
今月も九州新幹線に乗っての鹿児島出張。車中はいつもの雰囲気で、平日でもありビジネス姿の人が大半、女性のグループや年配夫婦もちらほら目立つ程度です。「さくら」であっと言う間の1時間40分(「みずほ」では1時間20分)、ゆっくり感傷に浸る時間もないのですが、気になるのがひとつ!?全線開通(H23.3.12)して3ヶ月が経ち、果たして新幹線効果はどうだったのでしょう?
大都市・博多へのストロー現象を懸念する声はあったものの、蓋を開けてみると、GWの人の流れは南下、鹿児島などではウハウハの大盛況だったようですね。そして案外多いのが熊本で降りる人で、ビジネス関係者が大半?博多駅発車時点では5割ぐらいの乗車率でしたが、熊本駅で一気に減るって感じです。もちろん休日は別と思いますよ。
JRの発表では博多~熊本間は前年(在来線)の35%増、熊本~鹿児島中央間は62%増だそうで新幹線効果は上々だとのこと。しかし気になるのはその他の地方駅で、着実に観光客が増えた駅と、期待を背負った筈がどうも肩すかしの駅が明暗を分けたようです。久留米駅や新玉名駅、新八代駅ではそこそこに観光客も増え頑張っていますが、新大牟田駅や筑後船小屋駅などではちょっと効果薄すってところでしょうか!?どこに違いがあるのか?探ってみる必要がありそうです。大牟田では移住者を対象に新幹線定期代1万円を補助する制度も始めましたが、現段階で応募もなくなんとも寂しい限りです。新大牟田駅前では乗降客がほとんど無い中、客待ちのタクシーが列をつくっています。
尚、JR九州から各駅ごとの乗降客数は明らかにされておらず、沿線自治体はやきもきしている状況だそうですよ。
いよいよ高速道の休日特別割引(千円)や無料化社会実験も今月19日には終了するそうで、益々九州新幹線の需要は拡大すると思われます。人が動き、分散し、集まれば必然的に経済効果は生じるもので、そう言った意味では交通網の整備や移動時間の短縮などはさらに必要かも知れませんね。あとは沿線自治体や各駅が他所に無い地元ブランドを発掘していろんな楽しい仕掛けを講じれば必ず人は集まるということでしょう。大都市なんかに負けない!地方の復活劇に期待したいものです。
大都市・博多へのストロー現象を懸念する声はあったものの、蓋を開けてみると、GWの人の流れは南下、鹿児島などではウハウハの大盛況だったようですね。そして案外多いのが熊本で降りる人で、ビジネス関係者が大半?博多駅発車時点では5割ぐらいの乗車率でしたが、熊本駅で一気に減るって感じです。もちろん休日は別と思いますよ。
JRの発表では博多~熊本間は前年(在来線)の35%増、熊本~鹿児島中央間は62%増だそうで新幹線効果は上々だとのこと。しかし気になるのはその他の地方駅で、着実に観光客が増えた駅と、期待を背負った筈がどうも肩すかしの駅が明暗を分けたようです。久留米駅や新玉名駅、新八代駅ではそこそこに観光客も増え頑張っていますが、新大牟田駅や筑後船小屋駅などではちょっと効果薄すってところでしょうか!?どこに違いがあるのか?探ってみる必要がありそうです。大牟田では移住者を対象に新幹線定期代1万円を補助する制度も始めましたが、現段階で応募もなくなんとも寂しい限りです。新大牟田駅前では乗降客がほとんど無い中、客待ちのタクシーが列をつくっています。
尚、JR九州から各駅ごとの乗降客数は明らかにされておらず、沿線自治体はやきもきしている状況だそうですよ。
いよいよ高速道の休日特別割引(千円)や無料化社会実験も今月19日には終了するそうで、益々九州新幹線の需要は拡大すると思われます。人が動き、分散し、集まれば必然的に経済効果は生じるもので、そう言った意味では交通網の整備や移動時間の短縮などはさらに必要かも知れませんね。あとは沿線自治体や各駅が他所に無い地元ブランドを発掘していろんな楽しい仕掛けを講じれば必ず人は集まるということでしょう。大都市なんかに負けない!地方の復活劇に期待したいものです。