スハマソウ 2024年03月25日 20時19分41秒 | 日記 スハマソウが僅かに残っていた。 落葉樹林などに多い常緑の多年草です。基本種のミスミソウに対して葉の先端が丸みを帯びる型をスハマソウとしています。本属では花弁に見えるものは萼片です。 などとある。
オトメスミレ 2024年03月25日 20時13分31秒 | 日記 薬用植物園で見つけた。 牧野富太郎博士により、箱根の乙女峠で発見されたことに因む。 タチツボスミレの白花品で、距には紫色が残る。完全に白い花はシロバナタチツボスミレという。日本全国各地で見つかっている。 などとある。
クロモジの蕾 2024年03月25日 19時43分54秒 | 日記 クロモジの花がもうすぐ咲きそうになってきた。 クロモジは、日本各地の低山や林の斜面に自生するクスノキ科の落葉低木。春には薄い黄緑色の花を咲かせ、秋には丸くて黒い実をつけます。漢字では「黒文字」と書き、樹皮にある黒い斑点がまるで黒い文字のように見えることに由来します。 などとある。