最近、もはや覚えている人も少ないかもしれない「ロストジェネレーション」について蒸し返しくりかえし言いたい事を書いてきましたが、気づけばまだ計画段階なのでした。
計画だけは大ブロシキなのですが、骨格だけでその後の肉付けが続くかどうか…どうなるかは書いている私自身よくわかりません。ということでご笑覧いただければ幸いです。
結構こういうことも心の姿勢というか視点次第のようで、「何を書こうか」という自己表現的なあり方だと「もう話題ないや」となりがちなようなのですが、「何か私にも伝えられることがあるのではないか」「大まかでもいいから伝えよう」という感じになれると、話題というのはわりといくらでもあるようです。
仮に自己表現というのがあるとすれば、それはあくまで結果的なものなのかなと、ちょっと考えさせられます。
しかしこうしてブログを書くということにどのくらい意味があるのか、正直よくわかりません。時間の無駄だったら笑っちゃいますね。
私たちの世代の「喪失」ということを書いているわけですが、前に書いたように自分の問題を投影しているという面が大きいのではないかという気がします。実際喪失しちゃってるなということを、いろんな場面で痛感させられます。
なので、どこまで一般化していいのか、よくわからないのですが、たぶん内面的な「負け」情態を抱えておられる多くの同世代の方々には、共感していただけるところもあろうかと思います。足りないところのアドバイスがございましたらぜひご指摘いただけるとうれしいです。
ともあれ、課題は「地図作成者自身の変容」のはずなのだから、書いていることが自己満足の大嘘にならぬよう、いまさらながら「喪失」の回復のための手続きはしっかり踏もうと、書いていて思いを新たにさせられました。
計画だけは大ブロシキなのですが、骨格だけでその後の肉付けが続くかどうか…どうなるかは書いている私自身よくわかりません。ということでご笑覧いただければ幸いです。
結構こういうことも心の姿勢というか視点次第のようで、「何を書こうか」という自己表現的なあり方だと「もう話題ないや」となりがちなようなのですが、「何か私にも伝えられることがあるのではないか」「大まかでもいいから伝えよう」という感じになれると、話題というのはわりといくらでもあるようです。
仮に自己表現というのがあるとすれば、それはあくまで結果的なものなのかなと、ちょっと考えさせられます。
しかしこうしてブログを書くということにどのくらい意味があるのか、正直よくわかりません。時間の無駄だったら笑っちゃいますね。
私たちの世代の「喪失」ということを書いているわけですが、前に書いたように自分の問題を投影しているという面が大きいのではないかという気がします。実際喪失しちゃってるなということを、いろんな場面で痛感させられます。
なので、どこまで一般化していいのか、よくわからないのですが、たぶん内面的な「負け」情態を抱えておられる多くの同世代の方々には、共感していただけるところもあろうかと思います。足りないところのアドバイスがございましたらぜひご指摘いただけるとうれしいです。
ともあれ、課題は「地図作成者自身の変容」のはずなのだから、書いていることが自己満足の大嘘にならぬよう、いまさらながら「喪失」の回復のための手続きはしっかり踏もうと、書いていて思いを新たにさせられました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます