![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
次に、暮れのある日に撮った庭先の冬越し中のフェイジョアの写真を掲げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ac/cd03f5fc5120cd90ca8c5b38a6586d26.jpg)
平成20年9月に挿し木したもの、一部に開花をみた。その間に2,3株以上枯れたが、現在6株生きている。3年生の苗木ということになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f7/280a1bb292fdb181aa0423d3424d0c02.jpg)
鉢内の表面はチドメグサやゼニゴケに覆われているが、今はあえて乾燥防止と地温をキープするためにこの雑草を取らない。平成21年の春に播種し4月頃に10株程度が発芽したが、現在は1株のみ残っている。幼苗のせいもあるが、降雨が多かった昨年の夏から初秋の時期の水分過多でおきた根腐れが原因かとおもう。
いずれにしても、フェイジョアの原産地は、本来、この日本の地球の反対側の国々や地域のやや乾燥気味の亜熱帯性植物です。
わたしたちの住むこの現代では世界的な事象や物事を軽々と時空を飛び越えているようで、よくよく考えると不思議なお話です。
ご意見、ご相談は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォーム、メール等でお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)