歴史小説家の海音寺潮五郎というペンネームの由来が洒落ている。
以下の文はほとんどウイキペディアの抜粋である。
海音寺は中学の教師をしていたが、小説を書くという行為に対して世間の理解が乏しかったため、本名を隠すためにペンネームを検討していた。
そのうち、うとうと眠ってしまった海音寺は、これまで一度も行ったことがないにも関わらず、紀州の浜辺で眠っているという夢をみた。
その夢の中の夢で、誰の声ともわからないが「海音寺潮五郎、海音寺潮五郎、…」と呼ぶ声が聞こえ、そこで夢から覚めた。そして、「ああ、これでいいや。これならわかるまい」と思い、ペンネームとして「海音寺潮五郎」を用いることにして、小説を応募したとのことである。
なぜ「海音寺潮五郎」という名前が急に思い浮かんだのかについて海音寺は、「上田敏の訳詩集「海潮音」や近松門左衛門と才をきそった紀海音などのことが意識の深層部にあったのかもしれない」と説明している。
小説家になるぐらいなら「くたばってしまえ!」と父から罵倒された言葉を
ペンネームとした二葉亭四迷よりずーっと好きな謂れだ。
以下の文はほとんどウイキペディアの抜粋である。
海音寺は中学の教師をしていたが、小説を書くという行為に対して世間の理解が乏しかったため、本名を隠すためにペンネームを検討していた。
そのうち、うとうと眠ってしまった海音寺は、これまで一度も行ったことがないにも関わらず、紀州の浜辺で眠っているという夢をみた。
その夢の中の夢で、誰の声ともわからないが「海音寺潮五郎、海音寺潮五郎、…」と呼ぶ声が聞こえ、そこで夢から覚めた。そして、「ああ、これでいいや。これならわかるまい」と思い、ペンネームとして「海音寺潮五郎」を用いることにして、小説を応募したとのことである。
なぜ「海音寺潮五郎」という名前が急に思い浮かんだのかについて海音寺は、「上田敏の訳詩集「海潮音」や近松門左衛門と才をきそった紀海音などのことが意識の深層部にあったのかもしれない」と説明している。
小説家になるぐらいなら「くたばってしまえ!」と父から罵倒された言葉を
ペンネームとした二葉亭四迷よりずーっと好きな謂れだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます