マーケティングデータによれば原材料の高騰から値上げ基調が続き、消費者の生活防衛意識が高まっている。こうした中、食品卸しとしての対策を会議で協議していた。新米が出回る10月の米への支出金額は3483円で対前年同期比48.7%増と大幅に上昇、5000円台も時間の問題か?備蓄米の放出も一時しのぎのようだ。茶碗一杯分を精米約65gとし米5㎏サイズ3500円で計算すると、3500円÷(5000 . . . 本文を読む
今日の定例会議のテーマは「マーケティング」。この言葉はいろんな場面で登場するが元々はマーケットリサーチ(市場調査)の意味、企業が顧客との相互理解を得ながら市場創造や商品・サービスの販売促進を行う一連の活動を指す。これを基軸として今年の経営指針を作ることにする。マーケティングは常に変化し、その目的は高次元化する顧客の欲求を満たしながら自社の商品やサービスを顧客に認知させて . . . 本文を読む
総理代わろうと誰にも止められない物価高!殆ど総ての食料品が値上がり続け、ガソリン代は補助減額で最高値?あらゆる身の回りの価格高騰が当たり前になった。政治家の裏金問題や勝ち組の優遇税制?こんなものじゃおっつかない、それでもじっと我慢の国民の真意が判らない。
原材料や物流費などが次々値上がり、十分に価格転嫁できなかったり、値上げによりモノが売れなくなったりす . . . 本文を読む
一年が始まった!人生90年が頂上なら漸く八合目に到達して夫婦で手を取り合って人生の頂上を目指す。やることなすこと全てが順調、やり残し?あるかも知れないがこればっかりは何とも言えない。一年365日、時間は余るほどある、頑張らずマイペースが肝要のようだ。
『終着点は重要じゃない。
旅の途中でどれだけ楽し . . . 本文を読む
世間のSDGsは建前?本音は郵便料値上げと夫婦共々古希すぎて「年賀状じまい」を決断。この動きは去年からで既に半数ぐらいに送り今年は残り全員に出すと決めていた。喪中の方は正月明けに「寒中見舞い」で同じ内容を送ることにしている。非礼を詫び「今後も変わらぬ付き合いを願い」、さらに年賀状の代替ツールとしてgo . . . 本文を読む
縁あって古希過ぎてもぼつぼつ仕事を続けている。仕事の日は多少のストレス感じるも刺激は返って心地いい、ただ帰宅してからの疲労度は言うまでもない。仕事ない日はリスクから解放され安堵感が広がる、但しオフが長引けば考えすぎて弱気が顔を出す。「好きで選んだフリーランスの道、退職年齢ないが依頼なくなればそこまでのことと割り切っている。ただどんなに強がろうと毎年やってくる冬眠はさすがに辛い。」(n . . . 本文を読む
今年も残り一ヶ月、年齢と共に歳月の流れと散りゆく紅葉の儚さを思い知る。有名人や著名人が次々に他界、尊敬する元上司、親友の母上様、近所の高齢の方々の訃報が続き哀しさひとしお。「喪中はがき」さておき郵便料金の値上げで「年賀状じまい」も考えねばなるまい。『よく覚えとけ。現実は正解なんだ。
時代が悪いの、世の中がおかしいと云ったところで仕方ない。
現 . . . 本文を読む
何もやることない日に限って毎日が走馬灯のように駆け抜けて行く。就寝時は「めまい体操」繰り返し格言を口にするとぐっすり眠りは深い。リスクやストレスなく増して予定ない日は気持ち楽、されど励みなく少し虚しささえ感じる。『毎晩眠りにつくとき私は死ぬ。次の朝目が覚めたとき私は生き返る。』(マハトマ・ガンジー)今日という一日、2ᦂ . . . 本文を読む
11月は別名霜月と呼ばれ文化の日(11月3日)、立冬(11月7日)、七五三(11月15日)、ボジョレーヌーボー解禁日(11月21日第3木曜日)、そして勤労感謝の日(11月23日)と続く。個人的には新玉の苗植え(上旬)、定期の精密検査(中旬)、中学の同窓会(下旬)などがスケジュール。
『木々の緑や紅葉や美しい花が地球から消え去ったら、人間の暮らしは殺風景になり、感動するこ . . . 本文を読む
今日は72歳のHAPPYBirthDay!と言ってもケーキで祝うぐらいで贈り物などない。若いつもりでもあちこちガタがきてモノ忘れ?社会との関わりをこれからも持ち続けたいが老いぼれの日常はスローペースで思うほど前に進まない。「守破離」の世界「守」⇒基本を徹底的に真似て型を身につける。 . . . 本文を読む
秋の食卓の代表は「焼き魚」、秋刀魚に大根おろしと柚子やカボスは欠かせない定番。スーパーマーケットではこれら食材を一箇所に集め購入できる関連陳列やクロス陳列が主流、もちろん一例だがいろんなメニュー提案を行っている。時短の客には探す煩わしさなく購入できるのだから便利極まりない。焼き魚を美味しく料理するコツは下ごしらえをしっかり行ったあと、①強火の遠火で焼く、②短時間で焼き上 . . . 本文を読む
食欲の秋と言いたいが今頃になって夏バテ?天候や気温など外的要因だが内的にはモノ忘れ・腰痛・老い・・?こんな筈ではなかったのに殊さら動き鈍く疲れが溜まりやすい、それに一日中軽い風邪症状を繰り返している。たまの仕事と殆ど暇な日常の繰り返し、生活リズム維持のため適度な運動を取り入れ快適な睡眠に心掛けている。リフレッシュに旅でも出掛けたいが妻は聞く耳なしA . . . 本文を読む
役職上サラリーマン当時は一年間365日戦えますか!フリーランスになると一日24時間超えれますか!60歳ぐらいまで典型的な「ジャパニーズ・ビジネスマ~ン」として全国各地を駆け回っていた。還暦過ぎてからは社会貢献の役割が回ってきたのだ。 . . . 本文を読む
亡き両親とはお盆と春秋の彼岸、年に3回も会えるのだがやはりお盆は特別で年に一度ご馳走の仏壇となる。盆提灯に仏壇飾り、生花、お料具膳、お供えなど、経もいつものCDではなく和尚の生ライブで迫力が違う。盆・正月は近くの焼肉屋で恒例の食事会、中学生になった孫との再会が愉しみで学校生活や友達のことなど話題は尽きない。新札の小遣いをそっと手渡すと予期せぬサプライズに嬉 . . . 本文を読む
流通業界に足を踏み入れてほぼ半世紀、大量生産の大量消費という流通革命に躍らされスーパーマーケットに入社したのがことの始まり。20年間必死に勉強した後に事業独立を果たしフリーランスとして30年目を迎えようとしている。モノ余りと同質化現象になると自分化消費志向に突入して個の時代が到来、流通業界自体も風下(消費者)に実権が移行して大量生産から受注生 . . . 本文を読む