がま口風ショルダーバック
劇団四季の「美女と野獣」の観劇のお出かけ用にと
途中で中断していた作りかけだったかぎ針編みのチュニックとがま口風ショルダーバックを当日に間に合うように急いで作り上げました。
頑張ったかいがあってドレスアップ(死語?)して、楽しい時間を過ごせました。(これは,前回の記事に書きました)
・・・しかし
なかなか、ブログにバックの写真をアップする気力が・・燃え尽きてしまったの。。。
やっと、写真を取りましたので
見てくださいね。
色調整はやったの。でも、実際の色とはXxx
もっと,明るい感じの布です。
パールと金ビーズは、もっと光っていたのに・・ちょっと,残念です
手元にあったアルミバネ足ハンドルを使って、がま口のような形にまとめましたが。
実はこの口金、これは、以前作った物の再利用なんです。
その時のバックとは、袋部分がまるで考え方の違った作り方なんです。
なかなか思うような形にならなくて、ずいぶん苦労しましたが・・・
思っていた感じに出来上がったので、 大満足。
本来のがま口の金具の所にある ひねりの部分(らっきょうというだそうです)の感じをだしたかったので「ビーズの丸玉」を作ってみました。
小パール30個と小サイズの金ビーズ60個の丸玉を使ってテグスで編んでいくんですが・・久しぶりだったので、てこずってしまいました。
ちょっと,前に作っていたので、すっかり忘れてしまっていたの
ショルダー用ヒモは、市販の細めの細めのタイプを選びました。
レースのテープや、レースのモチーフを付けたアップリケも飾り付けたので、自分にしてはかなりおしゃれになったかなと・・・思っています。
これって自画自賛・・・かな・・恥ずかしい
でも苦労したので、いいかなと
裏面はこんな感じになってます
裏面には、布の切り替えを利用して、ファスナーをつけました。
浅いポケットですが、メモ帳と筆記用具などを入れて使っています
ファスナーは、先日の西武の「私の手仕事展」で購入してきた「バラの引き手」付きです。
今回は、材料代が結構かかってしまいましたが、お出かけ用だし、いいかな
今回のバックはかなり気に入ったので、全然違った柄の布を使って作りたいな。と思っています。
デモ,問題は、写真の写し方でしょうかね、
今回は、ちょっと、光が足りなかったかしら。。太陽光と室内の照明だけでは無理だったのかしら
それに、部屋の奥の壁に飾っての撮影だし・・・。
気にったものだけに,残念でした。
劇団四季の「美女と野獣」の観劇のお出かけ用にと
途中で中断していた作りかけだったかぎ針編みのチュニックとがま口風ショルダーバックを当日に間に合うように急いで作り上げました。
頑張ったかいがあってドレスアップ(死語?)して、楽しい時間を過ごせました。(これは,前回の記事に書きました)
・・・しかし
なかなか、ブログにバックの写真をアップする気力が・・燃え尽きてしまったの。。。
やっと、写真を取りましたので
見てくださいね。
色調整はやったの。でも、実際の色とはXxx
もっと,明るい感じの布です。
パールと金ビーズは、もっと光っていたのに・・ちょっと,残念です
手元にあったアルミバネ足ハンドルを使って、がま口のような形にまとめましたが。
実はこの口金、これは、以前作った物の再利用なんです。
その時のバックとは、袋部分がまるで考え方の違った作り方なんです。
なかなか思うような形にならなくて、ずいぶん苦労しましたが・・・
思っていた感じに出来上がったので、 大満足。
本来のがま口の金具の所にある ひねりの部分(らっきょうというだそうです)の感じをだしたかったので「ビーズの丸玉」を作ってみました。
小パール30個と小サイズの金ビーズ60個の丸玉を使ってテグスで編んでいくんですが・・久しぶりだったので、てこずってしまいました。
ちょっと,前に作っていたので、すっかり忘れてしまっていたの
ショルダー用ヒモは、市販の細めの細めのタイプを選びました。
レースのテープや、レースのモチーフを付けたアップリケも飾り付けたので、自分にしてはかなりおしゃれになったかなと・・・思っています。
これって自画自賛・・・かな・・恥ずかしい
でも苦労したので、いいかなと
裏面はこんな感じになってます
裏面には、布の切り替えを利用して、ファスナーをつけました。
浅いポケットですが、メモ帳と筆記用具などを入れて使っています
ファスナーは、先日の西武の「私の手仕事展」で購入してきた「バラの引き手」付きです。
今回は、材料代が結構かかってしまいましたが、お出かけ用だし、いいかな
今回のバックはかなり気に入ったので、全然違った柄の布を使って作りたいな。と思っています。
デモ,問題は、写真の写し方でしょうかね、
今回は、ちょっと、光が足りなかったかしら。。太陽光と室内の照明だけでは無理だったのかしら
それに、部屋の奥の壁に飾っての撮影だし・・・。
気にったものだけに,残念でした。
NOEさん、おはようございます
褒めてもらえた嬉しいです。
珍しいことに このところ、新しいバックが出来たからかしらお出かけしたくて、ウズウズです
金具のこと、長くなりそうなので記事の方に書かせたもらいました。
NOEさんもきっと、見たことがあると思います。
よかったら覗いてみてくださいね
金具部分はがま口金具じゃなくてそう見せて作ったのね。
金具部分が布なのは・・・
ん?
巻き付けてあるの?
お出かけ用にピッタリでホント素敵よ~
とんちゃんさん、こんばんは。
頑張ったので、気が抜けてしまって、
「燃え尽きて、真っ白」という,状態でした。
写真は、照明のあて具合がうまくいかなくて、ちょっと,薄暗くなってしまったようです。
実物は、
もう少し明るい色で、丸玉のパールと金のビーズがキラキラしているんです。
バックの付け根の金具の金色も,光っているし、
形と雰囲気が分かってもらえれば・・
写真を撮るのって、難しいですね。
安いデジカメでも、もうちょっとなんとかなると思うのですが・・次回は、もっと、工夫してみますね
早速見に来ていただいてありがとうございました。
頑張って手をかけただけあった、愛着もひとしおです。
機会があったらぜひ,見てもらいたいなと、自画自賛なのですが・・
自分で、栗をむいたんですね
すごいな、一度やったことがあるのですが
それは、それは、大変でした。指先がしびれてしまって。。それから、むいた栗をつかったり、炊き込みご飯の素をつかちゃってます。
でも、やっぱり、全然味が違いますよね。
おいしいものを食べたいという気持ちと、ご主人への愛情でしょうか・・・おいしいものを食べさせたいという思いでしょうか ・・・
羨ましいかな。
風邪対策も考えないと行けない季節になりましたね。
最近更新が途絶えていたので作品作りにかかりきりなのかと思っていました。
実際はもう少し明るい色なの?パールや金の輝きもはっきりと分からないけどちゃんと想像できます。
ひもの付け根に当たる部分がそうとう凝ったものになっているのでしょう?
おしゃれして「美女と野獣」にお出かけだったんですね!
可愛いバックができあがったのですね~。素敵。手作りっていいね。
是非次回お会いできる時に、見せてくださいね。楽しみにしています。
今日は栗ご飯に。栗の皮剥きで指が痛いです。食事も今は二人でのんびりだけどね。
近頃、文化的生活と無縁・・・
風邪ひかないように気をつけましょう。高嶋