私の展示室

布や糸の作品、紙の作品、イラストなど、雑多な作品をテーマごとに展示しています。

巾着の作り方(図つき)

2013-11-19 15:36:37 | Weblog

巾着の作り方です

巾着の作り方を聞いて頂いたので、載せますね

 

無地の紙に、あったいいな、欲しいな と、思う大きさの巾着を描いてみました。

こんな形に製図をしてみました

いろいろサイズとか、形とか、切り替えを入れるとか、応用がきくと思いますので、そのほうが良いと思い、寸法は載せませんでした。

 

あれ、ヒモ通しの寸法 「A」 は、ヒモが動きやすいように5センチの幅にしました。

作り方です

① 布の裁ち方は、

図の途中に書いてあるように1センチの縫い代をつけて切ります ( 太い線が出来上がり、点線が縫い代の線です )

本体・・・・・・表布・裏布。各二枚すつ

ヒモ通し・・・表布と同じ布を 二枚

② ます、表布・裏布 のダーツを縫います。

③ ヒモ通しの両脇(A)を1センチを折り、ミシンで縫います。

④ ダーツ部分。ヒモ通しを半分に折っておき、アイロンをかけます

⑤ 表布と裏布を中表にして、袋の口になる部分の間に③を挟んで、ミシンで縫います

  (C)と(B)を重ねます 

   裏地の裏には、ダーツの部分が、裏面の見えているはずなんですが、描き込みませんでした、

⑥ 表布・ヒモ通し・裏布と縫い合わさったものが、2セット出来ます

⑦ 表布と表布、裏布と裏布を中表に合わせて、裏布に返し口を縫い残して、ぐるりとミシンで縫います。

  (D)のところ

  裏地の裏には、ダーツの部分が、裏面の見えているはずなんですが、描き込みませんでした、

⑧ 裏布の縫い残した部分から表に返します。

⑨ 巾着の型に整えて、口の部分(C)をミシンで縫い抑えます。

 

⑩ 裏布の返し口を縫いあわせます

⑪ 50センチに切ったヒモを2本を左右から通して先を結び、完成です

 

・・・ヒモ先の飾りをつけると可愛いです。今回は、表面加工をした紐を使ったので、結んだままにしました。

こんな、書き方でわかるでしょうか

 

お友達に試作品を見ていただいたときに、、この形より、底の部分は四角のままのほうが使い易いのでは、と言われてのですが、

どうなんでしょうね、

自分は、少し小さ目で角をとって、丸くしたほうが、使い勝手が良いと思ったのですが、バックの中で邪魔にならないかなと思うのです。

飴ちゃん袋とか、お菓子を入れるとか、替えの靴下を入れたかったので、より可愛いらしさが出るかしらと思ったの

 

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとう♪ (とんちゃん)
2013-11-20 08:44:04
うさちゃん、よく分かりました!
それよりなによりこんな風に作り方を作れることに感動しました!
ワードかエクセルで作ったの?
途中経過が詳しく図入りで作られているので頭に入りやすい
紐通しの部分はこうなっていたのね
5本くらいに分かれているのかと思ったのでそこが面倒だなって思ってた
これだったら簡単にできそう
底の部分にダーツが入ってたのね
底は丸くなったほうがすっきりすると思います。
私が今まで作っていた巾着は紐を通すところも続けて3センチくらいにしていました。
紐通し口を残してミシンかけるのもちょっと面倒でした。
縫い代込みで5センチだと同じくらいの余裕でいけると思います。
お楽しみができました。早速トライしてみるね!!!
返信する
とんちゃんさんへ (usamimi)
2013-11-20 18:54:20
こんばんは

良かった、気が付いてくれたんですね

作れそうですが、?
大きさは、適当なんですよ(汗)

急いで、描いてみました・・・描くっていうよりマウスで引っ張る?・・があっているかしら、

今日の図は、エクセルの挿入→図形を使ってかきました。

巾着の作り方を知ってしまうと・・・なんだ、こんなつくり方だったんだって、ことになると思います。
ペットボトルカバーも、同じ方法で作れます。
ヒモ通しが薄く作れるので、使い勝手が良いです

表布の部分でいろいろと遊べて楽しいですよ
とんちゃんさんも、ぜひ作ってみてくださいね、

底の問題ですが、よかった
丸い形でOKとしますね

いつも、相談にのっていただいてありがとうございます
返信する
Unknown (NOE)
2013-11-21 21:35:36
usamimiさん、すごーい。
こんな図が書けちゃうんですね

私も時々この形で作りますよ~。
本体から続いている物よりも見た目かわいいですよね
返信する
NOEさんへ (usamimi)
2013-11-22 09:01:07
おはようございます

こんな手の込んだ図は、初めてだったので、これを見て作れるか心配でしたが、わかっていただけました。
よかったです

この作り方を覚えてからは、おしゃれに仕上がるので、この方法をよく使っています。

かわいらしく、おしゃれですよね。
本体からつながっているヒモ通しも便利ですし、迷うところですね


いつも、応援ありがとう
返信する

コメントを投稿