いつも食料品を買いに行っていた、
スーパーアルクが
改装のため閉店してから、
わたしはとても困っています。
市内には他にもアルクがあって、
そこへ先週土曜日に行ったら、
品数は多いけど、人もすごく多くて、
駐車場の空いているところを
見つけるのが大変なくらい
車がいっぱいで、
人も車も出入りが激しく、
注意深く移動しないと
事故りそうな感じでした。
店内の通路が意外と狭く、
すれ違う時は「すみませ~ん」と言いながら
お互い気を遣わないといけない感じでした。
まぁ、他の用事があって、
11時ごろに行ったので、
きっとお客さんがピークの時間帯だった
というのもあるでしょう。
いまコロナが収まりかけてはいるけれど、
こんな人の多いところはちょっと嫌だなあ~。
ということで、今週は同じ系列の
小ぢんまりとした「丸久」に行きました。
でも、やっぱり人が多い。
アルク閉店で、丸久にも人が押し寄せる感じ。
丸久は店舗が小さいので、品数も少ないし、
気のせいか、鮮魚がちょっとお高め(?)
あ~先週、今週とスーパーマーケットに
悩まされています。
来週は、サンマートに行ってみようかなぁ。
今日は夕方、ほぼ皆既月食を見ました。
家の裏に出てみたら、
すでに山の上に赤銅色の月が出ていました。
(もう少し前から見たかったなぁ)
すぐにカメラをセットして、撮りました。
上の写真は、
時刻17:59 ISO3200 1/4秒 f5.6 250mm(トリミング)
下の写真は、
時刻19:24 ISO400 1/1000秒 f5.6 250mm(トリミング)
カメラはCanon Eos Kiss X10です。
「ほぼほぼ」って言葉、使ってます?
今日、帰りに運転しながら
テレ朝系の夕方のニュースを
音だけで聞いていたんですが、
ちょうど明日の部分月食のことを
解説していました。
途中から聞いたので、よくわからないのですが、
「明日の部分月食は
ほぼほぼ皆既月食」って
「ほぼほぼ皆既月食」を何度も
アナウンサー(女性)が言うんです。
ニュースのタイトルをわざわざ
「ほぼほぼ皆既月食」ってつけて、
言っていたのかもしれませんが、
何度も「ほぼほぼ」って言ってるから
とても気になりました。
「○○させていただく」って言葉も、
一見丁寧な言葉に聞こえますが、
そこで「させていただく」は、
いらんじゃろうって
ネットで見かけたり
聞いたりするたびに思います。
「ほぼほぼ」も同じ。
テレビに出てる人でこの言葉を使う人は
口癖みたいに連発して使いますよね。
「ほぼ」でいいんじゃないかと思いますけど、って
「ほぼほぼ」を聞くたびに思います。
「ほぼ」と「ほぼほぼ」は
どちらがパーセンテージが上なのかな?
ま、ほぼほぼとは関係ないけど、
明日「”ほぼ”皆既月食」見られるといいな。
この画像、朝、急いで撮ったし、
防虫ネット越しで、
わかりにくいですが、
かぶは順調に大きくなっています。
ほうれん草も撮ったのですが、
なんと防虫ネットに
ピントが合った画像でした。
ほうれん草のほうも
だいぶ大きくなってきています。
早く食べてみたいなぁ。
PCにWindows11のアップグレード、
準備が完了しましたの通知が
少し前から来ていますが、
まだそのままにしています。
皆さんの中に、もう11にアップグレード
されたかたはいらっしゃいますか?
どうですか?
ネットニュースやYouTubeでも、
11が良いとか悪いとか、
そういうのを見かけない気がします。
話題にはなっていないのでしょうか?
11にアップグレードしても
そう変わらないのなら、
まだあれやこれや入れていなくて
軽い状態のままの、このPCを
アップグレードしてみようかと思ってますが、
なんか11にしたら、使いにくくて、とか
重くなってとか支障があるのなら、
しばらく様子見してみようかと思います。