興野さんを講師に、「ムシ」なら何でも見てやろうという自然散歩。定山渓を歩きます。空は晴れていますが暑すぎず、絶好の天気。
二見つり橋から入る豊平川沿いの遊歩道が閉鎖されているので、いこい橋へ下りてゆく道から観察を始めました。
夏休み期間なので小中学生も参加してくれました。
ハネナガフキバッタ
バッタの仲間がたくさん見られました。道端の草むらから、次々と飛び出します。
サッポロフキバッタ
ミカドフキバッタ
ツリバナの木に、サッポロマイマイとエゾゼミ。
豊平川河畔の広葉樹林で観察します。
エゾオオマルハナバチがイヌエンジュの花に来ています。
シラカンバの幹にコアシナガバチが巣を作っています。
森の土の中にはこんなムシも。ヒメフナムシ、海岸にいるフナムシの近縁だそうです。
森の中の水たまりに、タカネトンボ。メタリックグリーンが美しい。
いこいの広場でお弁当。
豊平川の河原にも降りてみました。
スナゴミムシダマシ。河原の砂地に棲む昆虫です。
河原にはヒガシニホントカゲもいました。
中学生の参加者が、石の下に産み付けられたヒガシニホントカゲの卵を発見。本日のハイライトでした。
■2024年7月31日(水)定山渓で観察したもの
【昆虫】
ノシメトンボ、マユタテアカネ、ミヤマアカネ、タカネトンボ
カンタン、ヒナバッタ、ヒシバッタ、ハネナガフキバッタ、ミカドフキバッタ、サッポロフキバッタ
エゾゼミ、キスジカンムリヨコバエ、マダラナガカメムシ、キバネハサミムシ
カツオゾウムシ、イタヤハムシ、ハンノキハムシ、オオスジコガネ、ヒメコガネ、センチコガネ、ヨツスジハナカミキリ、ノコギリカミキリ、ハンノアオカミキリ、キマワリ、ヒラタシデムシ、スナゴミムシダマシ、キマワリ、マクガタテントウ
マイマイガ、クスサン、モンシロチョウ、ウラミスジシジミ、オナガアゲハ、キアゲハ、クジャクチョウ、サカハチチョウ、ミドリヒョウモン、ミスジチョウ
アカウシアブ、シオヤアブ、
スズバチ、エゾコマルハナバチ、エゾオオマルハナバチ、エゾトラマルハナバチ、コアシナガバチ
【昆虫以外の動物】
(陸貝類)エゾマイマイ、サッポロマイマイ、パツラマイマイ
(クモ類)オオハエトリ
(甲殻類)ヒメフナムシ、オオエゾヨコエビ、エゾヨコエビ
(は虫類)ヒガシニホントカゲ、(両生類)エゾアカガエル、(鳥類)スズメ、ホオジロ
【植物】ルイヨウショウマ、アカソ、ミミコウモリ、トリアシショウマ、ヨブスマソウ、オオイタドリ、イヌエンジュ、ホツツジ、コクワ、ハナガサギク、オオウバユリ、その他
(島田)