徳ちゃん繁昌リポート

《あなたの笑顔が周りを幸せに、ひと言が一人一人を元気づける》

【一度の人生】ご馳走尽くし全員参加の忘年会

2024年11月29日 | 出張先々
《波乱万丈フリーランス時代!綴る連載ブログ》小売業の忘年会は多忙な12月を避け11月下旬にやるか年明けの1月に新年会をやるパターンが多い。但し2019年のコロナ禍の影響で、現在は自由参加や一次会解散、或いは全く忘新年会をやらないところも結構多いとか、何とも寂しいものだ。書き入れ時の飲食業界、だがここにきて円安の進行 . . . 本文を読む

【ビジネス考】去年を超える新たなチャレンジ

2024年11月27日 | アドバイス
厳しい経営続く中小の食品卸し業界、何が何でも前年クリアは最低目標で今年の予算は前年比110%、とりわけ最大の稼ぎ時の歳末商戦をどう乗り切るかが今年度の業績を左右することになる。計画案は出たものの去年と違うことをやらねば前年クリアは難しい。課題のベネフィット、ソリューション、売り改革、商品開発、新規開拓など提案するも具体的な方策までは至らず、会議ではだんまり . . . 本文を読む

【我菜園便り】プランター栽培!大根に初挑戦

2024年11月25日 | 趣味と実益
秋の菜園第2弾!新玉の苗は畑の土に根付いたようで5月の豊作が楽しみ、半年間の辛抱だ。この際プランターも活用したいと考え初挑戦で大根を植える。果してプランターで成功するか不安だが少粒入り「お試しタネ」を購入、ダメ元でもやってみることにした。プランターは30✕60✕深さ25cmの4個、30cm間隔で2ケ所 . . . 本文を読む

【世代つなぐ】勤労感謝!日本の底力に幸あれ

2024年11月23日 | 感謝!
「勤労感謝の日」の有り難みを今さら噛みしめる。年寄りにとっては働いて税金を納めてくれる、年金を肩代わりしてくれる現役世代、心から感謝を伝えたい。年金の仕組み、先々年金が減額されてもあの世に召される日までは安心な年金をもらい続けたい。日本国民の三大義務は教育と勤労と納税の義務。憲法に定める「人権と社会生活」を堅持するためにも義務は守らなければな . . . 本文を読む

【社会との絆】ご近所の高齢者、動く足もなく

2024年11月21日 | ひとり言
. . . 本文を読む

【好物自慢話】旅先の活力&発想「冬のおでん」

2024年11月19日 | グルメ
日中の気温が漸く下り寒波が近づいたことを予測する。寒くなれば練物大好き人間にとって「冬のおでん」は待ち侘びた定番。通常は鰹節と昆布でとった出汁のようだが我が家のキムチ出汁も結構旨い。様々なおでんの種を入れて長時間煮込めば味しみて身体も温めてくれる。 出張先のホテルの一室で食べる熱々のおでんは最高!近くのコンビニで缶ビールや日本酒など買い込んで晩酌しながら . . . 本文を読む

【人生忘れ物】赤とんぼ、仙人なって何をする

2024年11月17日 | 偉人に学ぶ
暑い夏と寒い冬どっちを好む?春は蝶、夏の蝉、秋の赤とんぼがよく似合う田舎風景は虫達が四季を彩ってきた。夏から冬へバトンタッチするこの頃は自然界だけでなく生活にも変化をもたらし寒い冬の支度を始めるのだが今年は気温高め?なぜか赤とんぼを一匹も観ない。 消える童謡「赤とんぼ」の情景・・・激減で消失の危機の「アキアカネ」 . . . 本文を読む

【年金暮らし】ワクチン接種!医療費負担軽減

2024年11月15日 | 加齢曜日
高齢者にとって「健康と予防」!どうも全ての病の根源は加齢のようで疾患や持病で出る度に通院が増えていく。何と言っても傷病を背負った高齢者の多さには圧倒される。家に居ても一緒なのに待合室で順番待ちとなると時間経たず辛抱に限界を感じる。ただ70歳以上は窓口負担の割引率が3割⇒2割に軽減、自己負担額も月額及び . . . 本文を読む

【うんちく噺】歳末計画の総チェック!卸売業

2024年11月13日 | アドバイス
卸売業の歳末戦は小売業の繁忙期より一ヶ月ほど早くスタートする。企画書や計画が最重要でそれらを総チェックしてバイヤーに提出、承諾を得ると初めて商材手配&納品となる。多少増減あるが11月末には概ね今年の歳末戦の成績が決まるということだ。大量生産・大量消費の流通革命に対し今どきは個の時代、自分化消費や価値多様化での選択肢は多岐に渡り受注生産で少量消費が主流、それ . . . 本文を読む

【我菜園便り】這いつくばっての苗植え作業

2024年11月11日 | 趣味と実益
基本は土づくり、苦土石灰⇒連作障害剤⇒牛糞堆肥⇒玉ねぎ専用の化成肥料を混ぜ合わせ凡そ1ヶ月で完了となる。平らにした菜園に黒マルチを仮止めして1週間、待ちに待ったJAから新玉苗の入荷の連絡が入る。100株注文してプラス10株の110株 . . . 本文を読む

【未来の一日】今日は歴史に残る「革命の日」

2024年11月09日 | モノ申す
1989(平成元)年の今日11月9日にベルリンの壁が崩壊、東ドイツ内の西ベルリンを囲んでいた通称「ベルリンの壁」が取り壊され東西ドイツが一つになった。遡ること1867年11月9日、日本では京都二条城で徳川幕府が政権を朝廷に返還した「大政奉還」が行われた。『あらゆる不正に対して怒りに震えるならば、あなたはわたしの同志だ。』『革命は熟したリンゴの . . . 本文を読む

【時間の番人】今日24時間どう活かすか?

2024年11月07日 | 自己流思考
何もやることない日に限って毎日が走馬灯のように駆け抜けて行く。就寝時は「めまい体操」繰り返し格言を口にするとぐっすり眠りは深い。リスクやストレスなく増して予定ない日は気持ち楽、されど励みなく少し虚しささえ感じる。『毎晩眠りにつくとき私は死ぬ。次の朝目が覚めたとき私は生き返る。』(マハトマ・ガンジー)今日という一日、2ᦂ . . . 本文を読む

【ビジネス考】物価高騰に収入増!消費連動?

2024年11月05日 | 世間事情
スーパーや量販店などどこに行っても値上げラッシュ!さぞや儲かっているだろう?と誰しも考えるが実はそうではない。原材料費どころかあらゆるコストも右肩上がりで利益は減少、売価が高かくなると客が敬遠して購買力低迷、売上高は反比例するようだ。売上高=一品単価☓買上点数が販売公式、価格高騰は一品単価を上げるが逆に買上点数は下がることになる。この点数ダウンが致命傷なの . . . 本文を読む

【無言&有言】心のゆとりもって足を運びたい

2024年11月03日 | 休日通信
今日は「文化の日」、若い頃から体育系が苦手で学校は文化部、今も趣味はブログや菜園などでエアロバイク漕ぐのが唯一の運動、文化は性に合っている。なぜ山に登るのか?マラソン走るのか?スポーツと言えど相手を倒す理由が分からない。妻はめったに利用しない「福岡市の交通ICカード」(高齢者優遇)、今日 . . . 本文を読む

【四季も交々】「紅葉狩り」気づきと発見と感動

2024年11月01日 | 自己流思考
11月は別名霜月と呼ばれ文化の日(11月3日)、立冬(11月7日)、七五三(11月15日)、ボジョレーヌーボー解禁日(11月21日第3木曜日)、そして勤労感謝の日(11月23日)と続く。個人的には新玉の苗植え(上旬)、定期の精密検査(中旬)、中学の同窓会(下旬)などがスケジュール。 『木々の緑や紅葉や美しい花が地球から消え去ったら、人間の暮らしは殺風景になり、感動するこ . . . 本文を読む