自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

2020年7月12日(日)樽前山麓ネイチャー探検!の様子

2020年07月17日 | 樽前山麓ネイチャー探検

12日(日)は、樽前山麓ネイチャー探検!第1回目「川の生き物探し探検!」でした。


曇り空でしたが、苫小牧にしては、暖かい日です。

昨年まで宿泊ネイチャーキャンプを行っていました。日帰りの活動を増やして実施予定でしたが、今年は、感染症対策のため、宿泊は無し。少人数で、日帰りのみ、苫小牧の子どもたち限定の活動に変更しました。

まずは、川で魚とり! 川の中に入って、タモ網で魚を探します。

魚いるかな? なかなか捕るのは難しいです。

みんなで捕った魚を水槽で観察。

フクドジョウが一番たくさん捕れました。

大きなハナカジカ! 何でも食べちゃうよ。 ヤマメや、ヤゴ、トビケラの仲間もみつけました。

観察した後は、川に返して。次は焚き火です!

マッチ使ったことある? マッチの付け方から学びます。

それぞれ工夫して、焚き火に挑戦!

協力して火が着いたね!

高学年希望者は一人でチャレンジも!お見事。

焚き火が着いたら、マシュマロです♪

4時間半は、あっという間。川と焚き火を楽しむ一日でした。

次回は、短い夏休みの平日開催。8月14日(金)に虫とり探検に行きますよ。参加者募集中。

ohyou

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちびっこ遊び隊!通信 2020年7月16日(木)川で水あそび

2020年07月16日 | ちびっこ隊

ちびっこ遊び隊!次回の情報はこちらへ
今日は、星観緑地で「ちびっこ遊び隊!」川で水あそび♪でした。

ちょっと涼しいくらいでしたが、日差しがあり、水あそび日和です。

水あそびの前に、川辺りで草花あそびも♪ お花や、大きな葉っぱで遊びました^^

オオイタドリの葉っぱ大きいね。お面ができます^^

ハルニレの葉っぱに虫コブもありました。

ハルニレハフクロフシ(虫コブ)

いよいよ水あそび

小さな網を持って、水に入ります。

コップやペットボトルでも水あそび♪ 水の中に居るだけで楽しそうです。

お魚も見つけたよ!

シマウキゴリなどのお魚や、ヤゴなども観察しました。

今回の遊びは、親子でおでかけ北海道「野あそびブック」の18ページ(草相撲)、26ページ(葉っぱのお面)、68ページ(虫コブのゆりかご)、73ページ(笹舟づくり)、74ページ(タモ網で魚とり)に載っているので参考にしてください。

次回のちびっこ遊び隊!は、7月21日(火)に鴨々川で「川で水あそび!」です。
ohyou

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年7月15日(水) 百合が原公園で自然散歩

2020年07月15日 | 季節の自然散歩

身近な場所で自然散歩で、百合が原公園です♪ユリのシーズンで、賑わいをみせる公園で、素敵な花壇のユリたちではなく、道端の花々に注目しながら散策しました^^;

今回も、マスク着用、道具の貸し借りをしない等々の対策をとった上での散策です。

ナタネタビラコ。あちこちに咲いていました。実の形が特徴的ですね。

花壇の脇にたくさんあって、かすみ草のように可愛いアカネ科の花。図鑑で調べてトゲナシムグラ??かな。ちょっと違うかも。

道端横断中のベニスズメ幼虫も発見

クリの花もたくさん咲いていますね。雄花の付け根に雌花。すでに小さなイガグリみたいです。

オオバボダイジュの花は、満開!甘い香りが漂います。 シナノキも満開でした。

最後に見事な花壇も。

■2020年7月15日、百合が原公園で見たもの

【植物】サワラ、シノブヒバ、ブンゲンストウヒ、エゾマツ、モンタナマツ、ハクウンボク、ライラック、ノイバラ、ハルニレ、シラカンバ、シダレカンバ、ノリウツギ(花)、エゾニワトコ、アメリカユクノキ、シナノキ(花)、オオバボダイジュ(花)、クリ(花)、イワガラミ(花)、ツルアジサイ、キハダ、ハコネウツギ、ナタネタビラコ、トゲナシムグラ?、コテングクワガタ、ノハラムラサキ、クマイザサ、シャク、エゾアカバナ

【野鳥】ヒガラ、シジュウカラ、アオジ、カワラヒワ、ハシブトガラス

【その他】ハルニレハフクロフシ、ベニスズメ幼虫、イトトンボの仲間 など

レポート:Satomi.S

次回、自然ウオッチングセンターの自然散歩は、7月28日(火)虫に注目する自然散歩です。

今回までが、「新型コロナウィルス感染防止対策を行いながら身近な場所で自然散歩を再開しよう!」という企画でした。この後は、予定通りの自然散歩スケジュールに戻すつもりですが、今後の感染状況が心配になってきました。。。

自然ウオッチングセンター主催行事は、下記の対策を行い活動します。

申込み制。定員を少なく設定します。必ず申込みください。先着順。 

・マイクの使用 飛沫の飛ぶ大声を控えるため、マイクを使用する場合があります。

・離れて解説 顔と顔を近づけることになる細やかな解説は避け、歩くことがメインになります。

・全員マスクの着用 ガイドもマスク着用させていただきます。皆様にもマスクの持参をお願いします。

・受付での体調確認 体調の悪い方は参加をお控えください。ガイドの体調により直前中止の可能性があります。

ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月13日(月)苫小牧近所の自然散歩~植物調査

2020年07月15日 | 苫小牧近所の自然散歩

今週月曜は、苫小牧で「モニタリングサイト1000里地調査」の植物調査を行いました。住宅街、森、草地の環境別に開花植物を記録します。まずは、住宅街の植物たちをチェックです♪

いい匂いのコシカギク♪ 

道端にかわいいヌカイトナデシコ。 「かわいい♪かすみ草みたい~」となかなかの人気です^^

空き地は、除草剤が撒かれてましたが、負けずに巨大化したようなメマツヨイグサ畑になっていました。

森の中では、キツネがゆうゆうと近くを通っていきます。 人馴れしてるのかな?

オカトラノオが咲き始め♪かわいいです。

こちらもシーズン♪今年は多めです。クモキリソウ

この調査で初めて見つけました。ヒトツバイチヤクソウ。

まだつぼみの植物もいっぱいで、次回も楽しみです^^/

見られたもの【主な開花植物】ヒメジョオン、ノハラムラサキ、ヒメスイバ、キレハイヌガラシ、マツヨイセンノウ、メマツヨイグサ、ノボロギク、ウズラバタンポポ、イワアカバナ、エゾアカバナ、ノゲシ、ムシトリナデシコ、ツタバウンラン、オオカナダオトギリ、オトギリソウ、エゾノミツモトソウ、ハイミチヤナギ、コシカギク、ヒメチチコグサ、セイヨウノコギリソウ、コバンコナスビ、シャグマハギ、ヒメムカシヨモギ、アラゲハンゴンソウ、トキワハゼ、コウリンタンポポ、ヌカイトナデシコ、クサイ、ハキダメギク、オオダイコンソウ、ツルマンネングサ、エゾイラクサ、ウラジロタデ、ハナニガナ、エゾフウロ、オカトラノオ、イケマ、ハエドクソウ、イチヤクソウ、ヒトツバイチヤクソウ、シロネ、エゾイヌゴマ、ホザキシモツケ、ナワシロイチゴ、ノリウツギ、マタタビ など

【その他】キタキツネ目撃、エゾシカ足跡と食痕、エゾマイマイ、アワフキムシ、キビタキ(声)、オオルリ(声)

次回の苫小牧近所の自然散歩は、8月17日(月)9:00~12:00頃、植物調査を行います。

参加希望の方は、申込みください。新型コロナウィルス感染状況により中止になる場合もあります。

Satomi Shimada

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年7月7日(火)さっぽろ自然散歩~花川南防風林

2020年07月08日 | さっぽろ自然散歩

月に一度の「さっぽろ自然散歩」。5月、6月が中止でしたので、久々の実施です。

今回も、定員10名、マスク着用、道具の貸し借りをしない、ガイドは必要に応じて拡声器などを使い大声を出さないようにする、等々の対策をとった上で散策しました。

一日、雨予報でしたが、予想より良い天気です♪手稲山もよく見えました。

発寒川沿いは外来種だらけ。。マツヨイセンノウがたくさん咲いていました。

タチオランダゲンゲ。色合いが可愛いです。

いよいよ花川南防風林の森の中へ。 大きな木も見られ、平らな場所に、これだけの森が残っていることに感動する声も。

シオデの花も咲いていました。 地味な色ですが、よく見ると可愛いですよ♪

こちらも、見落としそうなくらい緑に溶け込んだ蘭。エゾスズラン

エゾスズランの開花している花を下から見たら、かわいいです^^

エゾニワトコの実は、色づきはじめ。

ナニワズは、別名のナツボウズがふさわしく。葉っぱが無くて実だけがしっかりついています。

シナノキも咲きはじめ。これから楽しみですね。

オオウバユリも咲きました!立派!!

ウツボグサ。キレイですね~

午後の回も実施。距離をとって、、と言いながら、興味があるものには、思わず集まってしまう。。。

15:00終わった頃に、雨が振り始めました。 蒸し暑い中、皆さんマスク着用での参加、お疲れさまでした。

■2020年7月7日、花川南防風林で見たもの

【木本】ハルニレ、ニワウルシ(花)、ドロノキ、ヤマナラシ、オニグルミ、ヤマグワ(実)、エゾニワトコ(実)、ヤチダモ、シナノキ(花)、ミズナラ、ヤドリギ、イタヤカエデ、ハリギリ、ネグンドカエデ、シラカンバ、シダレカンバ、ナニワズ、イワガラミ(花)、ノイバラ、セイヨウミザクラ(実)、ツタウルシ(実)、ナツツバキ(花)、エゾヤマザクラ(実)、ナナカマド、キハダ(実)

【草本】コゴメハギ(花)、シナガワハギ(花)、コゴメバオトギリ(花)、エゾスズシロ(花)、タチオランダゲンゲ(花)、ムラサキツメクサ(花)、シロツメクサ(花)、メマツヨイグサ(花)、ビロードモウズイカ(花)、コメツブウマゴヤシ(花)、エゾノレンリソウ(花)、マツヨイセンノウ(花)、コシカギク(花)、セイヨウノコギリソウ(花)、タンポポモドキ(花)、セイヨウタンポポ(花)、ナズナ、ピレネーフウロ(花)、アメリカオニアザミ、オニノゲシ、クルマバソウ、オオバノヤエムグラ(花)、オオダイコンソウ、ゴボウ、シオデ(花)、ヒメジョオン(花)、クルマユリ(花)、オオウバユリ(花)、ヨツバヒヨドリ、オオアマドコロ、ホウチャクソウ、ミズバショウ、バイケイソウ、サラシナショウマ、ウツボグサ(花)、エゾイラクサ(花)、ミツバ(花)、オオイタドリ、イワミツバ、ヤブニンジン、トクサ、ツメクサ(花)、ノミノツヅリ(花)、キツリフネ(花)

【野鳥】オジロワシ、トビ、マガモ、アカゲラ、カッコウ、ヒバリ、ウグイス、エゾセンニュウ、オオヨシキリ、コヨシキリ、クロツグミ、キビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ、ハシブトガラ、ゴジュウカラ、ホオアカ、アオジ、スズメ、コムクドリ、ハシブトガラス

【その他】ハルニレハフクロフシ、ハムシの幼虫など

※午前と午後で少しずつ見たものが違います。

レポート:Satomi.S

次回、自然ウオッチングセンターの自然散歩は、7月15日(水)百合が原公園で自然散歩です。

自然ウオッチングセンター主催行事は、下記の対策を行い活動します。

申込み制。定員を少なく設定します。必ず申込みください。先着順。 

・マイクの使用 飛沫の飛ぶ大声を控えるため、マイクを使用する場合があります。

・離れて解説 顔と顔を近づけることになる細やかな解説は避け、歩くことがメインになります。

・全員マスクの着用 ガイドもマスク着用させていただきます。皆様にもマスクの持参をお願いします。

・受付での体調確認 体調の悪い方は参加をお控えください。ガイドの体調により直前中止の可能性があります。

ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする