虫に注目する自然散歩♪大人向けの虫の観察会です^^/
土砂降りの雨が降る中、集まった熱心な参加者と一緒に、じっくりと観察しながら歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/78/c4e7380252cd74ae55f6816dabd8c824.jpg)
スタートする頃には、雨はほぼ止みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/43/ade1a7791188a4b0b44c2eb42c0bfbd1.jpg)
見事な虫コブから観察。サクラトサカフシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a4/74fc532fe4e4b931d3ebfef268e07d74.jpg)
アワダチソウの茎には、たくさんのセイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシが居ました。それにしても長い名前です・・・
雨降りなので飛ぶ虫はあまり多くなかったですが、それでも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/47/3b40b32af4935afeffdafb8e257a7941.jpg)
コチャバネセセリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/32/7d6362462fe821fc09db7ba247a271d9.jpg)
素敵な形です。クロホシフタオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ed/5f17d69de26a460988d693835910bba1.jpg)
ピカピカでかわいいハムシもいろいろ観察しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0e/cf122206ced070a2f026388078784c45.jpg)
サビキコリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/68/4af52795fecaeb1525cd95afdf7c5c7e.jpg)
かっこいいスズバチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/51/c40fa8d61629c483fef03255eeadb548.jpg)
ギンリョウソウも
雨でも、虫の観察楽しめました♪
2018年6月29日、東部緑地で観察したものは、
「昆虫」セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ、コチャバネセセリ、サビキコリ、スズバチ、ユウマダラエダシャク、アオウスチャコガネ、ヨツボシヒラタシデムシ、ヨシカレハの幼虫、クワゴマダラヒトリの幼虫、ヤセバエの仲間、シロジュウシホシテントウ、クヌギカメムシの仲間幼虫、チャタテムシの仲間、ヒメフナムシ、ネクイハムシの仲間、アオジョウカイ、サッポロフキバッタ、クルミハムシ、ルリハムシ など。
「その他」サクラトサカフシ(虫コブ)、クサカゲロウの卵、イヌコリヤナギの虫コブ、カツラハアカコブフシ(虫コブ)、ダンゴムシ、ヒゲナガオトシブミの落とし文、ザトウムシ、エゾマイマイ、パツラマイマイ など。
「植物」ギンリョウソウ、ジンヨウイチヤクソウ、イチヤクソウ、フデリンドウ、ツルアリドオシ など
でした。
次回、■「虫に注目する自然散歩」は、8月9日(木)9:30~12:00旭山記念公園※夏休み子ども参加歓迎♪です。
kamada
土砂降りの雨が降る中、集まった熱心な参加者と一緒に、じっくりと観察しながら歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/78/c4e7380252cd74ae55f6816dabd8c824.jpg)
スタートする頃には、雨はほぼ止みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/43/ade1a7791188a4b0b44c2eb42c0bfbd1.jpg)
見事な虫コブから観察。サクラトサカフシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a4/74fc532fe4e4b931d3ebfef268e07d74.jpg)
アワダチソウの茎には、たくさんのセイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシが居ました。それにしても長い名前です・・・
雨降りなので飛ぶ虫はあまり多くなかったですが、それでも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/47/3b40b32af4935afeffdafb8e257a7941.jpg)
コチャバネセセリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/32/7d6362462fe821fc09db7ba247a271d9.jpg)
素敵な形です。クロホシフタオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ed/5f17d69de26a460988d693835910bba1.jpg)
ピカピカでかわいいハムシもいろいろ観察しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0e/cf122206ced070a2f026388078784c45.jpg)
サビキコリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/68/4af52795fecaeb1525cd95afdf7c5c7e.jpg)
かっこいいスズバチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/51/c40fa8d61629c483fef03255eeadb548.jpg)
ギンリョウソウも
雨でも、虫の観察楽しめました♪
2018年6月29日、東部緑地で観察したものは、
「昆虫」セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ、コチャバネセセリ、サビキコリ、スズバチ、ユウマダラエダシャク、アオウスチャコガネ、ヨツボシヒラタシデムシ、ヨシカレハの幼虫、クワゴマダラヒトリの幼虫、ヤセバエの仲間、シロジュウシホシテントウ、クヌギカメムシの仲間幼虫、チャタテムシの仲間、ヒメフナムシ、ネクイハムシの仲間、アオジョウカイ、サッポロフキバッタ、クルミハムシ、ルリハムシ など。
「その他」サクラトサカフシ(虫コブ)、クサカゲロウの卵、イヌコリヤナギの虫コブ、カツラハアカコブフシ(虫コブ)、ダンゴムシ、ヒゲナガオトシブミの落とし文、ザトウムシ、エゾマイマイ、パツラマイマイ など。
「植物」ギンリョウソウ、ジンヨウイチヤクソウ、イチヤクソウ、フデリンドウ、ツルアリドオシ など
でした。
次回、■「虫に注目する自然散歩」は、8月9日(木)9:30~12:00旭山記念公園※夏休み子ども参加歓迎♪です。
kamada