても食べきれないのでどうしようと思ったりいろいろ余って困ることも多々出てきました。スーパーの総菜売り場に並んでいるものはひとつのパックにたくさん入っているものが多く、ひとつしか入ってないものや少量のが少ないので同じものを何度かに分けて食べないといけないことになるのはちょっとしんどいと実感しています。今日も余ってしまう食材でお好み焼きを作ってみようと思っています。

今日は朝から風が強く雨も降ってきました。今日は不安定なお天気だそうで、私が嫌いな雷も鳴るかもという予報が出ています。病院に行くのをどうしようと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四天王寺と一心寺

2024年03月19日 | 旅日記

3月18日、四天王寺と一心寺(大阪市天王寺区)までお彼岸のお参りに行ってきました。自宅を午前10時半頃自転車で出発、途中にあった会館に3月末に宿泊予定だった休暇村の割引券を返却するために寄りました。郵便でも返却できるけれど、通るので寄って直に返すことができました。前の日に、友達とお昼御飯をいただいた上本町の近鉄百貨店の前を通って四天王寺に午前11時過ぎ頃に着きました。亀井堂前で経木にご先祖様や父や母関係の戒名を全部で18枚書いていただき、回向料を支払って、亀井堂で回向していただき、経木を流していただくのを見届けてきました。昨年はコロナで経木を流していただくの見届けることができませんでしたが、今年は解禁されてできるようになりました。この日はお天気がよかったものの3月上旬並みの寒さに戻り、風も強かったからか空いていました。

亀井堂

亀井不動尊

六時礼讃堂前の池(1月に見に行ったどやどやが行われた場所です。)

この後、一心寺もお参りしました。

一心寺

一心寺でお参りを済ませた後、谷町筋を通って大阪城方向に走って行きました。

生魂町付近でパインアメの会社を見掛けました。こんなところにあったのですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼ごはんと散歩

2024年03月19日 | 旅日記

3月18日、一心寺から谷町筋を自転車で走って大阪府庁まで来ました。この日放送されていた朝ドラ『ブギウギ』で丸内テレビジョンという建物が映っていました。大阪府庁の正面玄関だったのがすぐにわかりました。谷町筋をそのまま走って天満橋でお昼ごはんを食べてみようと考えていましたが、朝見て来た『ブギウギ』のシーンを思い出し、久しぶりに大阪府庁舎の地下にある食堂でお昼ごはんをいただくことにしました。

大阪府庁の正面玄関

食堂は地下にあり、入口ではメニューの看板が置かれてました。

メニューのうち目立っていた福島応援定食をいただいてみました。ボリューム満点でした。いわしのてんぷらが美味しかったです。

だいぶん前に大阪府庁の食堂で1回だけお昼ごはんをいただいたことがありました。そのときは定食をいただいた気がしますが、そのときもボリューム満点過ぎるくらいの量でした。今回もごはんも多過ぎたし、全部残さずいただくとお腹がいっぱいになりました。

大阪府庁の入口は正面玄関の南側に一般が入場できる入口があります。府庁の中には仕事でも何回か来たことがありましたし、プライべートでも来たことがありましたが、そのときはフリーで誰でも入れたけれど、セキュリティが強化されたようで、駅にある改札のようなゲートがありそこで名前や電話番号やどの部署に用があるのかなどを記入する必要がありました。記入する用紙の下のほうに食堂という項目がありそこに〇を付けただけでOKでした。ゲートで記入した用紙を提出して警備員さんから首掛け式の入場できるカードが入ったのをゲートに翳すと入場できました。

お昼ごはんをいたいただき終わったら午後1時半でした。大阪城公園を散歩してから帰ることにしました。

神社裏を通って見るとツグミがいました。

シロハラもいました。この場所はこの日放送されていた『ブギウギ』の冒頭シーンで子供たちが遊んでいた場所ですね。

梅林にも寄ってみました。ミモザが咲いていましたよ。

梅林のほとんどの梅はほぼ終了状態ですが、まだ武蔵野は咲いていました。

この付近はまだきれいに咲いていたのもありました。

梅林でカワラヒワがいました。

シジュウカラも見掛けました。

JR森ノ宮駅近くの入口付近まで戻ってきました。

花壇のチューリップが一つだけ咲き掛けていましたよ。

ベニバスモモは満開でした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月18日

2024年03月19日 | ひとりごと

昨日・3月18日はお昼前に自転車で四天王寺と一心寺にお彼岸のお参りに行ってきました。ご先祖様や母や祖父祖母叔父に父を守ってもらいたいということも願ってお参りしてきました。途中の道のりで休暇村に泊まるときに利用できた宿泊補助券を返却しに行ったり、帰る途中、大阪府庁に寄って地下にあった食堂でお昼ごはんをいただいてきたり、その後、大阪城公園を散歩して、午後3時過ぎに一端帰宅しました。この日は生ごみの日で、帰宅したらすでにゴミを持って行って下さってたので被せておいたゴミネットを家の中に直し、干しておいた洗濯物をと入れ、午後4時前に早めの晩御飯を自宅でいただきました。お昼ごはんのボリュームがあり過ぎてお腹が減ってなくて、半分だけ食べて半分は病院でいただくことにして持って行きました。この日はいいお天気だったので、自転車で父が入院している病院に向かいました。約30分で病院に着きました。父の病室はICUから変わっていました。父と面会し、少しだけ話をして晩御飯時まで滞在し、午後6時40分頃病院を後にして、暗い夜道の中を自転車で走り、午後7時15分頃帰宅しました。この日は間違うことなくすんなりと病院に辿り着きましたし、帰りも迷うことなく帰宅できました。この日は半日くらいずっと自転車で長い距離を移動したせいか疲れていたのでしょう。久しぶりに7時間くらい睡眠時間が取れました。今日も病院に頑張って行こうと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーモンドフェスティバル2024その1

2024年03月18日 | 旅日記

3月17日、東洋ナッツ食品株式会社本社工場(神戸市東灘区)で1年に1回開催されるイベントのアーモンドフェスティバルに友達と二人で出掛けてきました。

阪神電車の深江駅から無料のシャトルバスで約10分で会場に午前10時過ぎに着きました。すでに大勢の方々が来られていて会場内は賑わっていました。

それほど並ばなくても買うことができたバームクーヘンと揚げたてアーモンドを買いました。

アーモンドの花は桜よりは早く咲くので丁度見頃でした。

杏子の花を撮影

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別府弁天池

2024年03月18日 | 旅日記

2月24日、最後の下車見学地は別府弁天池(山口県美祢市)でした。

別府厳島神社の一角にある別府弁天池は透き通ったブルーの色の湧水の池でパワーススポットにもなっている池だそうです。日本名水百選に選定されていて、隣接する釣り堀ではニジマス釣りが楽しめる場所だそうです。

最後の見学地を後にして新山口駅の南口に午後5時半頃着きました。

蒸気機関車D51797の動輪

種田山頭火像

新山口駅を午後6時前に発車したさくら号で新大阪駅まで向かいました。新山口駅の新幹線の構内で駅弁を買おうとしたら売り切れてました。改札を入る前にお土産などが売られていた施設があったので買ってきたらよかったと後悔しました。駅の構内にあったコンビニに残っていたお寿司とサンドイッチを買って晩御飯として新幹線の車内でいただきました。

駅のコンビニで買ったお菓子もいただきました。

午後8時前に新大阪駅に着き、午後9時前に帰宅しました。

今回の旅は10日前に旅に行くことを決めてから宿やJRの切符やバスの予約などをした旅でした。2月末の3連休は混んでいると思ったので本当はこの3連休を外して他の日に行こうと計画していました。行程を練っていたときに効率よく見学先を周遊してもらえるバスのおいでませ号を利用しようと思ったら限られた運行日に合わせて行程を練る必要があり、宿の空室具合の関係で3連休の前の日に出発するという旅になりました。防府天満宮で枝垂れ梅の美しい風景は幻想的でしたし、一度行ってみたかった笠戸島で河津桜が咲いていた風景を堪能できましたし、久々に萩城城下町を散策できました。長門湯本温泉の灯りイベントのうたあかりを見ることができなかったのはちょっと残念でした。会場近くの宿を予約できたらよかったのですが、その日に空いていた宿から会場まで遠かったのがネックになりました。お天気は1日目は曇り。2日目は雨や曇り、3日目の最後の日だけが晴れというお天気でしたが、梅や桜などの美しい風景や美味しいものや効能のいい温泉に癒された3日間を過ごせたいい旅になった気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月17日

2024年03月18日 | ひとりごと

昨日・3月17日、神戸市の東洋ナッツで開催されていたアーモンドフェスティバルに友達と行ってきました。アーモンドの花が見てみたいと希望されていた友達とだいぶん前に約束していたのですが、直前に父が入院したこともあって、一緒に出掛けるのはキャンセルしていたのですが、父の容態と面会時間を考えて行ってこようと前の日に友達に連絡して一緒に行くことになりました。

近鉄電車の鶴橋駅のホームで友達と待ち合わせて近鉄電車で深江駅まで向かいました。近鉄電車は何年か前から阪神電車と相互乗り入れになったので阪神電車の西宮駅で普通に乗り換えただけで目的地に辿り着けたので大変便利になりました。鶴橋駅から乗車した快速急行はならしか電車で鹿と奈良の風景が車両一面にデザインされている車両でした。ならしか電車に乗車したのは今回で2回目でした。西宮駅で阪神電車の高速神戸駅行きの普通に乗り換えて東洋ナッツの最寄り駅の深江駅に午前9時44分に到着し、駅前からしばらく行ったところにあった無料のシャトルバス乗り場まで歩いて行きました。電車を降りてバス乗り場まで向かう方々が大勢おられ、すでに長蛇の列ができていました。バスは何台かでピストン輸送されていたので少し待っただけで乗車できました。シャトルバスで約10分ほどでアーモンドフェスティバルの会場・東洋ナッツ食品株式会社本社工場に着きました。午前10時からと書かれていましたが、会場内はすでの大勢の方々で混雑していました。超人気のイベントだったのですね。10年ほど前に一度訪問したことがあって、そのときもたくさんの方々で賑わっていたのを思い出しました。あのときは深江駅から約30分以上歩いたので今より10歳も若かったので元気だったのだろうなあと思いました。シャトルバスの車窓からも歩いて会場まで向かわれている方々を見掛けました。結構遠い道のりだったので10年前こんな遠い道のりをよく歩いたなあとも思いました。会場ではアーモンドの花や杏子の花やすももの花も咲いていました。丁度見頃でした。約1時間ほど楽しんで帰りもシャトルバスで深江駅まで戻り、お昼ごはんをどこかで一緒に食べようと上本町駅まで移動しました。上本町にある近鉄百貨店の地下にあったお店でお昼ご飯をいただきました。

カレーうどんと親子丼のセットの定食をいただきました。美味しかったです。

友達はお父さんがおられる施設に面会に行かれるのでお昼ごはんをいただいた後さよならしました。

近鉄百貨店までやってきたのでみたらし団子とおはぎなどを買って帰りました。

お土産に買っても家には父がいないので寂しい感情が襲ってきました。最近ご仏壇にお供えできてなかったので半分は仏壇のお供え用にしました。本当は大阪駅で下車してから家に帰らずそのまま父が入院している病院にバスで向かおうと思っていましたが、一度帰宅してから向かうことにしました。自宅に戻ったのは午後2時前でした。午後から雨は降ってきました。自宅の近くのバス停からバスを乗り継いで病院に向かいました。いつもよりは遅くなった午後4時過ぎに父のいる病室に着きました。父は眠っていました。その間に早めに晩御飯を病院の中にあるカフェに行ってオムライスをいただきました。

下の写真は前の日に同じカフェでいただいたハンバーグの定食の晩御飯

最近まともな食生活を送っていないかもしれないです。自分の体調までおかしくなったらいけないので以前の食生活に近い状態にしようとは思っていますが、1週間前に比べたらまだ戻しきれてない状態でした。一変してしまった日常生活、毎日、病院で父の容態や今後の生活などの話を耳にすると自分自身の気持ちが毎日安定したり不安定になったりところころと目まぐるしく変わってしまう毎日を過ごしています。不安定な気持ちを安定させるために機会があれば許せる限りどこかに出掛けて好きな花々を眺めてみたいとは思っています。花々が癒してくれる力で砕けてしまった心を癒してもらえたらいいなあ。これからも自分自身の心の安定性を保てるように気を付けて行きたいです。午後7時半まで病室で父の側でテレビを一緒に見たり少し話をしてきました。帰りもバスを乗り継いで午後9時前に帰宅しました。雨は止んでました。今日も来るからねと父に声掛けしてきたので今日も頑張って病院に行く予定です。バスを乗り継いで帰るとバスの本数が少ないので時間が掛かるので違う経路も試してみようと思っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結城神社その2

2024年03月17日 | 旅日記

3月4日、結城神社に行ってきたときの続きです。

しだれ梅が咲き誇っていた風景は私が今までに眺め歩いたことがあった風景の中でも特に美しい風景だった気がします。

花びらが地面に落ちて桃色の絨毯になっていた場所もありました。

神苑はそれほど広くないので10分くらいで入口と同じ出口まで戻ってきました。

お参りしてきました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ブギウギ』のセット公開を見に行くその3

2024年03月17日 | 旅日記

3月1日、NHK大阪放送局の1階のアトリウムで開催されていた『ブギウギ』のセット公開を見に行ったときの続きです。

すず子と愛助と一緒に撮影できるパネルが置かれていました。

画面の前に立つといろいろな衣装を着た姿になるコーナーも設けられていましたよ。

すず子の舞台衣装が展示されていました。

出口付近には羽鳥先生とスズ子と茨田りつ子と一緒に撮影できるパネルがありました。

この他にも買い物ブギなどの譜面や出演者の皆さんのレコード盤上のサインなども展示されていました。(譜面やサインは撮影禁止でした。)

出口でアンケートに答えてシールを1枚いただきました。アンケートはQRコードで答えるしくみでした。最近はQRコードを読み込むやり方が増えてますね。

約30分ほど見学し、テレビの画面を通して映っていたいろいろなシーンは思ったよりは小さかったセットの中で撮影されていたのだなあと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする