今日は、「モニタリングサイト1000里地調査」植物調査と、追加で設定した鳥類調査でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9e/e6cd9b8acdabfa0cde6bbff7e31faa6b.jpg)
カササギ
まずは、鳥類調査、4:30集合で、7:30まで野鳥を記録して歩きました。
苫小牧らしい霧の中でスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/29/ff091bed6d9a76be22c25ce11cf4bf7c.jpg)
霧のため、蜘蛛の巣がきれいに見えました。いろいろな形の蜘蛛の巣があり、面白かったですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/20/ade05ea3ee58c1eeb78ecc45344c6c23.jpg)
まだ車通りの少ない早朝。車道の水たまりでは、スズメたちが水浴びしてました^^
そして、9:00から植物調査。開花植物をチェックして歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f4/7f40cceef56949218511bbfe6e39fd61.jpg)
ハクウンボクが花盛りでした♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2a/8f392d4793506406232533e4530c3ca3.jpg)
空地は、外来種中心のお花畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/18/a9a647975544fd8710d511c2a74e98fe.jpg)
ヒメスイバの雌花
森は、花が少ない季節でしたが、じっくり観察を楽しめました。
今日観察した、主なもの
「植物」ノハラムラサキ、ナズナ、ノボロギク、タチイヌノフグリ、ヒメスイバ、キクムグラ、ハルジオン、ミドリハコベ、ミミナグサ、ノゲシ、エゾアカバナ、コウリンタンポポ、オオミミナグサ、ムシトリナデシコ、コテングクワガタ、トキワハゼ、クサノオウ、ハクウンボク、ムラサキケマン、オククルマムグラ、クルマムグラ、ヤマハタザオ、フタリシズカ、コケイラン、オオヤマフスマ など。
「野鳥」スズメ、カワラヒワ、センダイムシクイ、シジュウカラ、ハシブトガラ、ゴジュウカラ、ヤマガラ、アカゲラ、アオジ、ビンズイ、オオムシクイ、ヒヨドリ、アオサギ、ヤブサメ、オオルリ、キビタキ、カササギ、ツツドリ など
「その他」蜘蛛の巣、アリの巣、ヒトリガの幼虫 など
でした。
次回は、7月20日(金)9:00~植物調査です。
kamada
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9e/e6cd9b8acdabfa0cde6bbff7e31faa6b.jpg)
カササギ
まずは、鳥類調査、4:30集合で、7:30まで野鳥を記録して歩きました。
苫小牧らしい霧の中でスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/29/ff091bed6d9a76be22c25ce11cf4bf7c.jpg)
霧のため、蜘蛛の巣がきれいに見えました。いろいろな形の蜘蛛の巣があり、面白かったですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/20/ade05ea3ee58c1eeb78ecc45344c6c23.jpg)
まだ車通りの少ない早朝。車道の水たまりでは、スズメたちが水浴びしてました^^
そして、9:00から植物調査。開花植物をチェックして歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f4/7f40cceef56949218511bbfe6e39fd61.jpg)
ハクウンボクが花盛りでした♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2a/8f392d4793506406232533e4530c3ca3.jpg)
空地は、外来種中心のお花畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/18/a9a647975544fd8710d511c2a74e98fe.jpg)
ヒメスイバの雌花
森は、花が少ない季節でしたが、じっくり観察を楽しめました。
今日観察した、主なもの
「植物」ノハラムラサキ、ナズナ、ノボロギク、タチイヌノフグリ、ヒメスイバ、キクムグラ、ハルジオン、ミドリハコベ、ミミナグサ、ノゲシ、エゾアカバナ、コウリンタンポポ、オオミミナグサ、ムシトリナデシコ、コテングクワガタ、トキワハゼ、クサノオウ、ハクウンボク、ムラサキケマン、オククルマムグラ、クルマムグラ、ヤマハタザオ、フタリシズカ、コケイラン、オオヤマフスマ など。
「野鳥」スズメ、カワラヒワ、センダイムシクイ、シジュウカラ、ハシブトガラ、ゴジュウカラ、ヤマガラ、アカゲラ、アオジ、ビンズイ、オオムシクイ、ヒヨドリ、アオサギ、ヤブサメ、オオルリ、キビタキ、カササギ、ツツドリ など
「その他」蜘蛛の巣、アリの巣、ヒトリガの幼虫 など
でした。
次回は、7月20日(金)9:00~植物調査です。
kamada