goo blog サービス終了のお知らせ 

きのきのTimeees!

スポーツ・音楽・趣味の旅行ネタなど自己満足的に更新してます、少し頭の隅に覚えて頂ければ幸いです。わくのい通信から改名!

全国ローカル地方鉄道発見の旅100選  第83位 大糸線(JR東日本側)

2008-03-15 23:17:19 | ローカル線100選・東日本
夜行列車「銀河」の最後の走行の模様が各種メディアで取り上げられていましたまた一つ伝統が消えるというのは寂しい感じがします消えるものもあれば、新しく登場するものもありで時代は繰り返してきたわけですが、定めなのでしょうがやはりしんみりしてしまいますねさて、気を取り直して今日も管理人が独断で選ぶ100選83位の発表です


第83位  大糸線  計 9P JR東日本 (地方交通線) ・長野県

全長・・・70.1km(今回取り上げるのは、松本~南小谷のJR東日本側です)


沿線・・・松本盆地から徐々にアルプス山系に向かっていく、山岳路線といっても良い存在。冬場だと雪に映える山々の眺めが素晴らしい。夏なら、暑さよけに涼めると思います。


特徴・・・JR東日本側に関しては、長野五輪を機に電化されたので短い駅間をサクサクと進む形。JR西日本側は電化されておらずさらにローカル色が強まる。沿線は、夏は避暑地、冬はスキー場としてローカル線の割には年中観光客で賑わっている。


主要駅・・・白馬、信濃大町、穂高

オススメ駅・・・稲尾(無人駅だがアルプス山脈と木崎湖の眺めを思いっきり堪能できる)千国、安曇追分



景観  2   北側に比べるとやや物足りない感じもするが、ダイナミックなアルプスの山々を堪能できる路線

魅力   4   周辺は、スキー場やペンションなどが立ち並ぶ地域。観光には最適な路線。また特急も乗り入れ、季節によっては快速電車も増発される。


難易度  1   信濃大町で止まる電車が多いものの信濃大町以北も1時間~2時間に1本程度はあるのでさほど難しくはないはず。南小谷から北になると本数が激減し難しくなる。全線制覇なら西日本側優先でダイヤを組むと良いでしょう。

混雑度  2  観光地が多く平日でも結構混んでいるようだ。席を選ばなければ座れると思います。






にほんブログ村 鉄道ブログ ローカル線へ

日本全国ローカル線の旅100選  第84位 由利高原鉄道(別名 鳥海山ろく線)

2008-03-12 21:34:49 | ローカル線100選・東日本
今日ご紹介するのは、秋田県を内陸に向かって走る第3セクター線由利高原鉄道です日本有数の稲作地帯を突っ切るように走ります。


第84位  由利高原鉄道 計9P 秋田県 第3セクター線 (旧国鉄矢島線)

全長  23.0km(羽後本荘~矢島)

沿線  鉄道名には、「高原」と冠されているが、実際には平坦で山を背にしながら平野部を走る鉄道と言える。これから、山に入っていこうというところで終点矢島となる。

特徴  こちらも、他の3セク線同様高校生の通学が主な収入源のため日中は、乗客はまばらな模様。沿線にも終点以外にはあまり駅付近に観光資源がないのがつらいところ。

主要駅 前郷、矢島、川辺

オススメ駅 曲沢、吉沢、鮎川(曲沢と吉沢は、3セク化後の新設駅だが、まわりは、田んぼばかりで何もない場所に駅がある。果たして利用している方はいるのだろうか・・・)


景観   2   両側を山に囲まれつつ田園地帯を突っ切って内陸へ向かっていく。景色の変化に乏しい。

魅力  1   これと言って沿線に観光資源がないのがつらいところ。矢島駅からスキー場へのシャトルバスもあるようだが、わざわざここまで来て利用する人がいるか疑問。


難易度  2   おおむね1時間に1本の運行。羽後本荘まで普通電車で来るほうが難しいだろう。接続はJRとリンクしている模様。

混雑度  4   土日でも車内はさほど混まないはず。駅弁を食べながらのんびり旅情に浸りたいところ。


明日は、83位の発表予定です


日本全国ローカル線の旅100選  第88位  烏山線

2008-02-29 22:11:23 | ローカル線100選・東日本
今日取り上げるのは、管理人の地元に非常に近い烏山線です灯台下暗しで、実はあまり乗ったことはないんですそもそも最近になってバイパスも整備されたので、車のほうがはるかに早かったりもしますしかし、あえてたまにはのんびりとディーゼルカーで田舎の風情を楽しんでみるのも良いのではないかなと思います


第88位   烏山線   合計 9P  栃木県  JR東日本・地方交通線

全長・・・20.4km(宝積寺~烏山)

沿線・・・いなかの田園地帯をのんびりと走ります。

特徴・・・川や山はあまりない割には起伏のある路線。通学の利用が大部分と言っても過言ではないだろう。かつて、大金駅や宝積寺などお金にまつわる駅名があったことから、沿線で「大金いかんべ共和国」なる町おこしも行なわれていたが、市町村合併でそんな運動も自然消滅!?また、各ディーゼルカーに七福神をあしらったステッカーが貼られていたがこちらも今はない車両が増えた。

主要駅・・・仁井田、大金、烏山

オススメ駅・・・滝(至近距離に龍門の滝あり、結構スケールが大きい)、小塙


景観  2   これと言って見所はないがそんなところに意義が見える珍しい路線。

魅力  2   かつては、観光列車や前述の町おこし運動などもあったが、現状はあまり見られない。電化の話もあったがどこへやら・・・

難易度  2   1時間に1本なので平均的な本数か。東北本線からのアクセスなのでさほど難しくはないだろう。

混雑度  3   残念ながらロングシートの車両しかないのが痛いところ。観光客を取り込むのであれば今後導入を待たれるところ


今後も元気に走ってもらいたいところですね地元だから愛着がありますが、西日本の人から見たらかなり地味な路線なんでしょうね・・・

日本全国ローカル線百選の旅!  第89位 阿武隈急行

2008-02-27 22:54:15 | ローカル線100選・東日本
今日ご紹介する路線は、福島県内の第3セクター線の阿武隈急行を取り上げますかつては、国鉄丸森線として盲腸線だったこの路線も、新たに槻木まで開通したことにより東北本線のアクセス線的な役割が期待されました現実には、やはり他の第3セクター線同様苦戦を強いられているようです鉄道名は、「急行」ですが全ての電車が各駅停車また、所要時間も東北本線を利用するよりもだいぶ時間がかかります・・・

第89位  阿武隈急行  計9P  福島県  第3セクター路線(旧丸森線)

全長  54.9km(福島~槻木)

沿線  路線名からすると、阿武隈川を見ながらの走行な感じだが、実際に阿武隈川と並行する区間は限られている。新しい区間の丸森付近が一番並行する区間かな。あとは、田園風景でちょっと退屈になるかも。

特徴  こちらの路線も前回の平成筑豊線同様、駅から観光することで味の出る路線だと思います。ちなみに1日フリー切符も発売中です。

主要駅 丸森、保原、梁川

オススメ駅 あぶくま、角田、富野


景観  2  槻木~あぶくま付近は阿武隈川沿いで見所もあるが、福島に近付くにつれ景色が単調になってゆく。


魅力  2   ときどき仙台から直接乗り入れの列車もあるが、かつては常時乗り入れていた。ちょっと寂しいか。


難易度  2   ほぼ1時間に1本の割合。丸森、兜、富野、角田、梁川止まりの電車も存在するので注意が必要。


混雑度  3   ボックスシートには余裕があり、座って車窓からの景色を楽しめると思います。




全国ローカル線の旅100選 第91位 青梅線 

2008-02-24 18:33:38 | ローカル線100選・東日本
出張でまたもお休みをいただいてしまいました今日から、ほぼ毎日更新する・・・つもりですさて、今日は久々にローカル線探訪今日は、91位の発表です

第91位  青梅線  JR東日本 幹線(東京都)  合計 8P

全長・・・37.2km (立川~奥多摩)

沿線・・・序盤は、東京郊外の平野部を走る。青梅を過ぎると東京とは思えないローカル色を満喫できる。山間部を走ることになる。東京も意外に広いことを体感できるでしょう。

特徴・・・JRでは、幹線に位置されているが青梅を過ぎると環境が一変して、無人駅も多くなる。また、青梅までは東京近郊路線図に記載されているが青梅以北は記載されていない。中央線・新宿から2~3時間で行ける距離なので、日帰りでの旅行に最適な路線。管理人が訪問したときは、東京では雨だったのに終着駅・奥多摩では雪が積もっていた・・・東京だからといって、油断して行かないほうが良いと思います。

主要駅・・・青梅・御嶽・小作

オススメ駅・・・古里・軍畑・奥多摩(都内の鉄道最高地点・古い駅舎にも注目)


景観  3    序盤は、都市近郊路線の雰囲気だが、青梅から状況が変わる面白い路線。徐々に山に近づいていきやがて山の中に入るかたちは、東京の新たな一面を見ることが出来る。

魅力  2  土休日は、観光用の特別快速が運行されている。新宿からなんと1時間40分程度で奥多摩へ行ける。土日の休日を利用して日帰り観光に是非!!

難易度  1  前述の通り新宿から気軽に行ける路線。青梅から本数は減るものの、ほぼ問題ないレベル。

混雑度  2  青梅までは、都市型路線なので座るのは難しいかも。しかし、青梅を過ぎれば混む事はまずないし車両編成も余裕があるのでボックスシートで楽しく旅を楽しめると思います。


次回もローカル線100選  第90位の発表です

全国ローカル線100選の旅   第92位 久留里線 JR東日本

2008-02-10 23:57:38 | ローカル線100選・東日本
さて、新年から箱根駅伝、年間チャート、アジアリーグレギュラーシーズンとイベント目白押しでしたが、ようやく落ち着いてきたので久々にブログ更新長期休みを頂こうかなとも思ったのですがもうちょっと頑張ってみることにしましたよろしくお願いします今日は、久々にローカル線の旅シリーズです

第92位  久留里線  JR東日本 地方交通線 (千葉県) 計8P


全長・・・32.2km

沿線・・・木更津からどんどん山中に入っていく、首都圏から気軽に行けるローカル線。タイプ的にはJR東海の名松線に似ている。名松線と同様本来は盲腸線ではなく、外房線と結ばれる予定だったが叶わず現在の形に。久留里以北はかなりローカル色が濃い。

特徴・・・木更津からどんどん山中へ入っていく。途中から山中を走る路線。景色も首都圏とは思えない。首都圏から日帰りで行ける路線なので初心者向き。現在でもタブレット交換が行なわれている。

主要駅・・・馬来田、久留里、上総亀山

オススメ駅・・・平山、上総松丘、久留里


景観  1   ちょっと山に入るまでが退屈かも。単調だがローカル気分は充分に味わえる。

魅力  1  トロッコ車両がまれに走っているようだがそれ以外に取り組みは見られず。また、設備が古いせいか?気候の影響やストライキ等でしょっちゅう止まってしまう。

難易度 1   1時間に1本は走っている。ローカル線にしては多い。久留里止まりの列車もあるので注意が必要。

混雑度  5   管理人もビックリしたが、首都圏の路線にも関わらず管理人が乗車したときは平山以北は管理人貸切状態に!人込みが嫌いな人には最適な路線であろう。

92位ではありますが、結構面白いです!都会の喧騒に疲れた方に是非オススメの路線です

 

全国ローカル鉄道100選の旅   第93位@石巻線

2008-01-26 20:47:54 | ローカル線100選・東日本
最近すっかり週1回ペースになっちゃった100選の旅シリーズですさて、またも地方鉄道廃線の悲しいお知らせが・・・九州は、長崎島原半島をカバーする島原鉄道の島原外港~加津佐間と兵庫県の三セク線三木鉄道の3月末での廃止が決定しました。この両線は、乗車したことがありますのでおいおい順位無視で繰り上げ発表しようかなと思います

第93位  石巻線  JR東日本・地方交通線  宮城県  合計8P

全長・・・44.9km

沿線・・・始発・小牛田は、東北本線と陸羽東線と接続。途中、前谷地ではリアス海岸方面へ気仙沼線と接続さらにメインの石巻駅では、仙石線と接続。終点女川までは牡鹿半島を縦断。距離は、さほど長くないのに3つの違う路線と接続する地方交通線は珍しい。管理人は、まだ前谷地~石巻間しか走破してないので今後順位が上がる可能性があります。また、ちょっと訳あってここを全線走破の最終地点にしたいと思っているのです!!

特徴・・・乗ったことのある、前谷地~石巻間は平凡な平野部でした。

主要駅・・・石巻、女川、涌谷

オススメ駅・・・鹿波、女川、前谷地


景観・・・2    今後走る区間次第かなと思います。

魅力・・・1   小牛田発の気仙沼行きの快速列車あり。連絡路線なので、観光列車はかなり限定した期間しか走らない。

乗車難易度・・・3   末端部の女川~石巻は運行本数が少なく2時間に1本程度。接続路線が多いので、かえって完乗が難しかったりもする。

混雑度・・・2   普通に座れるレベル。





全国ローカル線の旅100選 第96位 篠ノ井線

2007-12-20 22:30:03 | ローカル線100選・東日本
暮も押し迫ってきてだいぶあわただしくなってきましたね今年も残りわずか、悔いのないよう過ごさねば・・・勝手に発表させていただいている100選鉄道の第96位です

篠ノ井線 (塩尻~篠ノ井)長野県 JR東日本  総合 8P

全長・・・ 66.7km
沿線・・・ 長野県内の山間部を通るも、特急列車も走る幹線路線。
特徴・・・ 姥捨駅のスイッチバックはハイライト。付近の景色も良く日本の三大車窓に数えられることも。
主要駅・・・松本、聖高原、明科
オススメ駅・・・姥捨、川中島


景観 2 姥捨付近は景色が非常に良好。それ以外は、わりと住宅地も走るため景色は結構極端!?

魅力 3  駅から下車すればわりと観光も楽しめる。通る列車も特急から企画列車とバラエティに富んでいる。

難易度 1  特急をはじめ幹線路線なので気軽に行ける。景観もいいので初心者には最適な路線。

混雑度 2 幹線のため途中で降りる人は少ない。始発駅で窓側をキープするのは必須!

全国ローカル線百選の旅 第97位 いすみ鉄道 

2007-12-17 22:25:44 | ローカル線100選・東日本
97位 いすみ鉄道(大原~上総中野) 千葉県 第3セクター鉄道

全長・・・65.1km
沿線・・・千葉県内を横断する路線。かつては、国鉄木原線として運行。大原から外房線に接続。上総中野で小湊鉄道に接続。(1日5本程度なので注意が必要)小湊鉄道で内房線の五井へ抜けることが出来る。また、房総半島横断フリーきっぷとして小湊鉄道といすみ鉄道共通のフリー切符もあり。路線は、平野部を走る。菜の花の時期が一番景観が良い。
特徴・・・近年、経営危機も耳にするようになり2009年までに経営改善しなければ廃線になるとのこと。首都圏とは思えない、ざっくばらんな平野部を走る鉄道線。
主要駅・・・大多喜
オススメ駅・・・久我原(首都圏から日帰りで行ける秘境駅、周囲には森林ばかりで民家が見当たらない)

景観 2   あまりにものんべんだらりとしていて川沿いや山沿いを走るわけではないのであまり面白みはないかも。

魅力  1  これと言って企画電車もないし、沿線活動も見所もなく物足りない。

難易度  2  ほぼ1時間に1本の運行。首都圏から日帰りで行くことが出来、比較的気軽に訪問可能。

混雑度  3  普通なら座れるはず。小湊鉄道も同様、座ってのんびり旅は出来そう。

全国ローカル線の旅100選 第98位 北越急行

2007-12-15 20:46:44 | ローカル線100選・東日本
さて、今日取り上げるのは比較的新しい鉄道の北越急行です

98位 北越急行 (六日町~犀潟)新潟県  総合 8P

全長・・・ 59.5km
沿線・・・ 北陸地方のバイパス的な役割を担う比較的新しい鉄道。最高速度を上げるためカーブが少なく直線的な路線。山麓とトンネルの路線。
特徴・・・ 特急が数多く走っており、まさに典型的なバイパス路線。特急は、北越急行内の駅はあまり止まらない。第三セクターですが現状は黒字の模様。そのため沿線は、過疎地域ながらも普通列車の数も多い。特急だとあっという間に終わるので、普通列車で旅したほうがいいだろう。
主要駅・・・十日町
オススメ駅・・・美佐島(トンネル内の駅。特急が通過するため普段は締切りでホームに出られなくなっている)虫川大杉、大池いこいの森

景観  3   山間部とトンネルの繰り返し。たまに見る外の景色は実にのどか。

魅力 1   現状黒字のせいか、ほかの三セク線に見られる運動はあまり見られない。北陸新幹線が開業すると暗雲が?

難易度  2  特急の場合は、ほとんどの駅を通貨していくので注意が必要。普通列車は、1時間に1本程度あり。

混雑度  2   普通列車の場合は、ほとんどガラガラ。特急だと早めに予約しないと窓側の席は取れないかも。 

新シリーズ!!管理人が選ぶ全国ローカル鉄道百選@暫定100位・・・気仙沼線

2007-12-12 21:38:29 | ローカル線100選・東日本
さて、予告してからだいぶ時間が経ってしまいましたが今日から不定期に管理人が勝手に選ぶ全国ローカル鉄道百選をお届けしてまいりますまだ、全部走破したわけではないので、順位は暫定と言うことになりますので将来的には順位も変動するかと思われますのでご了承ください

100位 気仙沼線(気仙沼~前谷地)宮城県  合計 8P

全長・・・72.8km
沿線・・・海沿い
特徴・・・宮城県北部沿岸を走るJR東日本の地方交通線です。沿岸は走っていますが、あまり車窓から海は見えません。車窓を楽しむというよりは、途中下車をして海の眺めを楽しむタイプの路線だと思います。
主要駅・・・気仙沼・本吉・志津川
オススメ駅・・・大谷海岸・陸前港・のの岳

景観 2  あまり車窓から海を眺められないのが残念。

魅力 1  地味な印象。観光列車もあるにはあるものの盛り上がりに欠ける。

攻略難易度 3  1~2時間に1本程度。仙台から直通列車もあるため時間を選べばクリア可能。

混雑度 2  朝夕は混雑も普通なら余裕で座れるハズ