私の展示室

布や糸の作品、紙の作品、イラストなど、雑多な作品をテーマごとに展示しています。

身近な植物図鑑 目白の森編

2011-07-05 07:01:56 | 植物図鑑

身近な植物図鑑 目白の森編

五月の連休に目白の森(公園)に、行って来ました。JR目白駅から、歩いていけます。

 園内には、区内でも有数の大きさのシイノキやクスノキがあり、手押しポンプがついた井戸は子供たちの人気者です。園路をたどると森の中に入っていくようにわくわくし、視界が開けたところがトンボ広場です。広場には池があり、春先にはオタマジャクシが見られます。細い園路を行くと小鳥たちの空間があります。ここでは静かに小鳥を見守りましょう。目をつぶると山の中にいるようです。

目白駅近くの、閑静な住宅地の中にあり、酒造メーカーの社長さんの邸宅跡を、樹木や池などを残して、里山の雰囲気がそのまま残るように整備され公園として公開されています。

目白の森 公園の写真を撮ってこなかったので、探してみたら 動画サイトのYou Yube に、この目白の森で行われた夏休みの子供対象の自然観察会の動画がありましたので、載せてみました。目白の森が、どんな公園か少しでもわかってもらえればいいかしら。

http://www.youtube.com/watch?v=6iHNuz1mSUc

屋敷林というのでしょうか?

お隣の江古田にも、江原屋敷森緑地という公園があります。ここは、江戸時代からの旧家、花咲家の庭の一部を、中野区が買い取り、屋敷林のある都市緑地として整備保存し、公園として公開しています。

だんだん、広いお庭があるお屋敷も遺産相続の関係で、家は壊され土地を切り売りされてしまうので、このように区や買い上げて、区やボランティアのみなさんが管理して頂いて、個人の持ち物では、お庭拝見ということはないので、公開されるのは、うれしいことです。、

と、いったことで、家から1.5キロぐらいしか離れていないので、身近な植物として、数枚の写真をのせようと思います。

レンゲソウ

ありそうで身近には無い植物なので、以前から一度は実物を見たかったの

ゲンゲ紫雲英学名 Astragalus sinicus)はマメ科ゲンゲ属分類される越年草中国原産。レンゲソウ(蓮華草)、レンゲ、とも呼ぶ。春の季語。かつて水田に緑肥として栽培され、現在でもその周辺に散見される。

化学肥料が使われるようになるまでは、緑肥(りょくひ = 草肥:くさごえ)およびの飼料とするため、8~9月頃、稲刈り前の水田の水を抜いて種を蒔き翌春に花を咲かせていた。これはゲンゲ畑と呼ばれ、昭和末頃までの「春の風物詩」であったが減少している。

畑は田植えの前に耕し、ゲンゲをそのまま鋤きこんで肥料とした。窒素を固定する根粒菌の働きで、ゲンゲの根には球形の根粒がつく乳牛を飼っているところでは、飼料とした。

・・・なるほど、だからテレビでレンゲ畑がよくうつされていたのですね。

きれいだからだけでなく、こんな訳があったのですね。それにしても、色鮮やかで、思っていた以上に大きな花ですね。

豆科の植物の唇型の花が、ぐるりと一周した形だったんですね。

 カキドオシ

日本全土の道端などに自生する多年草

開花期は春(4〜5月)。花は葉腋から出て、薄い紫〜紅紫で斑点がある。

隣接地から垣根を通して進入してくることがカキドオシの名前の由来となっている。

オオアマナ

オオアマナはヨーロッパ、南西アジア原産の多年草で、観賞用として栽培されています。初夏の花のあとには葉は枯れ、また翌年芽を出します。

 オオアマナは英名で Star of Bethlehem (ベツレヘムの星)といいます。オオアマナの白い星型の花をみて、名づけられたのでしょう。他にもベツレヘムの星とよばれる鑑賞植物には、同じように星型の花をしている、他の Ornithogalum 属の花や、ホシアザミなどがありますが、最も一般的なものはオオアマナです。

このオオアマナ、日本でも野外で咲いているのを見かけることがあります。元々は観賞用として日本に入ってきたものですが、鱗茎を含んだ土の移動などで、逸出し野生化したものです。オオアマナの鱗茎は小球をよくつけ、繁殖力は旺盛です。一度植えると、移植しようにも土の中の小さな鱗茎を取り除くことは困難です。オオアマナを庭に植えるときは、よく考えて植えてください。

 

 

なるほど、白い花弁と緑のがくが涼しげで、観賞用に良いと、思っていたのに・・あぶない・あぶない ・・・・だから、自分用の身近な植物図鑑が必要なんですよね。

 

ツタバウンラン

目白の森からの帰り、ご近所の道端を見てびっくり、小さな紫色の唇型の花を発見!

以前、ブログで見たツタバウンランです。

カキドオシと、似ているけれど、花も葉も、違います。

この写真を撮った時は、で始めでまだ広がっていないのですが、7月の現在は、かなりの範囲に広がっています。

 

  ヨーロッパ南西部や中部生まれの帰化植物です。日本には、大正元年(1912年)に観賞用として渡来したそうです。
 石垣や城壁のすき間などに生える、つる性の植物です。
 茎は地面をはって伸び、長さは20cm~30cmになります。
 葉柄の脇から花茎を伸ばし先端に紅紫色の花をつけます。花は唇形で径10mm。上唇は2裂し先端は丸く、下唇は浅く3裂し、中央には黄色で2本の隆起物があります。球形の果実の柄は暗いところに向かって伸びる性質があるので地中にもぐって結実します

そういえば、花期後、果実、種は見かけません。

目白の森で、見かけた「カキドオシ」と、にていますが、力強さが違いますね、

キンギョソウ、 トキワハゼ、カキドオシ、ツタバウンラン・・・これらの花を唇型の花というのですね。最近知りました

 

次は名前が、わからないのですが  (ノミノツヅリでした)

この記事を載せたところ、すぐに花紀行のとんちゃんさんから、お教え頂きました

この植物も、最近見かけるようになったので、写真を撮ってみました。

今は、どうなっているかと確認に行ったところ、すっかり茶色になり、枯れてしまっています。

その場所は、薬をまいたりしないところなので、やはり春限定の植物のようですね。

 

花に焦点があっていなかったのでわかりにくですが、、左端のタンポポの葉と、背景の石のブロックの大きさだ判断していただけにかしら?

なかなか、名前がわからなくて、記事を載せるのが遅くなってしましました。

● じゃーん、名前がわかりました。

「花紀行」のとんちゃんさんが、すぐに、名前を教えてくださいました。

ノミノツヅリ でした。

この写真から、名前を教えてくださいと言っても、難しいでしょうが、わかる方がいらしゃったらお教えください

良かったです。

早速、調べてみると

 ノミノツヅリは全世界に分布する越年性の一年草。か弱い姿ではありながら、乾燥する道端や荒れ地に生育する。秋に芽生え、春には広がって株を作る。茎は、最初は横に這うが花が咲く頃には立ち上がり、節ごとに枝を分けて上部は広がる。茎には全面に短い下向きの毛があるが、肉眼ではほとんど見えない。花は3月から6月まで咲き続けるが、節ごとに2つの枝に分かれるので、次第に大きな株になって咲くようになる。

いわゆる雑草であり、日なたの草地に出現する。ただし背の低いものであり、裸地に近いところに出ることが多い。特に乾燥したところに出現することが多く、舗装道路脇や路側帯アスファルトコンクリートの隙間から出ることもよくある。

そうそう。見つけた所は、側溝と壁の間とか、土向き出しの駐車場の隅に生えていました。今はもう、茶色にすっかり枯れ果ててしまっています。いま、同じ駐車場には、エノコログサが、生えています。

蚤綴り・・ごく小さい花ってことですね。。。本当に、小さな花でした。

とんちゃんさん、いつも応援ありがとうございます。

 

 


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
目白の森 (とんちゃん)
2011-07-05 14:51:47
ゴールデンウイークの目白の森では野草がいっぱい見られましたね。
よくまとめられてよく調べられて整理できていると思いました。
感想も的確に述べられて学習意欲があります!
田舎の休耕田ではレンゲの花が植えられていて肥料として使ったようです。
そのなかに大抵セリがあるんです。休耕田はセリ摘みに格好の場所となっていました。
思い出したら野のセリのほろ苦い味が恋しくなりました。
最後はツメクサだ~
小さいのによく写っています!
私はツメクサを撮ろうと張り切るといつも失敗です。
返信する
訂正 (とんちゃん)
2011-07-05 18:00:16
ノミノツヅリ 頭はノミノツヅリなのにツメクサと書いていました。
ごめんなさいね。
正しくはノミノツヅリです!
さっきはっと気がつきました。
返信する
とんちゃんさんへ (usamimi)
2011-07-06 07:56:41
早速、ありがとうございました。

この名前がわからなくて困っていました

さすが、とんちゃんさん!

こんな、ぼけぼけの写真からでも、「そうかな」と思われる名前が、数種類出てくるのですね。・・・すごいな!!

ノミノツヅリって、昨年あたりから、見かけるようになったので、名前がわかってうれしいです。・・図鑑に加えなくては
ほんとうに、このあたりの植物の種類が変わってしまったようです。

私が考えるに、
この十年で、家の建て替えがずいぶんあったので、それで地面が掘り起こされたり、工事に伴って木材や工事関係の車と一緒に、様々な種や、株が運ばれて来たのかしら・・と・・どうなんでしょうね。

夏になったので、道端を見ていると。いつもの夏に見慣れている植物や以前は無かった植物が見ることが出来て、楽しいです。

いつも、ありがとうございます



返信する
レンゲソウ (写楽爺)
2011-07-06 14:14:06
こんにちは。
「目白の森」の事は知りませんでした、住宅街の真ん中で良く保存されたと思います。
「レンゲソウ」は昔は多く見かけたのですが最近はチョコット咲いているのは見るものの一面のレンゲソウを目にする事が無くなりました。
草花については全く分からずでお力になれないのが残念です。
返信する
写楽爺さんへ (usamimi)
2011-07-07 07:55:46
おはようございます

今日の天気は、曇り・・梅雨らしいですね。
あちこちのツツジが、水をほしがってたので、一息ついてくれるといいです

目白は、お屋敷町なので、庭付きの大きい家が結構あるようです。町中に緑(樹木)が結構植えられているのです。
近くの「目白庭園」という、池を中心とした和風の公園もあります。ここは、20年前に作られた公園なので、植物好きには、あまり好評ではありませんが、20年たちヒョロヒョロだった樹木も太くなっていました。


こんな天気の日の散策路は、どうなんでしょうね
いつも、季節毎の載せて頂く、散策路の花々を美しい写真で見せて頂いて楽しんでいるんですよ。
写真の撮り方などで充分に力になって頂いていますし、
お力になれなくてだなんて残念、だなんて気にしないでくださいね。

一面に広がるレンゲ草畑。たくさんの彼岸花で、畑が燃えているようなポスター・・・やはり、私は西武鉄道の戦略にひっかってしまったのでしょうか。(笑)







返信する
人が住む限り… (林の子)
2011-07-08 00:01:46
開発と自然との融合・或いは調和は、難しいものですね。
大手鉄道会社はそれが仕事だからと、せっせと観光地を作って人を集めるし、
大手開発業者は、市街地化が終わると今度はリゾート地を開発する。
それでどれだけの自然が失われたか…と言われるのが嫌で、
鉄道至近の場所に大規模な公園を作ったり、挙げ句に山にも、
和洋雑多な寄せ集めの高山植物園を作ってごまかす。
こんな国は日本だけだと、山仲間が笑って話してくれます。
鎌倉の寺社なども、本来そこになかった植物を植え始めています。
人が住む限り、自然は人の都合で壊されてしまうでしょうね。

雑草と一括りにされている植物は、もともとしたたかな生き物なので、
人の都合に合わせてどこにでも育つようです。
ですから、しっかりと記録しておいていただければ、
間違いなく別の場所でも咲いていることに出会えると思います。
わざわざ植えてやらなくても…です。
返信する
林の子さんへ (usamimi)
2011-07-11 09:09:21
お返事が遅くなりました。

鉄道会社、寺社、公園などは、いろいろ計画をたて植物を植えるのは、いろいろ考えることもありますが、季節毎に花々をみれることは、うれしいこと楽しいことと、と思うことにしています。
都会の緑の少ない環境に住んでいると、季節移り変わりの、変化は、暑い寒いとなってしまうようですし。
幸い、私は近くに土むき出しの駐車場とか、手入れの行き届かない公園、買い手のつかない土地、庭木にあまり手を加えない家とかがあり、植物観察には、もってこいの場所に住んでいたのです。
刈り取られてあり、薬をまかれたりしまったりで、一つの植物の芽生えから花が咲き、種が出来き、枯れる・・までの一生を見続けるのは、出来ないことが多く残念ですが、
小まめな観察を続けること、どこに、どの季節のどの植物が生えているがを覚えておくこと。あと、別の場所も視野に入れながら、植物観察を楽しみたいと思います。

それにしても、「アメリカフウロ」を見つけたので、種が出きて「御輿草」となったのがみたかった!!、刈り取られてしまって残念でした。・・・この話ばかりで、ごめんなさい。・・・ほんとうに、たのしみにしていたのです。でも、きっと、別の場所で咲いていたはずです。来年さがしてみます。


返信する
悔しい思い… (林の子)
2011-07-11 12:01:51
こんにちは。
中途半端な蒸し暑さよりも、思い切りよく暑い夏の方が、気楽です。
さすがに、帽子とペットボトルは欠かせませんが、炎天下の散歩も乙なもの(?)。
悔しい思いは、諦めに繋がるものでなければ大事だと思いますね。
アメリカフウロ、刈り取られたと言ってもコンクリートで固められたり、
建物が出来てしまったりしない限り、間違いなくその場所や周辺に、
神輿から飛び出した種子が転がっているでしょう。
目が一度慣れてしまうと、雑草類は意外なほどどこにでも咲いていることに気がつくもので、
次の年にも同じ場所やその周辺で見つかることでしょうね。
楽しみが続くことの方が楽しみ(?)です。
返信する
林の子さんへ (usamimi)
2011-07-16 11:09:25
暑いですねって、言ってはいけない、暑いというと相手は、もっと暑く思うと、言われいわれたけれど。。。やっぱり暑くて・・・

アメリカフウロを見つけた空き地は刈り取られてしまったけれど・・・。
雑草はすごいです。もう、緑が芽吹いていました。カラスのエンドウでも、アメリカフウロでもないでしょうが
この空き地は、除草剤をまかない約束になっているようなのでさて、どんな植物が出てくるのか楽しみです
他の観測地は、気がつかない内に、薬をまかれてしまったのですが・・・もう、新しい芽がでていました。
毎年の猫じゃらしだと、思います。

林の子さんのお話のように、一度、見つけて目が慣れてしまうと、ちょっとした道端でも、見つけられるようになれるのですね。
それは楽しみですね。

返信する

コメントを投稿