むらっちん!

おぉ!
光陰矢のごとし。
季節が過ぎていくのは早いなぁ。
田舎の大ネズミが料理講座で日々改善・奮闘する日記。

在園児だけど…

2021年03月20日 22時26分00秒 | 日記
今日は日記です。

双子の通う保育園で卒園式がありました。
うちは年中なので、見送る側で参列です。

なんか、もう
プログラム見るだけで朝からウルウルくるので
登園したらもう、
年長さんのママさん達に
おはよう、おめでとうをいうのが大変…!
ちょっと口を聞くと詰まってしまいます。

毎日朝夕、双子を気にかけてくれてお世話になりました。


第一部の卒園式が終わって
第二部はリズム運動。


やっぱり
年長さんがすごく大人〜に見える。
来年の今頃、
2人はあそこであんな風に動いているのかな。

アイヌの物語を演じる時には
それぞれが作った衣装を身につけて
カッコいいこと!


卒園かぁ…
入園してから
私にまで声をかけてくれた子に会えないのは
寂しいなぁ。


けど
卒園おめでとう!

入園してから2年、お世話になりました。
小学校生活楽しんでね!

今日は発酵日和☆ミキ発酵中

2021年03月19日 14時38分00秒 | 日記
自分で作るぞ!と
頑張ったご褒美として
甘麹と
ミキを並行して仕込みました。


今月初旬に参加してきたマコモとミキ作り講座
作り方を直に教わってきて、
種菌も頂いてきました。
しかし!
種菌を継ぎつつ
オリジナルの菌も育てたい…と作ったんです。



ミキとは。

奄美地方や沖縄に伝わる伝統食。
お米とさつまいもや麦芽で作り、各家庭の味があるそうです。
昔の奄美ではノロさんが口嚙み酒🍶でお神酒を作っていた、それが現代に残ったものだそうです。






お米を丁寧に洗い
お粥にして
冷ましてる間にお昼を食べました。
冷めたから、と土鍋の蓋を開けたら!
固いお粥になっていたので水を足して



さつま芋を半分にだけ入れてみた。
面白いのは
やっぱり
すりおろした芋がいるところだけ柔らかく、軽くて水っぽい。

急速に糖化が進んでいるのがわかります。

入れてすぐの味は
甘いお粥。
芋のせいで粉っぽい、そんな感じです。



それが今日。
りんご入れたみたい!!

昨日までは粉っぽくてもろに糠の香りがして美味しさがあまり感じられなかったミキの元が!
2日目は
ほんのり甘くて粉っぽい所に、
酢のような酸っぱさと香りがしていて、
正直このまま腐らないかと心配してました。

今日
無事に
フルーティーな香りを醸してくれて
1人大喜び

お昼食べた後に味見をして

わー美味しい
と興奮しました。


このまま継ぎ足して育てていきます

<作り置きおかず>茄子の煮浸し

2021年03月18日 05時06分00秒 | レシピ

なんか
綺麗な茄子🍆が、並んでいたんですよ。




季節外れ…と思いながら
手に取ってしまいました。

2袋も。





<材料>
茄子  好きなだけ(手のひらサイズ8本)
ごま油 少し多め(大さじ2くらい)
鰹節ひとつかみ
醤油糀 大さじ2くらい
(または醤油とみりんを各大さじ1ずつくらい)
刻み昆布 お好みで





<作り方>
1.油をフライパンに敷いて、弱く火をつけたところに、好きな大きさに切った茄子を入れる。
2.火が通ってしんなりしてきたらお好みで刻み昆布と醤油糀を入れる。または醤油とみりんを振り入れる。
3.醤油糀の場合は、水を大さじ1くらいふりかけて鰹節を入れる。(醤油とみりんを使った時は水入れなくて大丈夫🙆‍♀️)
4.少し煮たら火を止めて煮汁を染み込ませよう。


☆お好みで生姜を入れても美味しいよ
☆野菜炒めや味噌汁の具としても活用してください
もちろんそのままお弁当に詰めても、良い!
☆冷やしてそのまま食べても美味しい
☆アクが苦手な人は炒める前に軽く水にさらしてアク抜きをしてね。ピリっとしにくくなるよ。




異業種交流会ばんなの会月例会。

2021年03月17日 15時46分00秒 | 日記
昨晩は両毛地域の若手有志の異業種交流会ばんなの会
昨日も、メンバーの1ヶ月の実践報告から様々なことに気がつき学ぶ時間でした。
SNSでのネタの使い方、時間の使い方など
自分では気が付かない角度からの意見は結構な衝撃を受けます

次回への動力になります



今回は出掛けに思いついて。

糀水と
とぎ汁乳酸菌を
休憩時間に試飲してもらいました


みんな興味あるかなーって
少し紹介してみましたら。

次回例会で発酵についての「菌トレ」セミナーさせてもらう事になりましたー





ものは試し…話のネタに。

2021年03月16日 12時25分00秒 | 日記
発酵講座を明後日に控えたむらっちん!です。

先日、講座の資料を作っていて
ふと思い出した

糀水。

使った結果、
とっても良い!!
作りやすくて使いやすい。

スプレーボトルに詰めて化粧水的に。
出汁パックに詰めた糀はお風呂で入浴剤として。

効果を劇的に感じたのは
お風呂上がり。

温まりながら糀を詰めたパックをモミモミ。
乳白色になったお風呂は水が柔らかくて気持ちいい


お風呂上がりに痒くなりがちだった所は痒く無い!
これは自分だけじゃなくて双子もそう言ってる。
お風呂上がりに身体をかいてないから大丈夫なんだね。


もうひとつあった!

花粉がガッツリ付着していると思われる
外に干した洗濯物。

取り込む時、畳む時に
顔や目が痒くてかなわん!
てなってたのが…

え?なに?花粉飛んでるの?
って感じで平気になった!
痒くなってもスプレーボトルで顔に1プッシュ。
シュッとするとサッと治まる面白さ。

こんなに楽なら糀水を知った時点でやれば良かった。
何年も何やってたんだろう自分。

糀水、
そういえば、
知っていたけどやってなかったやつ。
試して良かった。続けてどうなるかみてみよう。


糀をガンガン使いだしてから
花粉症の症状がほぼ出なくなったのと
肌ツヤが良くなったと友達に言われて。

それなら食べる以外にも外側に使ってみよう!と考えたわけです。

他にも色々活躍してくれる糀。
本やネットだけじゃない
リアルな体験として次回以降の発酵講座にまとめます

ちょうど1年前に…

2021年03月15日 10時07分00秒 | 日記
みっそみそ!

今年のお味噌がだいぶこなれてきたので
小分けにして容器へ入れました✨


ついでに見てみた昨年のお味噌。
美味しいからって
出し惜しみしてる次男作のお味噌。

トップ画像にした黒い方の味噌がそれ。
こんなに色違うの!
同じレシピで作ってます。
大豆と麹は違う所のだけど。


さてさて、今年のやつ。


10月末だと思ってた味噌、11月26日に作ったやつだった
美味しい美味しい





1月7日に作った味噌。
まだしょっぱい。
でも良い匂い

画像だと同じように見えるけど、
実際にはつぶつぶしていて
混ぜるのにちょっと力がいる。
11月のはね、柔らかくて滑らかです。



こんな風にお味噌の空きパックに入れてもう少し寝ててもらいます。

空き容器、工作で使われちゃったりして足らないから、
2月に作った分はまた今度〜




むらっちん!の黄金比 甘辛煮

2021年03月14日 09時52分00秒 | レシピ
色々作ってて思うのですが
自分にとっての作りやすいバランスというものがあるなぁ、と。

それは
1:1。

今回は、
私が
使いやすい、作りやすいと感じている 
砂糖と醤油のバランス。



材料はなんでも。
例えば
こんな、釜揚げ桜エビやしらす、細かく刻んだマグロとか。
ひき肉とかも同じ。

鍋やフライパンで温めて、
軽く水分飛ばしたり、色が変わってきたら

砂糖1:醤油1になるように味をつけていく。

ポイントは、
☆いきなり砂糖をどかーんと入れると、
素材はキューっと水分取られて硬くなるので小分けに入れる。
☆長持ちさせるために水分はなるべく飛ばしてゆっくり煮詰める。


そのために、
どちらもあらかじめ別々に測っておく。
最後に味見を一度だけして味の濃さと甘さと塩気のバランスを確認したらおしまい。

慣れたら
ざっくり感覚で美味しく出来るようになるから
自分のお好みバランス見つけてみてね。

<簡単レシピ>ねぎま風鶏肉の炒め。

2021年03月13日 17時09分00秒 | レシピ
昨晩は私1人、夜外出予定があったので、早夕飯。
okapiさんがお迎えに行ってくれてる間にささーっと作りました。

双子がgotoeat で焼き鳥にハマって以来、時々食べたがるので作るようになったメニューです。






<材料>
長ネギ  1本
鶏モモ肉 2枚(800g位)
醤油糀  大さじ1
胡椒はお好みで

<作り方>
1.鶏肉を好きな大きさに切り、ビニール袋へ入れて醤油糀を揉み込む。15分〜半日放置。(長時間寝かせる時は冷蔵庫へ。)
2.ネギは好きな大きさに食べぶつ切り。2cmくらいがオススメ。
3.フライパンで肉を焼く。油はしかなくて大丈夫。
4.肉に火が通ってきたらネギを入れ、焼き色を付ける。肉から汁気が出ていたら適宜拭き取る。こんがり美味しそうになったら完成。

☆子供達には楊枝に刺してあげて焼き鳥風にすると大喜びします。
#お好みで胡椒や唐辛子、辛味噌などつけて食べてもおいしっ!


簡単焼き鳥風のおかず、冷めても美味しいからお弁当にも活躍間違いなし


使っている醤油糀のレシピはこちら。




4月の講座準備中。1本目は野草クッキー!

2021年03月12日 16時08分00秒 | 講座レポート
ノリノリで作っています。

今日はプロット作りますよ、のつもりが。
あっという間にスライド完成。


そして
作りながらウキウキし出して



なんて思い始めました。

これは、昨年も、一昨年も友達親子と楽しんだ外遊び。
やった事がある故に、
手軽に出来そうな気がしていますが、
友達と自宅で作るのと、
会場を借りてやるのとでは
また勝手が違うと思うのです。

でも
お散歩でよく見かける草や花が使える。
おままごとのようで
本物を使うということは
子どもたちに取ってはとても面白い体験になるはず。

沢山の人に届けたい講座です。

Ota子育てのWAでの告知がこれからなので、詳細は公開されたらまたお知らせします。


<作り置きアレンジレシピ>キャロットラペと色々サラダ!

2021年03月11日 10時42分00秒 | レシピ
キャロットラペ。
私はとっっっても使いやすい作り置き素材だと思います

と、いうのも。

好きな野菜と混ぜればカラフルなサラダになるし、
炒め物に入れても美味しい。
味噌汁やスープにも合うし、
カレーにちょこんとひとつまみ乗せても適度な存在感。

そんなわけで
作りやすいサラダについて書きまーす♪

<材料>
キャロットラペ  好きなだけ
ドライフルーツ  好きなだけ
その他好きな野菜 好きなだけ

<作り方>
ボウルに食べたいだけキャロットラペを出したら
他の素材を混ぜるだけ。
おしまい。


あっ
picで上にのっているのは醤油糀です。
キャロットラペが味を薄めに作ってあるので足しました。

醤油糀のレシピはこちら。




☆お好みでナッツを砕いてかけるのもオススメ。
クルミを砕いて、干しぶどうとキャロットラペを和えるのがうちの双子のお気に入りです。
☆アボカドやトマト、キュウリ、レタス大体何入れても美味しいですよー。

ラクすぎる!

みんなの好きな組み合わせはなんですか?
オススメあったらコメントして教えていただけると嬉しいです。