サラリーマン時代は待ちわびたGW!時が経ち一年の大半が休息期に入るとGWの関心どころか話題にも上らない。福博の街も郊外も大自然もあらゆるスポットは車と人で大渋滞?一層のことGWずらせば問題は解消する!?
「ステイケーション」とは「stay」と「vacation」の省略語で自宅から近いエリアで非日常(自然や娯楽・温泉など)を愉しむこと。移動時間と距離、旅費も省かれるひとつの方法だが . . . 本文を読む
今年の総合実務科の訓練生は孫ぐらいの年齢、取りあえず顔と名前を憶えることから始める。障害歴や性格など偏った見方が先行しないようできるだけ自分の眼で確かめることにしている。緊張走るオリエンテーションだが興味を持って和気あいあいと学んでもらえればなによりだ。 日本経済の大ピンチ!企業数は変らずとも少子化で労働人口が大幅減少。元気な高齢者や軽度の障害者も大切な労働力と言うことだ。因みに& . . . 本文を読む
商品の「メリット」(利点)や「アドバンテージ」(有利)ぐらいでは得意先の共感は得られない。だから「ベネフィット」!クロージングを大きく左右する切り札と言える。商品のブランド化の次はセールスでの差別化、新たな議題を取り上げて先ず営業マンのイノベーションを図ることにした。 ダイエット食品を利用するメリット . . . 本文を読む
今年は気温が高かったためか10日頃から玉ねぎの茎というか葉っぱが倒れ始め収穫OKのサインを出していた。ここは慌てず茎の養分が玉ねぎに集まる2週間後、青空の今日がその収穫日である。出来栄えはどうだろう。
去年よりやや小粒だが待ちに待った恵みの地産、半日ほど畑で日干し後、葉っぱを切り揃え紐で縛って軒先の洗濯竿に吊るすという保存方法。田舎に行くと農家の軒先でよく見かける景色である。
. . . 本文を読む
昼間の気温も20度を上回るとそろそろ春夏への衣替え。ワードローブから去年のボトムス類を出し試着するとズボズボの袴みたい?反して去年まで入らず諦めていたビジネススラックスが5本もウェストピッタリ!たまげた。
これも主治医の指導10ヶ月「小胃&小食療法」の効果!もう一つの課題の運動はいろんな口実上げて始めるどころか継続する筈もなく。体脂肪の目標まで足踏み状態は続いているが捕らぬ狸の皮 . . . 本文を読む
「地図の日」は寛政12(1800)年旧暦4月19日に伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した日。14年の歳月をかけ日本中を歩き回り実測で日本地図を完成させる。3,736日間で歩いた距離3.5万キロ、歩数は5千万歩だったとか。
蝦夷の北海道、1度目は管制官の娘に会いに札幌へ、近辺の富良野や小樽を回る。2度目は休み調整して一週間、北海道東部中心に走行距離なんと1,500kmのレンタカーの旅、 . . . 本文を読む
1946年創業の新天町商店街には北通りと南通りがあり凡そ百軒もの本店と呼ばれる商店が軒を連ねる。昔と比べ買うのない商店街、モノ余りと同質化に購買意欲削がれ専ら目的か興味あれば覗く程度、ただ新天町だけは天神通る度に足が向く。
商店街の疲弊の中、新天町の客層も年寄り中心、でも駅近の立地に恵まれ若い人の流れも多い。ただ老舗に胡坐かき話題性や集客の工夫に乏しく変化やアミュージングに欠ける . . . 本文を読む
「LINE!福岡で一杯やろうや」今晩は博多駅の中央改札口で黒崎の友と待ち合せ。されど長引くコロナで知ってる呑み屋も殆どなく早めに行って探すことに。気心知れた古希同士、仕事上もう何十年の付き合いだろうか。
サラリーマン時代のバイヤーと仕入先の関係の知り合い、その後脱サラして家業継ぎ順風満帆な経営と聞いていた。それが資金繰りの相談を受けたのをきっかけに毎月 . . . 本文を読む
今年もスタートダッシュ好調なホークス!勝てば寝起きも朝刊広げるのも愉しみなところ、でも負ければ悔しくてスポーツ欄もスルー。テレビ中継は負け試合なら観ない、野球速報アプリ覗いて逆転したら観戦再開。「勝てば官軍」!強いチームが正義と言うことだ。
あの当時(売却移転時)のショック計り知れず!迷いつつライオンズとホークスの両方を応援したものだ。
〈地元福岡球団の歴史〉 ◆1951西鉄ラ . . . 本文を読む
今日も会議の予定だが机上でどうこう協議しても始まらない。実際に出向き現況を掌握して実行するのが何より重要、マイナス思考なら必然的にネガな結果、プラスな気持ちで挑めばポジティブな成果につながるものだ。『できるかできないかでなくやるかやらないか!?』やる前からできない、やれないとほざくなかれ、僅か1パーセントでも可能性あるならチャレンジすべし。仮に失敗したとし . . . 本文を読む
一番身近な筈の地元の県議と市議選、選挙の時だけ頭下げ愛想を振り撒く、ポストには候補者の名刺とパンフレットの山、騒音構わず喧しく走り回る選挙カー。どの候補に投票しても同じ?カネ掛けない選挙できないものかと誰しも思う。
『選挙で当選するにはジバン(地盤⇒選挙区と後援会)、カンバン(看板⇒肩書や知名度)、カバン(鞄⇒資金力)の3バンが重要と言われている。』 . . . 本文を読む
コロナも一因だが実のところ消費変化に対応できず深刻な客離れと売上激減、巻き返す気力もなく事業をたたみたい!?知合いの個人事業主からの相談だった。廃業の可能性を確かめるため資金繰りや財務帳票類を診せてもらった。
「近年は会社や店舗の廃業(休業)が破産(破綻)件数の凡そ7.4倍と急増、負債を完済して事業をたたむのも一理あり。因みに廃業理由は経営者の高齢化問題が38%、売上・収益の減少 . . . 本文を読む
超売手市場と言われる春。入社や転職など企業にとっては労働力不足で掛け替えない人財、安易に辞めさせる訳にもいかず教育訓練に余念がない。それにしても入社3年以内の離職率が3割超とは情けないことだ。
『1年先、2年先、3年先の「あるべき姿」を持っている人は毎日の仕事が輝き、持たない人はただの作業に追われている人。』 (ジャック・ウェルチ )
右も左もわからないだろうが . . . 本文を読む
富士山頂上が百歳とすれば古希過ぎてビジネスライフもそろそろエンディング!?一応は会社顧問(非常勤)とボランティア活動を続けているがいつまでもできる訳もなくタイミングいい頃の退き際を考えている。
『老人になって耐えがたいのは、肉体や精神の衰えではなくて、記憶の重さに耐えかねることである。』(サマセットモーム)
縁起よく喜寿(七七歳)まで . . . 本文を読む
イソップ寓話の嘘つき少年、狼が来たと何度も騙した挙句、本当に現れた時に誰も信用してくれず村の羊は全て狼に食べられてしまう。そんな嘘でなく「エイプリルフール」は誰もが元気になる嘘、年に1度は許されるというもの。
『嘘も方便!良い結果をもたらす嘘は、不幸をもたらす真実よりも良い。』(古きことわざ)
江戸の昔から一年の無沙汰や不義理を詫びる日。この日に嘘や雑言、いざこ . . . 本文を読む