前回の続きですが、西日本編として代表決定の傾向を見ていきたいと思います。
傾向は、番号で示します。①・・・本命圧倒 ②・・・本命優位 ③・・・本命・対抗拮抗 ④・・・対抗優位 ⑤・・・注意校に注目 ⑥・・・大穴注意
⑦・・・横一線 ⑧・・・予想通り ⑨・・・本命・対抗弱い
※勝利数は5年間の予想結果です。
京都(5,4,5,2)⑦1勝 私立数校による持ち回り。
大阪(7,4,6,1)⑤1勝 強豪私立勢揃い。本命総倒れで意外な穴もアリ。
兵庫(7,3,4,4)⑥0勝 意外に公立も強いのが予想を難しくしている
奈良(12,4,0,0)①5勝 天理・智弁が寡占
和歌山(13,2,0,1)①5勝 智弁につけいる隙なし
岡山(6,4,4,2)⑧1勝 ピリッとしない伝統校。新鋭も多い。
広島(8,1,5,2)⑤4勝 伝統校に要注意。人気薄でも本番強い。
鳥取(4,7,5,0)④1勝 私立は目の敵にされている。少数ながら激戦。
島根(7,4,2,3)②4勝 近年は、智翠館VS開星の構図。公立巻き返したい。
山口(7,3,3,3)①0勝 混戦のイメージあるが意外に前哨戦に素直な結果。
傾向は、番号で示します。①・・・本命圧倒 ②・・・本命優位 ③・・・本命・対抗拮抗 ④・・・対抗優位 ⑤・・・注意校に注目 ⑥・・・大穴注意
⑦・・・横一線 ⑧・・・予想通り ⑨・・・本命・対抗弱い
※勝利数は5年間の予想結果です。
香川(8,3,3,2)①1勝 新鋭私立が猛威を奮う。
徳島(4,5,6,1)⑤0勝 定期的に優勝する古豪の前に壁が厚い・・・
愛媛(7,5,2,2)③2勝 公立がしのぎを削る。年により強豪入れ替わり
高知(10,4,2,0)①1勝 近年は、明徳・高知の2択
福岡(4,3,5,4)⑨2勝 激戦ゆえなかなか絞り切れない。
佐賀(4,4,7,1)⑤0勝 私立はいまひとつ。公立も穴狙いで読みづらい
長崎(6,6,3,1)③3勝 戦力安定せず、大会ごとに予想見直し
熊本(6,3,4,3)②0勝 私立の大掛けあり注意が必要。
大分(6,2,4,4)⑥2勝 大波乱多い県のひとつ。漁夫の利狙い。
宮崎(4,8,1,3)④1勝 学園系私立に商業系高校など横一線。プレッシャーに弱い
鹿児島(9,6,1、0)②1勝 鹿実、樟南2強時代からの過渡期近づく
沖縄(9,4,0,3)①2勝 前哨戦の評判に素直。投手力の高校狙い?
ざっと全都道府県の傾向でした。過去の傾向を基に予想してみるも面白いかと思います。
傾向は、番号で示します。①・・・本命圧倒 ②・・・本命優位 ③・・・本命・対抗拮抗 ④・・・対抗優位 ⑤・・・注意校に注目 ⑥・・・大穴注意
⑦・・・横一線 ⑧・・・予想通り ⑨・・・本命・対抗弱い
※勝利数は5年間の予想結果です。
京都(5,4,5,2)⑦1勝 私立数校による持ち回り。
大阪(7,4,6,1)⑤1勝 強豪私立勢揃い。本命総倒れで意外な穴もアリ。
兵庫(7,3,4,4)⑥0勝 意外に公立も強いのが予想を難しくしている
奈良(12,4,0,0)①5勝 天理・智弁が寡占
和歌山(13,2,0,1)①5勝 智弁につけいる隙なし
岡山(6,4,4,2)⑧1勝 ピリッとしない伝統校。新鋭も多い。
広島(8,1,5,2)⑤4勝 伝統校に要注意。人気薄でも本番強い。
鳥取(4,7,5,0)④1勝 私立は目の敵にされている。少数ながら激戦。
島根(7,4,2,3)②4勝 近年は、智翠館VS開星の構図。公立巻き返したい。
山口(7,3,3,3)①0勝 混戦のイメージあるが意外に前哨戦に素直な結果。
傾向は、番号で示します。①・・・本命圧倒 ②・・・本命優位 ③・・・本命・対抗拮抗 ④・・・対抗優位 ⑤・・・注意校に注目 ⑥・・・大穴注意
⑦・・・横一線 ⑧・・・予想通り ⑨・・・本命・対抗弱い
※勝利数は5年間の予想結果です。
香川(8,3,3,2)①1勝 新鋭私立が猛威を奮う。
徳島(4,5,6,1)⑤0勝 定期的に優勝する古豪の前に壁が厚い・・・
愛媛(7,5,2,2)③2勝 公立がしのぎを削る。年により強豪入れ替わり
高知(10,4,2,0)①1勝 近年は、明徳・高知の2択
福岡(4,3,5,4)⑨2勝 激戦ゆえなかなか絞り切れない。
佐賀(4,4,7,1)⑤0勝 私立はいまひとつ。公立も穴狙いで読みづらい
長崎(6,6,3,1)③3勝 戦力安定せず、大会ごとに予想見直し
熊本(6,3,4,3)②0勝 私立の大掛けあり注意が必要。
大分(6,2,4,4)⑥2勝 大波乱多い県のひとつ。漁夫の利狙い。
宮崎(4,8,1,3)④1勝 学園系私立に商業系高校など横一線。プレッシャーに弱い
鹿児島(9,6,1、0)②1勝 鹿実、樟南2強時代からの過渡期近づく
沖縄(9,4,0,3)①2勝 前哨戦の評判に素直。投手力の高校狙い?
ざっと全都道府県の傾向でした。過去の傾向を基に予想してみるも面白いかと思います。