市原市議会議員 小沢美佳です

市政や議会の報告、日々の活動や想いを綴ります。
一番身近な地方政治の面白さが、皆さんに伝わりますように・・・

選挙戦が終わりました・・・

2015-04-11 | 選挙
本日、午後8時、10日間にわたる選挙戦が終了しました。



初日は台風並みの強風で、以降ずっと真冬に逆戻りしたかのようなのような寒さに雨、はたまた雪と、荒れ模様のお天気がずっと続きました。
情けないことに私は体調を崩してしまいましたが、友子さんは連日元気に選挙カーに乗り、マイクで訴え続けました。
今日はさすがに声がかすれていましたが、疲れは全く見せず・・・。改めてそのパワーに脱帽です。

でも、本人は気が張っていたからかもしれませんね。
今ごろはどっと力が抜けて家で倒れこんでいるかもしれません(^_^;)。

何はともあれ、お疲れ様でした。
明日は夜8時に事務所に集合して、皆で開票速報を見守ります。

新たな門出を祝う

2015-04-08 | イベント
選挙戦に入ってから、凍て返りで真冬のような寒い日が続いています。
そんな最中、今週に入って市内各所では次々と入学式や入園式が行われました。
私は地元の八幡中学校と石塚小学校、そして今日は辰巳台の光の子幼稚園の式典に来賓として出席。
それぞれの新しい門出をお祝いしました。

それにしても、昨日の雪にはビックリさせられましたね!
桜の花びらならぬ雪が舞う中での入学式って、千葉ではもしかしたら初めてじゃないかしら・・・?

こちらは、その雪の降る中で行われた石塚小学校の入学式、来賓控室にて。


こんな中途半端な画像でスミマセン(^_^.)。本当は、式の最中の写真も撮りたかったのですが、厳粛な雰囲気の中で来賓がカメラを構える訳にもいかないので・・・。
でも、入学式って、だいたい体育館の前の方に新入生が座って、その後ろに在校生の席があって、保護者はさらにその後ろか脇に座りますよね。
お父さん方が後ろから一生懸命ビデオカメラを構えてわが子の背中を撮影しているわけです。
一方、私たち来賓は前方脇にいますから、キラキラした可愛らしい子供たちの表情をしっかりと見ることができるんです。
なんだか申し訳ないような気持ちで、心の中で「保護者の皆さ~ん、お子さんたち、とってもいいお顔してますよ~」と呟きながら式典を見守りました。

そしてこちらは、今日の光の子幼稚園。


長男のころからもうかれこれ20年近くのお付き合いになる山内園長先生と、京葉中部教会の山本牧師と。


ワンワン泣き出す子、席を離れようとする子・・・子供たちのありのままの姿がとっても微笑ましい、心温まる入園式でした。

川をきれいにする泥団子

2015-04-06 | 環境
昨日も一日雨であいにくの天気、しかも気温も低かったですね。
私はすっかり風邪をひいてしまいました。
でも、ご安心ください。_山本友子県議はもちろん元気いっぱいです。
友子さんの選挙カーは、雨が降ろうが槍が降ろうが皆さんの元へ伺います。

私はこの日は車には乗らず、午前中は所属している河川愛護団体「村田川四季の道の会」の総会に出席しました。
市原市には河川敷の整備に取り組んでいる市の認定団体が15団体あります。
今後は互いに情報交換や交流の機会が生まれるといいですね。

総会の後は、「神崎川をきれいにする会」代表でその他にもさまざまな環境保全活動に取り組んでこられた今野正子さんをお招きして、
これまでの活動や「EM泥団子」の作り方などをお話ししていただきました。





「EM泥団子」とは、EM菌と呼ばれる微生物を米のとぎ汁や糖蜜に混ぜて発酵させ、泥に練り込んで団子にし、さらに乾燥させたものです。
これが完成した泥団子です。乾燥後も発酵が進んで、菌糸がびっしり張り巡らされ、もっと白くなるのだそうです。


団子は土壌改良材としても使えるし、川に投げ込めば菌の働きで水を浄化する働きがあります。
「もちろん、『これだけの量を川に入れればきれいになります』というデータはありません。でも、泥団子をみんなで一緒に作ることで、仲間とのつながりや環境に対する意識が生まれます。私はそれで十分だと思っています」
と今野さん。
子どもたちに教えると喜んで夢中になって泥をこね、みんなで一斉に川に投げ入れるイベントを通して、地域の川への関心が生まれているのだそうです。

今野さんのお話を受けて、私たちの会も有志でさっそく取り組もうということになりました。
草刈りなどの労働作業は無理でも、泥をこねることならばできる方もいるでしょう。
EM泥団子作りは、子どもお年寄りも取り組みやすい、環境保全のとてもいいツールと感じました。

母校・早稲田からのエール

2015-04-05 | 選挙
千葉県県議選・市原選挙区二日目の昨日。

市民ネットの選挙カーは、原則山本友子本人が車に乗りこんで、マイクで直接市民に訴えています。
私は後ろに乗り込んで、いわゆる手ふり嬢(白い手袋をして、笑顔で手を振る大事な役目です(^.^))を務めました。

熱弁をふるう友子さんを後ろの座席からサイドミラー越しに写した写真が、コレ。


それにしても、友子さんの弁舌はピカ一です。
次々とよどみなく想いがあふれてきます。
選挙戦の間に皆さんにもぜひ一度は聞いていただきたいです。違いがすぐにわかりますよ!

昨日は、雨こそほとんど降らなかったものの、冬に逆戻りしたかのような寒~い一日でした。
せっかくのお花見週末、桜が満開の五井緑道も、残念ながら人出はまばら。



それでも、「稲門会(早稲田大学OB会)」の皆さんがいらしていて、
OB仲間である友子さんを激励してくださいました。



応援団さながらのエールで、場が一気に熱気に包まれました。
卒業後何年たっても、母校を誇りに思う深い絆で結ばれてるって、本当に幸せなことですね。

大きな力をもらった友子さん。今後の選挙戦も元気に頑張ります(^^)/

選挙戦、一日目がスタートしました

2015-04-04 | 選挙
選挙戦がスタートした昨日。
まず、朝8時に選挙ポスターの掲示場所の抽選がありました。
その結果、山本友子県議のポスターは一番の位置をゲット!
大勢のボランティアさんが「縁起がいいね~」と張り切って貼りf出し作業に協力してくださいました。


友子さんはさっそく選挙カーに載ってマイクを握ります。
午後2時からは、アリオ市原店で街頭演説会。




私も前座でマイクを握りました。


次は八幡宿駅東口のせんどう前で。
こちらには、元我孫子市長・中央学院大学教授の福嶋裕彦さんがわざわざ友子さんの応援に駆け付けてくださいました!


我孫子市長時代、様々な行政改革を成し遂げ、まさに「地域から政治を変える」を実践してこられた方です。
市民ネットが全幅の信頼を寄せている、市民自治のエキスパートです。
そんな福嶋さんの応援演説を受けて、一同大感激!



それにしても、昨日は本当に風が強い一日でしたね~。台風並みでした。
満開になった桜の花びらも、必死でしがみついていました。

ついに告示日。

2015-04-03 | 選挙
今日はいよいよ県議選の告示日。
明日以降のポスター掲示は公職選挙法で選挙違反となるので、昨日から撤去に大わらわでした。

これまで貼らせていただいていたポスターは、コレ。


本日午後2時からアリオ市原前で、午後3時から八幡宿駅東口で、山本友子県議の演説会を行います。
八幡宿駅には、元我孫子市長で消費者庁長官も務められた福嶋裕彦さんが応援に駆け付けて下さる予定です。
ぜひお集まりください(^^)/

今までポスター掲示にご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました!


皆さんの応援が励みになっています


千葉県市原市ランキング