「虫に注目する自然散歩」昨年からスタートした、大人向けの虫の観察会です^^/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a6/640a3afa72b09f90a3dbb18818e3c628.jpg)
天気が良く、気持ちのよい空気の中、スタートです。
百松橋から、アオダモの実が間近に観察できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/22/d2064eb9c88d3df4e21c9ad75db48b68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/db/44e53fc1b5bb901640269cadc56dc398.jpg)
カツオゾウムシ
本当に鰹節みたいです。
蝶も色々観察できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d1/8cf602b908d821af8a77340e8cd6e973.jpg)
ヤマヒマダラヒカゲ
池や水たまりも観察!
ミジンコなどの小さなものや、マツモムシの幼虫も発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/73/33605aa16bb99fa1641ff7f740a8a3e4.jpg)
ゲンゴロウの仲間の幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/df/52743bbd1e8d9d0a8588e890193db1e9.jpg)
エゾアカガエルのおたまじゃくしもたくさんいました。
羽化したてのピカピカのトンボにも出会えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b2/51a6562aac86436c3eda6b1cb39cf869.jpg)
エゾトンボの仲間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/06/23854275fd7fb8271c7c05337b5170bb.jpg)
ヤンマの仲間の抜け殻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/63/35ef06b5ae2dc5fbedb4d71b720fbc06.jpg)
2017年6月27日(火)百松橋周辺で観察したものは、
「昆虫」ミヤマカラスアゲハ、シータテハ、ヤマヒマダラヒカゲ、ミスジチョウ、ルリシジミ、トラフシジミ、スジグロシロチョウ、ニホンカワトンボ、シオヤトンボ、シオカラトンボ、エゾイトトンボ、コサナエ、オオルリボシヤンマ、エゾトンボの仲間、オニヤンマ、ルリオトシブミ、カツオゾウムシ、クロハナカミキリ、オオトゲシラホシカメムシ、ジョウカイボン、アオジョウカイ、ヨツボシヒラタシデムシ、ミヤマクワガタ、アオヒゲボソゾウムシ、コブヒゲボソゾウムシ、コフキサルハムシ、イタドリハムシ、マメゲンゴロウの仲間、、ヒメゲンゴロウの仲間、マツモムシの幼虫、コカメノコテントウ、ホタルガの仲間、マイマイガ、センブリの仲間、アオイトトンボ科の幼虫、サッポロフキバッタ、キバネハサミムシ、トゲカメムシ、カメノコテントウ、エグリトビケラ科の仲間 など。
「その他」タマミジンコ、カイミジンコ、エゾアカガエルの幼生、ニホンアマガエル、オカモノアラガイ、虫コブ、サッポロマイマイ、ヒラマキミズマイマイ など。
「野鳥」キビタキ
「植物」アオダモ、ベニイタヤ、ツルアジサイ、ヤマグワ、オニシモツケ など。
でした。
次回、虫に注目する自然散歩は、西岡公園 /7月27日(木)10:00~12:00 (西岡公園管理事務所前集合)です。
夏休み期間のため、子ども参加可能です。
kamada
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a6/640a3afa72b09f90a3dbb18818e3c628.jpg)
天気が良く、気持ちのよい空気の中、スタートです。
百松橋から、アオダモの実が間近に観察できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/22/d2064eb9c88d3df4e21c9ad75db48b68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/db/44e53fc1b5bb901640269cadc56dc398.jpg)
カツオゾウムシ
本当に鰹節みたいです。
蝶も色々観察できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d1/8cf602b908d821af8a77340e8cd6e973.jpg)
ヤマヒマダラヒカゲ
池や水たまりも観察!
ミジンコなどの小さなものや、マツモムシの幼虫も発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/73/33605aa16bb99fa1641ff7f740a8a3e4.jpg)
ゲンゴロウの仲間の幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/df/52743bbd1e8d9d0a8588e890193db1e9.jpg)
エゾアカガエルのおたまじゃくしもたくさんいました。
羽化したてのピカピカのトンボにも出会えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b2/51a6562aac86436c3eda6b1cb39cf869.jpg)
エゾトンボの仲間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/06/23854275fd7fb8271c7c05337b5170bb.jpg)
ヤンマの仲間の抜け殻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/63/35ef06b5ae2dc5fbedb4d71b720fbc06.jpg)
2017年6月27日(火)百松橋周辺で観察したものは、
「昆虫」ミヤマカラスアゲハ、シータテハ、ヤマヒマダラヒカゲ、ミスジチョウ、ルリシジミ、トラフシジミ、スジグロシロチョウ、ニホンカワトンボ、シオヤトンボ、シオカラトンボ、エゾイトトンボ、コサナエ、オオルリボシヤンマ、エゾトンボの仲間、オニヤンマ、ルリオトシブミ、カツオゾウムシ、クロハナカミキリ、オオトゲシラホシカメムシ、ジョウカイボン、アオジョウカイ、ヨツボシヒラタシデムシ、ミヤマクワガタ、アオヒゲボソゾウムシ、コブヒゲボソゾウムシ、コフキサルハムシ、イタドリハムシ、マメゲンゴロウの仲間、、ヒメゲンゴロウの仲間、マツモムシの幼虫、コカメノコテントウ、ホタルガの仲間、マイマイガ、センブリの仲間、アオイトトンボ科の幼虫、サッポロフキバッタ、キバネハサミムシ、トゲカメムシ、カメノコテントウ、エグリトビケラ科の仲間 など。
「その他」タマミジンコ、カイミジンコ、エゾアカガエルの幼生、ニホンアマガエル、オカモノアラガイ、虫コブ、サッポロマイマイ、ヒラマキミズマイマイ など。
「野鳥」キビタキ
「植物」アオダモ、ベニイタヤ、ツルアジサイ、ヤマグワ、オニシモツケ など。
でした。
次回、虫に注目する自然散歩は、西岡公園 /7月27日(木)10:00~12:00 (西岡公園管理事務所前集合)です。
夏休み期間のため、子ども参加可能です。
kamada