ここのところ、しばらくブログは書かず、SNSもほとんどログインせずに過ごしていたら、何人かの方に「元気でいるのかと心配してたよ」と言われてしまいました(^^;)。
特にこれといった理由はなく、何となく・・・なのです。自覚はなくても、ちょっと疲れていたのかもしれません。
でも、相変わらずあれやこれやと活動しておりますので、どうかご心配なく!
今日は、事務所に市の職員をお招きして「公共資産マネジメント」の勉強会を開きました。

説明用のパネル、全て手作りだそうです。

わかりやすさはもちろんですが、職員の熱意が伝わると、市民の満足度がぜんぜん違いますね(^_^)
「公共資産マネジメント」についてはもう何度も書きましたが、念のためにすごく大まかに言うと、今後人口が減っていく社会で、公共資産(建物、インフラ、土地)をどう断捨離し、効果的に維持していくか、という事です。
こういう話って、理論は誰も反対しないのですが、イザ地元の○○施設をどうする、という具体的な話になると、難しくなるんですよね。だから、計画の初期段階から行政と市民が十分にコミュニケーションを取りながら進めていくことがとても大事なんです。
市はすでに7月に市内5カ所でワークショップ形式の懇談会を開きましたが、来月11月にも第2弾を市内6カ所で開催する予定です。
この機会に、お時間の許す方はぜひご参加ください。
特に、若い世代の方!!公共資産が将来の負担とならないためにも・・・!
日程はこちらです。
11月5日(日曜日) 午前 なのはな館
午後 市民会館
11月11日(土曜日)午前 姉崎公民館
午後 五井公民館
11月12日(日曜日)午前 市津公民館
午後 市原青少年会館
会場のキャパに限りがあるので、申し込んだ方が確実です。
詳しくはこちらをご覧ください。 ⇒ 「公共施設の未来を考える地域懇談会」
特にこれといった理由はなく、何となく・・・なのです。自覚はなくても、ちょっと疲れていたのかもしれません。
でも、相変わらずあれやこれやと活動しておりますので、どうかご心配なく!
今日は、事務所に市の職員をお招きして「公共資産マネジメント」の勉強会を開きました。

説明用のパネル、全て手作りだそうです。

わかりやすさはもちろんですが、職員の熱意が伝わると、市民の満足度がぜんぜん違いますね(^_^)
「公共資産マネジメント」についてはもう何度も書きましたが、念のためにすごく大まかに言うと、今後人口が減っていく社会で、公共資産(建物、インフラ、土地)をどう断捨離し、効果的に維持していくか、という事です。
こういう話って、理論は誰も反対しないのですが、イザ地元の○○施設をどうする、という具体的な話になると、難しくなるんですよね。だから、計画の初期段階から行政と市民が十分にコミュニケーションを取りながら進めていくことがとても大事なんです。
市はすでに7月に市内5カ所でワークショップ形式の懇談会を開きましたが、来月11月にも第2弾を市内6カ所で開催する予定です。
この機会に、お時間の許す方はぜひご参加ください。
特に、若い世代の方!!公共資産が将来の負担とならないためにも・・・!
日程はこちらです。
11月5日(日曜日) 午前 なのはな館
午後 市民会館
11月11日(土曜日)午前 姉崎公民館
午後 五井公民館
11月12日(日曜日)午前 市津公民館
午後 市原青少年会館
会場のキャパに限りがあるので、申し込んだ方が確実です。
詳しくはこちらをご覧ください。 ⇒ 「公共施設の未来を考える地域懇談会」