僕の感性

詩、映画、古書、薀蓄などを感性の赴くまま紹介します。

シカ科?ウシ科?

2011-02-22 15:37:54 | 生き物
山形では今年、山形では絶滅したとされる「ニホンジカ」が朝日町と大江町で見つかった。

遺伝子を調べると、朝日町で見つかった個体が岩手県に棲息する個体の遺伝子に近く、大江町のそれは岐阜県など中部地方に住む鹿の遺伝子に近いそうだ。

ところで、昔から日本中に棲息し、8円切手の図柄になっている「ニホンカモシカ」は、シカという名が付いているが、「ウシ科」に分類される。正確にいうとウシ科、ヤギ亜目、カモシカ属である。昭和30年に特別天然記念に指定されたが、狼の絶滅によって個体数が増え続けている。



勿論、ニホンジカは、トナカイやヘラジカと同じ「シカ科」に分類される。正確にいうと、ウシ亜目、シカ科、シカ属である。


ところが、すらっとしてアフリカの草原でチーターに狙われるインパラやトムソンガゼルは、なんと「ウシ科」に属するのである。




どこで見分けるか。一番簡単なのが角の形状である。頭のツノが枝分かれせずにのびているのがウシ科。
一対のツノが一本の途中で枝分かれしているのがシカ科の動物なのである。

またシカ科のツノは毎年生え変わるが、ウシ科のそれはそうではない。
ウシ科のツノは、オスとメスの両方に見られるが、シカ科のツノはオスにしか生えない。

余談だが、山奥でニホンカモシカに出くわすと、彼等は逃げずにその場にとどまって
じっとこちらを見ているときがある。このしぐさを「アオの寒立ち」というそうだが、
「アオ」とは、マタギの言葉で、カモシカを意味するらしい。
小学校の先生に聞いた話だと、カモシカは目が悪く、余程間近にいかないと確認できないかららしい。また好奇心が強く、あまり人に怯えないとも言われている。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
感性さま、こんばんは (ポテト)
2011-02-22 20:25:25
うし科としか科のちがいがわかりました。

むかし 実家は酪農でした。
乳牛を飼っていたのですが
角がのびると のこぎりできる‥‥
そばでしゃがんで見ていたものです。

シカもガゼルも かわいい顔ですね。
返信する
なるほどです^^ (可奈)
2011-02-22 22:26:34
勉強になりました~。

私のウンチクに加えさせて頂きつつ、動物とお絵かき好きの息子に教えてあげちゃいます^^
返信する
なるほど、、ツーです (まりも)
2011-02-23 00:17:23
牛としかの違いは角でしたかー
全然違う種類と思ってましたが
案外似てるんですねぇ、、

それにしても僕感さん
物知りです
やっぱり先生ではないかと
思います(*^o^*) 
返信する
ポテトさんへ (僕の感性)
2011-02-23 12:17:52
酪農ですか。
牛の角も伸びれば武器になるので
糸鋸で切るのでしょうね~
麻酔をするのでしょうか?

私の友人はやはり酪農をしていますが
牡牛の種付けも自分で行うそうです。
返信する
可奈さんへ (僕の感性)
2011-02-23 14:26:58
薀蓄の一つとして取り上げていただき
大変光栄でございます。

角の形状とか、蹄の数とか
細部にこだわると
生き物って面白いですよね!
返信する
まりもさんへ (僕の感性)
2011-02-23 14:58:41
物知りというか
動物には興味があります~
昔、漫画の「がきデカ」で八丈島のキョン
というポーズがはやりましたが
そのキョンもシカ科になります。
返信する

コメントを投稿