今日は真夏のような暑さでしたね~
外を歩くときは基本的に日傘も帽子もサングラスもしないので、ちょっと出ただけですごく体力を消耗します・・・。
さて今日は、「消防ロボットシステム部隊」の発足式が臨海コンビナートのタンクヤードで行われました。
総務省消防庁が5年間かけ研究開発したこのシステムが、日本で初めて市原市に無償で配備されることになったのです。
その名も「スクラムフォース」。
コンビナート火災など消防部隊が近づけない現場に出動して、無人で消火活動を行う賢くも勇敢なロボットたちです。
システムのロボットは計4体。
飛行型の偵察・監視ロボット「スカイ・アイ」

頭脳を持ったドローンです。

走行型の偵察・監視ロボット「ランド・アイ」

車両⇔キャタピラ切り替え可能。
そして放水砲ロボット「ウォーター・キャノン」と、ホース延長ロボット「タフ・リーラー」。

何となく、スターウォーズのR2-D2のような。とってもキュート!

だけど頼もしい!
ロボットたちは、自ら現場の状況に合わせて判断・移動できるのはもちろん、4体が互いに連携した動きができる、というところが凄い。
ここが開発の肝ですね。人間で言えば、力を合わせることができるという事でしょうか・・・。
私たちには何でもないことなんですけどね。
ロボたちを運ぶ車両は、こちら。

各ロボットから送られてくるデータを解析して、どんな活動をすべきか判断し、消防隊員に提案することができる指令システムが搭載されてます。

スクラムフォースは八幡消防署に配備されるそうですよ。地元だから、また改めてじっくり見学に行こう・・・。

消防庁がスクラムフォースの配備先に市原市を選んだのは確かにありがたいけれど、裏を返せば、それだけ市の臨海部は大規模火災のリスクが高いという事ですよね。
喜んでいいのか悪いのか・・・?
外を歩くときは基本的に日傘も帽子もサングラスもしないので、ちょっと出ただけですごく体力を消耗します・・・。
さて今日は、「消防ロボットシステム部隊」の発足式が臨海コンビナートのタンクヤードで行われました。
総務省消防庁が5年間かけ研究開発したこのシステムが、日本で初めて市原市に無償で配備されることになったのです。
その名も「スクラムフォース」。
コンビナート火災など消防部隊が近づけない現場に出動して、無人で消火活動を行う賢くも勇敢なロボットたちです。
システムのロボットは計4体。
飛行型の偵察・監視ロボット「スカイ・アイ」

頭脳を持ったドローンです。

走行型の偵察・監視ロボット「ランド・アイ」

車両⇔キャタピラ切り替え可能。
そして放水砲ロボット「ウォーター・キャノン」と、ホース延長ロボット「タフ・リーラー」。

何となく、スターウォーズのR2-D2のような。とってもキュート!

だけど頼もしい!
ロボットたちは、自ら現場の状況に合わせて判断・移動できるのはもちろん、4体が互いに連携した動きができる、というところが凄い。
ここが開発の肝ですね。人間で言えば、力を合わせることができるという事でしょうか・・・。
私たちには何でもないことなんですけどね。
ロボたちを運ぶ車両は、こちら。

各ロボットから送られてくるデータを解析して、どんな活動をすべきか判断し、消防隊員に提案することができる指令システムが搭載されてます。

スクラムフォースは八幡消防署に配備されるそうですよ。地元だから、また改めてじっくり見学に行こう・・・。

消防庁がスクラムフォースの配備先に市原市を選んだのは確かにありがたいけれど、裏を返せば、それだけ市の臨海部は大規模火災のリスクが高いという事ですよね。
喜んでいいのか悪いのか・・・?