朝日新聞からの引用です。
福岡市西区の元岡古墳群で、西暦570年とみられる「庚寅(こういん)」の干支(えと)と、「正月六日」の日付が刻まれた鉄製大刀(たち)が見つかりました。
年と月日を組みあわせて表記した古墳出土の刀剣類の発見は初めて。暦が認識され、使われたことを示す国内最古の例とみられます。
6世紀半ばに暦が伝来したとする「日本書紀」の記述を裏付け、古墳時代の社会を解き明かす画期的な資料になる可能性があります。
7世紀に造られた同古墳群G6号墳の石室内から8月末に出土しました。
長さ75センチの刀身の背の部分に「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果□(1字不明、練か)」の19文字が、彫った文字に金や銀を埋め込む象眼という技法で記されていました。
「庚寅の年の正月6日庚寅の日に、この刀を作った。12回練り鍛えた」と読め、年の干支と日付の干支を照らして570年と判断したということです。
出土当初、表面はさびで覆われていましたが、福岡市埋蔵文化財センターがX線撮影をした結果、文字が確認されました。
製作地は朝鮮半島の可能性も捨てきれませんが、同時代の関東や九州、山陰地方に国産品の象眼刀剣類が複数出ていることなどから、国産である可能性が高いといいます。
「日本書紀」には554年、暦が朝鮮半島にあった百済から日本へもたらされたとあり、見つかった表記は暦にしたがったとみられ、伝来から十数年後には国内で暦が普及していたと考えられます。
日本書紀の裏付けがとれるなんて、なんてすばらしい発見なのでしょう!
福岡市西区の元岡古墳群で、西暦570年とみられる「庚寅(こういん)」の干支(えと)と、「正月六日」の日付が刻まれた鉄製大刀(たち)が見つかりました。
年と月日を組みあわせて表記した古墳出土の刀剣類の発見は初めて。暦が認識され、使われたことを示す国内最古の例とみられます。
6世紀半ばに暦が伝来したとする「日本書紀」の記述を裏付け、古墳時代の社会を解き明かす画期的な資料になる可能性があります。
7世紀に造られた同古墳群G6号墳の石室内から8月末に出土しました。
長さ75センチの刀身の背の部分に「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果□(1字不明、練か)」の19文字が、彫った文字に金や銀を埋め込む象眼という技法で記されていました。
「庚寅の年の正月6日庚寅の日に、この刀を作った。12回練り鍛えた」と読め、年の干支と日付の干支を照らして570年と判断したということです。
出土当初、表面はさびで覆われていましたが、福岡市埋蔵文化財センターがX線撮影をした結果、文字が確認されました。
製作地は朝鮮半島の可能性も捨てきれませんが、同時代の関東や九州、山陰地方に国産品の象眼刀剣類が複数出ていることなどから、国産である可能性が高いといいます。
「日本書紀」には554年、暦が朝鮮半島にあった百済から日本へもたらされたとあり、見つかった表記は暦にしたがったとみられ、伝来から十数年後には国内で暦が普及していたと考えられます。
日本書紀の裏付けがとれるなんて、なんてすばらしい発見なのでしょう!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます