上山のKさんと朝5時50分に山菜採りに出かけました。
お天気も良く、古屋敷のほうに向かい、杉林に車を止め、山の斜面を登り藪や雑木を掻き分け掻き分け上に登っていきました。
狙いは「コシアブラ」と「タラの芽」。
タラの芽の木は枝が棘棘で見分けが付きやすいのですが、「コシアブラ」の木はなかなか見つかりません。
タラの木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9c/b66edd2423550cbee78e96282523e7ab.jpg)
けれどもめげないで少しずつ山を踏み分けていくと・・・
とうとう見つけました~
コシアブラの木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e3/b98c486b911edf063813f2fa600c5965.jpg)
来年のために一枝にひとつは芽を残し、収穫しました!
コシアブラとタラの芽をある程度収穫できたので一旦山を降り、川原に行って朝食をとりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/60/e82df4792ebeb0d4b40fdaae9d04de21.jpg)
ガスバーナーコンロでお湯を沸かし、インスタントラーメンを作って食べました。
川原の湿地に生えた「ウルイ」と「ミズ」を摘んでラーメンの具にしました。
ウルイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d4/45c16f4b9cac962d044e07e823924d7c.jpg)
ミズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3f/b9398346dba3f8af282c417071f7e3dc.jpg)
ラーメン作りに勤しむKさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/69/d5ea72e538661ad13db074dc7de87a52.jpg)
完成で~す!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f7/c8eabeb237a74b511ebc5f28b7562afe.jpg)
山菜がシャキシャキ旨いっす。
目で新緑を食(は)みながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/51/6c8833ceab815fda09f694f889551bd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/03/3c7d37acb2094dba0c18a3e668c0998c.jpg)
川の優しいせせらぎを聴きながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f2/81de2ea177dad0eb98952a07ce6122d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2a/aac5d60d882dd3da36ffd29034ef0a59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e1/8fbb4bd6dcd190437a87c11ebf529411.jpg)
体を爽やかな風が吹きぬけ 生命の再生と躍動感を感じました!
10時頃から「アイコ」採りに取り掛かりました。
やはり急斜面の山をひたすら登り、採り終えて下る段になってかなりの汗をかいていました。
道すがら鶯の鳴き声を聴きながら、山桜を楽しみながら
そしてなにやらゆかしスミレ草に夢中になるひと時でございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/75/91311d890e142718b75670b821524417.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b6/79380e7efe446044766eaedd298799f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/30/9b4ea36357e0f8476f2fe86b36a5b485.jpg)
途中、萱滝という滝を眺め 山桜を楽しんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d5/66b2d06c3c31e66a96b970467814429d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a7/26980d08e9d55d2b2b08849c793e565b.jpg)
「コシアブラ」も「タラの芽」も「アイコ」も大豊作で、山の恵みに感謝です!
コシアブラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b1/a447ab227ad06f4800d7cb312ea3e4bd.jpg)
タラの芽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7c/690d0f6274bf4846fb4324fa6426ccb2.jpg)
アイコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a7/7de3037f9aaea7f796893210ab4505a0.jpg)
コシアブラとタラの芽は定番の天麩羅に、アイコはおひたしで美味しく戴きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/23/d008a92d9ab44969dadd4085c8650271.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f8/f56b44242ffb153612e31e570f148542.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/69/9e2ae125aef20de2316343a43f9f764c.jpg)
天麩羅は天ツユで、アイコはマヨネーズで食べたらとってもまいう~でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
充実した一日でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
Kさん!なにからなにまで大変お世話になりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
お天気も良く、古屋敷のほうに向かい、杉林に車を止め、山の斜面を登り藪や雑木を掻き分け掻き分け上に登っていきました。
狙いは「コシアブラ」と「タラの芽」。
タラの芽の木は枝が棘棘で見分けが付きやすいのですが、「コシアブラ」の木はなかなか見つかりません。
タラの木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9c/b66edd2423550cbee78e96282523e7ab.jpg)
けれどもめげないで少しずつ山を踏み分けていくと・・・
とうとう見つけました~
コシアブラの木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e3/b98c486b911edf063813f2fa600c5965.jpg)
来年のために一枝にひとつは芽を残し、収穫しました!
コシアブラとタラの芽をある程度収穫できたので一旦山を降り、川原に行って朝食をとりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/60/e82df4792ebeb0d4b40fdaae9d04de21.jpg)
ガスバーナーコンロでお湯を沸かし、インスタントラーメンを作って食べました。
川原の湿地に生えた「ウルイ」と「ミズ」を摘んでラーメンの具にしました。
ウルイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d4/45c16f4b9cac962d044e07e823924d7c.jpg)
ミズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3f/b9398346dba3f8af282c417071f7e3dc.jpg)
ラーメン作りに勤しむKさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/69/d5ea72e538661ad13db074dc7de87a52.jpg)
完成で~す!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f7/c8eabeb237a74b511ebc5f28b7562afe.jpg)
山菜がシャキシャキ旨いっす。
目で新緑を食(は)みながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/51/6c8833ceab815fda09f694f889551bd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/03/3c7d37acb2094dba0c18a3e668c0998c.jpg)
川の優しいせせらぎを聴きながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f2/81de2ea177dad0eb98952a07ce6122d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2a/aac5d60d882dd3da36ffd29034ef0a59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e1/8fbb4bd6dcd190437a87c11ebf529411.jpg)
体を爽やかな風が吹きぬけ 生命の再生と躍動感を感じました!
10時頃から「アイコ」採りに取り掛かりました。
やはり急斜面の山をひたすら登り、採り終えて下る段になってかなりの汗をかいていました。
道すがら鶯の鳴き声を聴きながら、山桜を楽しみながら
そしてなにやらゆかしスミレ草に夢中になるひと時でございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/75/91311d890e142718b75670b821524417.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b6/79380e7efe446044766eaedd298799f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/30/9b4ea36357e0f8476f2fe86b36a5b485.jpg)
途中、萱滝という滝を眺め 山桜を楽しんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d5/66b2d06c3c31e66a96b970467814429d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a7/26980d08e9d55d2b2b08849c793e565b.jpg)
「コシアブラ」も「タラの芽」も「アイコ」も大豊作で、山の恵みに感謝です!
コシアブラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b1/a447ab227ad06f4800d7cb312ea3e4bd.jpg)
タラの芽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7c/690d0f6274bf4846fb4324fa6426ccb2.jpg)
アイコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a7/7de3037f9aaea7f796893210ab4505a0.jpg)
コシアブラとタラの芽は定番の天麩羅に、アイコはおひたしで美味しく戴きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/23/d008a92d9ab44969dadd4085c8650271.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f8/f56b44242ffb153612e31e570f148542.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/69/9e2ae125aef20de2316343a43f9f764c.jpg)
天麩羅は天ツユで、アイコはマヨネーズで食べたらとってもまいう~でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
充実した一日でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
Kさん!なにからなにまで大変お世話になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
たくさんの春恵みを堪能してきましたね。
此れが
葉は先にだけ、付いているんだ
不思議な木ですね
アイコは初めて聞きました
沙霧もたべたかな~~
採取するとき、枝を枯らさないように、また来年も採取できるように、二番芽、三番芽はできれば残したほうがいいのです。
アイコは正式名称が「ミヤマイラクサ」。
身欠きにしんと一緒に煮たり、ジャガイモと
一緒に煮たりして食べても旨いです。
味噌汁の具としても合いますよ
昨日は久々に命の洗濯ができました
先日の記事に、お断りなく勝手にリンクして
申し訳ありません
タラノキをご存知の方は多いのですが
コシアブラをご存知の方は
少ないのですね。
お茶の方に聞いたのですが
結構、山奥に行かないとないそうですね。
山の恵み、山の中で直ぐに戴けるなんて
贅沢ですね。羨ましいです
コシアブラの木も皆さんに紹介したく
カメラ
携えていきました
約2~3メートルの高さでY字型で
木の肌が青みを帯びており
よく撓(シナ)る性質があります。
野鳥の囀り、川のせせらぎ、森林浴、食欲
3欲も4欲も満たしてくれる憩いの場所でした
山形の山奥もなかなか奥が深いです
山深いところなんですねー
団塊くんが撮ってくる団塊
ハウスの風景とよく似てますよーー
山菜採って、お外でラーメンに
入れて食べるなんて、、
超贅沢ですねー(*^o^*)
山の新鮮な空気が伝わって
くるようですよヽ(〃^・^〃)ノ
行った場所は上山市から
で30分ぐらいの場所なのです。
ラーメン旨かったです
その辺に生えている山菜を
片っ端から入れるときっと
腹痛をおこすでしょうから
名前のわかる食べられる山菜だけを入れます。
たまに新鮮な空気に触れることで
寿命が一年ぐらい延びたでしょうか