山本晴美 ここで愛ましょう

歌語りシンガソングライター 山本晴美のブログ

LOVE&PEACE&鳥

2007-06-08 23:30:13 | ここで愛ましょう

夜の雨は静かでいいですね。

りんのその後・・・
翌日は学校へいきましたが、首と背中の激痛ということで、授業終了後お迎えに行きました。
そして今日はまたまたお休み・・・。
でも自分で担任の先生に電話して「決して引きこもりじゃないから心配しないで下さい」と。
まっ、いいか。



今日、「おばぁちゃんの手紙」のデモCDを、届けて下さったROKUさんと聞いた。
ふ~ん、こんな声なんだ。
譜面どおりになんかうたってないじゃん。
こうすればいいんだぁ・・・発見の多いこと!!!

おもしろい事があった。
山に面した窓を全開で聞いている最中、さっきまで静かだった外が騒がしくなった。
鳥たちが異常に鳴き飛び交う。
おかしいくらいに。
思わず笑ってしまう。
ROKUさんが言うには鳥たちが反応しているそうだ。
それにしても、一番うるさいのは「ガァ ガァ」「ピ~~ピ~~」の二種類の鳥。
ピィピィと小鳥たちの声も聞こえるのだが、ガァガァと鳴く何て鳥だろう、、、
クスクス・・・可愛くないのだ。
まるでしゃべっているようなのだ。

  ピース
      ピース
      
            PEACE・・・


終わると静かになった。



明日、もう一度試してみよう。


群馬のみなさん、いよいよです。
どんな人たちに会えるのかな?
とっても楽しみです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉ずれの音

2007-06-07 00:18:43 | ここで愛ましょう

身延じゃないよ、突然だけれどここはウィーン。
モーツァルト像の前にて一昨年前のりん。
二人で約3週間のウィーン国立音楽大学への夏期セミナーに参加した時です。
・・・りんが受講生、あたしは聴講生。

ママは楽しませていただきました。
ドイツ語はいっさらわからないあたしがなんの役にたったのだろか?
グッラッチェ♪だけで3週間だったかもしれない。
まるで英語だったらOKのような書き方をしてしまったが・・・。
最近のあたしは日本語もかなりあやうい。


テレビもパソコンも携帯もなく、大学の寮の3階の部屋でプラタナスの葉ずれの音を聞きながら毎日を過ごしたのだ。
空気が乾いているからなんともいい音なのね。
葉ずれの音はあたしにとってすべての理想の象徴。
あの心地よさがある毎日がほしい。



今年、再び参加の予定だったが企画が以前と違うので
見送った。
・・・まるで裕福な子女のようだがそうじゃないよ。
準備は大変だ~。

いわゆる思春期といわれる時期のりん、あれから今日まで彼女なりに乗り越えなければならない事がたくさんあった。



ウィーン国立大学の入試の行われるアントニオ・ヴィヴァルディ・ザールにて終了演奏会に、この年の最年少で出ることが出来ました。
あの時はシューベルトだったね。
本番はママがつくったドレスの正装。
ロイヤルブルーだった。
これはリハーサルね。



今、メンデルゾーンのロンドカプリチオーソに挑戦。

なんで今頃ウィーンかってね、、、、、
今朝はじめてりんが体調不良でなく登校拒否したの。
「人にあいたくない」って。
ママはわかってあげられるけれど、人には説明出来ない。
二人暮らしのあたし達は親子というより同居人。
パートナー。
お互いを助け合うって感じ。
あたしが助けてもらってるほうが多いかな。
彼女の気持に私は寄り添う事にした。
だって否定も肯定も出来ないから・・・寄り添うことに。
なんとかしてあげられるものではないのよね。


二人でで聞いた葉ずれの音を思いだしただけ。
やさしかったな。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無口な気分

2007-06-05 21:47:50 | MJ「愛と平和」日記

無口な気分ではじまった一日。
でも、午前中リトミックワーク、午後教室、夜MはJのフルコースの日。
この春、保育園に届いたばかりのピアノの前でみんなでパチリのはずが・・・冴えない顔だ、あたし。
頑張れよっ!って今日みたいな感じかな。

でも、子どもたちはテンション上がりっぱなし!
終わりの時間がきても、「もういっかい~」をくり返す。
今日の最後はみんなの好きな遊園地をピアノで表現、これを子どもたちが身体表現するわけです。
コーヒーカップやメリーゴーランド、一番の人気はジェットコースター。
キャーキャーいいながら部屋中に歓声が。
今日のあたしにはちょっと無理があるぅ・・・。
でも子どもたちは楽しんでくれたよう、よかった。

ふと、7年間、りんを連れてリトミック研究所に通った日々の事を思いだした。よくつづいたなぁ・・・。

今日のような日を夢みていたはずだね、harumiさん。



午後・・・。
教室に来る子たちもやたら輝いてみえる。
駆け引きのない会話。
安心、あんしん。
きっとあたしの場所なのだね。



さて、もうひと踏ん張り。
今夜のMJは今年の音楽物語の音取りをはじめました!
MJ最初の年は指導はもちろん、譜面の用意から事務処理まで一人でやっていた。
今はボランティアスタッフとして、母たちがはいってくれている。本当に助かる。
みんなで子どもたちをサポートしているって感覚。
それぞれの役割でね。
外部でも協力して下さる方が増え、心強い。
あたしの勝手な気分でみんなを不安にさせちゃいけないね、スマイル、スマイル!

メゾパートの練習の後半、子どもたちに群馬のライブの話をした。
もともとみんなの音楽物語のために書いたお話しだからね。
子どもたちから「憲法9条」のはなしがでた。

「せんせい、もっとおばぁちゃんの手紙広めてください!」

胸が熱くなった。
2年後、みんなで沖縄に「ひめゆりスタディーツアー」に行きたい、そしてその年のステージでは音楽物語を~~
はなしは・・・すごい事になっていった。
思わず、「わかった、がんばって実現するように動いてみる」と言ってしまった。
「バスじゃぁいけないんだ、飛行機だよ、みんなもお小遣いためときな」としめた。

・・・・・。

東京、埼玉、千葉、佐渡島、広島、・・・いよいよ沖縄!?
準備期間は2年か・・・。
落ち込んでいるわけにはいかないね。


でも、言葉がみつからないのだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の匂い Ⅱ

2007-06-03 08:46:21 | ここで愛ましょう

朝、思い立ってお墓の掃除にいきました。
育成会の清掃の後にね。
ずいぶんご無沙汰で気になっていて、夢の一端に出てくるのだな。
山へ続く小道を少しあがりきった所に実家のお墓があります。
ひさしぶりにこんもりした木々のあいだを歩いた。
やっぱっり、緑の中は匂いがいいねぇ。
木漏れ日もいい感じ。
すいこまれていく。



この木のどこかから、ウグイスのこえがきこえます・・・。
すごく近くに。



お墓には落ち葉や雑草がすいぶんあった。
小一時間、雑草を抜いたがまだ首が痛くなる。
けっこう草取りも力がかかるからね。
明日も早起きして続きをやろうと思いました。



考えを巡らすにはいい場所かもしれないね。
いいえ・・・
考えているつもりが無になっているからいいのかもね。
こころが静かになることは気持のよいことです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展

2007-06-01 15:34:26 | ここで愛ましょう

6月1日から6月30日まで山梨県民文化ホールの入口からロビーに続く通路に巡回写真展「ひかりのひびき」が展示されます。
山梨中央銀行から身延町総合文化会館ロビー、山梨県ボランティア・NPOセンターを経て、山梨県民文化ホールにやって来ました!
今回は企画をリニューアル。
音楽物語「同じ空を見上げて」より、さらに選び(苦しかったです)、写真から伝わる空気や息使いにストーリーまでも伝わるように大切な言葉を添えてみました。

     本当に大切なものは
     目にみえないのかもしれない
     生きていくのに必要なものは
     そんなにないのかもしれない

         ・・・・・・・・・・・・・・

 ぼくには 
 ぼくに生まれた
 意味がある

 きみには
 きみに生まれた
 意味がある

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

           豊かさとはなんだろう


           ・・・・・・・・・・・・・・




あたしは4度目の展示作業のお手伝いをするのですが、毎回感心します。
何かといいますと、展示ワザに。
予算の取れないMJなのですが毎回、松村さんのアイディアやワザをいただいてその会場にふさわしい展示に仕上げるのです。
ずぼらなあたしにはサプライズの連続。
調整の仕方や紙の張り方ひとつがブラボーなのです。
言われたこと以外、手の出せないあたしは作業をしている彼にチャチャをいれるのですが、サラッとかわし動きを止めません!!
ポーカーフェイスです。
・・・今回こそ役にたたないあたしでした。

どうぞ、フォトグラファー松村 誠さんが表現して下さった、ステージを飛びだしたMJからのメッセージをご覧下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする